こんなことがありました。

ブログ

来週は3月・・・早いものですね

2月26日(金) 今日で2月の登校は最後です。来週から3月になります。早いものですね・・・。卒業まで1ケ月を切りました。子どもたちと先生方は、教室のワックス塗りを行いました。年度末の風物詩です。体育館は業者がきれいに塗ってくれました。

 3月と言えば、やはり「ひな祭り」ですね。もともとは「五節句」の一つである「上巳の節句」で、中国では、川で身を清め不浄を祓う習慣があったそうです。これが平安時代に日本に取り入れられ、後に、紙で小さな人の形を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになりました。この風習は、現在でも「流し雛」として残っていますね。やがて、紙が人形になり、精巧な作りとなったことから飾りとなり、人形と言えば女の子と言うことで、女の子の健やかな成長を願う伝統行事になっていきました。

 三島小学校でも、ひな人形が玄関に飾られています。

0

昔語り指導③

2月25日(木) 今日は、五十嵐七重先生と「三島語り部ちゃんちゃんこ」の皆さんによる、昔語り指導がありました。3・4年生にご指導いただくのは、3回目ですが、今日で最後となります。子ども達は、もんぺ姿に着替えて、授業参観当日と同じに昔語りを行いました。当日は、保護者の皆さんに発表できそうです。楽しみにして下さい。「三島語り部ちゃんちゃんこ」の皆さんも発表に駆けつけてくださるということですので、ご挨拶していただければと思います。

 

0

カタクリ会より雑巾の寄贈

2月24日(水) 今日は、旧西方小学校の校舎で、「森の校舎 カタクリ」を経営されている「カタクリの会」の方々が来校されました。そして、手縫いの雑巾を100枚も、小学校に寄贈していただきました。

「カタクリの会」の皆さん、ありがとうございます。大切に使わせていただきます。

「カタクリの会」は、この3月いっぱいで解散となるとのことです。これまで、ご苦労様でした。また、全校遠足の際など、三島小学校の子どもたちへの温かなご支援、ありがとうございました。

 

0

明日は、天皇誕生日

2月22日(月) 今日は、「猫の日」だそうです。英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定したとのこと(そんな委員会があったのですね)。ペットフード工業会が主催でした(商売がらみか?)。「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せで、全国の愛猫家からの公募によりこの日に決まったということです。ちなみに、犬の日は、1月11日ではなく、11月1日だそうです。やはり「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合わせで、ペットフード協会が関わっているとか・・・そういえば、バレンタイン・デーとチョコレートが結びついているのは日本だけとか・・・。チョコレート製造会社が関わっているんでしょうね・・・。

 さて、今日は、とても良い天気ですね。先週降り積もった雪も沈んで大分少なく感じられます。明日は、天皇誕生日です。令和になって2回目の天皇誕生日ですが、まだ、平成時代の12月23日を思い浮かべてしまう人もいるのでは?

 休み中の、子ども達への安全指導を行いました。ご家庭でも、屋根からの落雪や消雪溝への落下等に注意するように、繰り返しご指導下さい。

 

0

昔語り指導(3・4年)

2月18日(木) 今日は、五十嵐七重先生をはじめとした「語り部ちゃんちゃんこ」の皆さんによる昔語り指導がありました。

 3・4年生は、総合的な学習の時間を活用して練習を進めていたので、かなり暗唱して語ることができています。3月5日(金)の授業参観で発表する予定ですので、楽しみにしてください。

 

0

三島小6年生 意見発表会

2月17日(水) 今日は、三島小学校6年生による意見発表会を、町長様をはじめ町議会議員様、教育委員様のご臨席を賜り、町民センター視聴覚室で開催しました。

 6年生は、総合的な学習の時間や理科で、SDE’Sについて学習しました。ふるさと三島町の未来について、子どもらしい視点で夢を膨らませました。「ごみのない美しいふるさと三島町」「再生可能エネルギーで電力を自給できる三島町」「人々が集まり活気のある三島町」をテーマに、それぞれが具体的なアイデアを述べることができました。

 参観された方々からも感想や意見をいただき、最後に町長様より称賛の言葉をいただきました。

 

 

 

0

令和3年度 新入学児童保護者説明会

2月16日(火) 今日は、令和3年度 新入学児童保護者説明会がありました。

 新入学用品の購入、「夢ポケット」(放課後子どもクラブ)の説明も行われました。いよいよ入学式が近づいてきたことを実感されたことと思います。三島小学校の全児童、全教職員が温かくお迎えします。楽しみにして下さい。

0

新入学児童体験入学

1月15日(月) 今日は、令和3年度に入学する4名が、保育所の先生方に引率され、体験入学にやってきました。

 1年生が、すっかりお兄さん・お姉さんにになって温かく迎えてくれました。紙で作ったメダルなどのプレゼントをあげたり、先頭になって校内を案内したり、一緒に鬼ごっこをしたりしました。

 4月には、ピカピカの1年生になって登校する4名です。

 

 

 

 

0

三島中学校新入生・保護者説明会

2月10日(水) 今日は、6年生が三島中学校へ「新入生・保護者説明会」に出かけました。

 まず、三島中学校1年生の体育の授業に参観しました。中学校になると50分授業になります。昨年度卒業した先輩達のたくましく成長した姿を見ることができるとともに、実際に自分たちも体育に参加させていただきました。来年度への期待が膨らみました。その後、保護者と一緒に入学準備等についての説明を受け、部活動を見学して帰りました。

 残りわずかな小学校生活を1日1日大切にし、希望と夢を抱いて中学校へと進学できるようにしたいと思います。

 

0

「昔語り」ご指導(五十嵐七重先生から3・4年生へ)

2月8日(月) 今日は、針供養だそうです。折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して供養し、裁縫の上達を願う行事です。地方によっては12月8日に行われるようですね。

 さて、今日は、特別非常勤講師の五十嵐七重先生による「昔語り」のご指導がありました。三島町の「語り部ちゃんちゃんこ」で活躍していらっしゃる、渡部ユキ子先生、小松けい子先生にもご協力いただきました。3・4年生が自分で選んだ三島町に残る伝説や語り継がれてきた昔話の練習を行いました。

0

鼓笛移杖式

2月8日(月) 今日は、鼓笛移杖式がありました。

 令和2年度は、新型コロナウイルス感染症のため運動会での披露ができませんでした。「三島小まつり」では、保護者の皆さんにお見せできてよかったですね。6年生にとっては最初で最後の鼓笛隊演奏でした。

 しかし、このような中でも、鼓笛の演奏を次へとバトンタッチしていくことで、伝統の鼓笛が守られていきます。6年生の皆さん、ご苦労様でした。5年生以下の新しい鼓笛隊の演奏で、6年生の労に報いました。

 1年生はポンポンから、鍵盤ハーモニカの演奏になりました。

 

 

 

 

0

久しぶりの晴れ間

2月5日(金) 今週は大雪で、毎日の雪片付けでへとへとでしたね。

 三島小学校の校庭側は、すでに2階につながるほど雪が積もっています。屋根からの落雪もあって大きな雪の山脈ができあがっています。宮下地区もすっかり雪に覆われました。役場前では、総出で行き方付けをする姿が見られました。

 子ども達には、屋根からの落雪、道路が狭くなっているところ、消雪のため側溝の蓋が開いているところなどに十分注意するように指導しました。休み中も気を付けて過ごせるように声かけをお願いします。

0

なわとび記録会

2月4日(木)今日は、なわとび記録会が行われました。

 子ども達は、冬になると、なわとびの練習に一生懸命取り組んできました。今日は、その成果の発表の日です。

 規定時間を一回旋一跳躍で跳び続けたり、いろいろな飛び方で規定回数に挑戦したりしました。最後まで跳び続けた子、新記録を題した子に、みんなで大きな拍手を送りました。

 清掃班対抗の長縄跳びも行い、大いに盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

0

豆まき集会

2月3日(水) 今日は「立春」です。暦の上では春ですが、豪雪地帯の会津を再確認させる降雪に見舞われています。

 朝の除雪や通勤等が大変な時期ですが、くれぐれも事故や体調不良にご注意ください。

 さて、今日は、豆まき集会を行いました。マスク着用、広い体育館でソーシャルディスタンスに注意して、短時間で実施しました。ステージから豆をまくのは、年男・年女の多い5年生7名です。「福は内~、鬼は外~」のかけ声で落花生をまき、心に潜む弱い心や病気を追い払いました。子どもちの追い出したい心の鬼は、「イライラ・おこりんぼ鬼」「おくびょう鬼」「忘れんぼ鬼」「なまけ鬼」などでした。

 鬼を追い払って、気持ちを新たに、2021年を過ごしたいですね。

 

 

0

今年の節分は2月2日

2月2日(火) なんと、今年の節分は、2月2日です。

 1897(明治30)年以来124年ぶりに2月2日になるそうです。節分は本来、四季を分ける節目のこと。このうち春の始まりを表す立春の前日の節分は、豆まきをしたり、恵方(えほう)巻きを食べたりと特になじみが深いですね。立春はここしばらく2月4日だったけど、今年は1日早まるため、節分も2月2日になるそうです。

 立春や夏至、冬至といった暦(こよみ)の二十四節気は、太陽と地球の位置関係で決まります。例えば、春分は太陽が真東から昇(のぼ)る日。こうした暦は国立天文台が決めていて、毎年2月に官報で翌年の分を発表しています。

 地球が太陽を1周する時間は365日ぴったりではなく、6時間弱長い。4年に一回、閏年(2月29日)があるのを知っていますが、毎年少しずつ地球の位置がずれていき、立春も2月4日になったり3日になったりするんだそうです。

0

校内スキー教室②

1月29日(金) 今日は、第2回校内スキー教室でした。

 8名の講師の先生のご指導をいただき、2回目のスキー教室を行いました。あいにくの降雪でコンディションはよくありませんでしたが、子どもたちは途中で脱落する子が一人も無く、楽しく充実したスキー教室となりました。お忙しい中、子どもたちに教えてくださった講師の先生方、ありがとうございました。

 

 

 

 

   

0

ふくしま花福プロジェクト

1月27日(水) 福島県花き振興協議会より、きれいな いけ花 が3つ届きました。

 これは、新型コロナウイルス感染症の影響を受けてイベントや乾坤式などの中止や規模縮小により、お花がつかわれなくなっていることから、公共施設などに花を寄贈し、見たりさわったりする機会を提供し、需要を喚起する取り組みだそうです。三島小学校には写真の花が3つ届きました。玄関や図書室などに飾っています。

0

鼓笛練習

1月26日(火) 2月の鼓笛移杖式(引き継ぎ)に向けて新鼓笛隊の練習が始まりました。

 今年は、「三島小まつり」に1回だけの演奏でしたが、保護者や地域の皆さんに披露できて良かったと思います。3月に6年生が卒業しますが、5年生以下の新しい鼓笛隊が組織され、伝統が引き継がれていきます。今日は、初めての全体練習日でしたが、とても上手に演奏できていました。

0

学力テスト

1月26日(火) 今日は、NRT学力テスト(国語)がありました。

 1年生は、初めての学力テストです。いつものテストとちょっとやり方が違うので、戸惑いが見られるかと思いましたが、先生の話をよく聞いて受けることができました。さすがに高学年は慣れたもので、順調に進めることができたようです。明日は、算数の学力テストになります。持てる力を発揮できるようにがんばってほしいですね。

0

校内スキー教室①

1月22日(金) 今日は、第1回校内スキー教室でした。

 フェアリーランドかねやまスキー場で実施しました。昨日が、氷点下ー10℃をを下回る冷え込みだったため、スキー場までの坂道が凍結のため到着時刻が少し遅れました。また、あいにくの雨模様で、少しぬれてしまいましたが、子ども達は、初めてのスキー場・久しぶりのスキー場に大喜びでした。三島町スキークラブの方々のご指導をいただいて充実した1日を過ごすことができました。昼食のカレーは、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底して、おいしくいただきました。第2回が待ち遠しい子ども達です。

 

 

 

 

 

 

0

1・2年生 英語活動

1月20日(水) 1・2年生の英語活動がありました。

 ALTのマット先生といっしょに、体を表す英語を学びました。マット先生が「イヤー」と言ったら耳をさわるなど、英単語と体の部位を合わせるクイズを行いました。楽しく学習することが出来ました。

0

クイズ集会

1月18日(月) 児童会代表委員会の企画で、昼休みにクイズ集会を行いました。全員マスクで、窓を開けて換気を十分にして実施しました。冬や1月にちなんだ問題が出されました。

 

0

避難訓練

1月14日(木) 昼休みに避難訓練が行われました。

 今回は、子どもたちに知らせず、放送でいきなり「避難訓練です。学校近隣で火災が発生しました:」と放送をいれました。子どもたちは、放送の指示に従って教室に移動し、担任の指導で児童玄関に集合しました。ドキドキしながらの1年生でしたが、しっかりと避難の仕方を守って行動できていました。

 冬は火災が多い時期です。子どもたちには、決して火遊びをしないように指導しました。火の不始末には十分気を付けたいと思います。

0

サイノカミ

1月15日(金) 今晩は、三島町の各地でサイノカミが行われます。

 国の重要無形民俗文化財に指定されている「三島のサイノカミ」は、小正月行事で、町内の各地区で1月15日ごろに実施されています。古くから三島町ではサイノカミが行われ、現在でも伝統を守り続けてきたことで国指定を受けています、三島町で最も重要な伝統行事の一つですね。

 子どもたちも楽しみにしている行事ですので、多くの子が参加したことと思います。

 

0

だんごさし

1月14日(木) 1・2年生が郷土の伝統行事「だんごさし」を行いました。

 例年ですと、保育所と一緒に交流活動として行い、地域のおばあさん方のご協力を得て実施していましたが、コロナ禍の中のため、1・2年生だけで実施しました。団子こねは、用務員の諏訪さんにご指導をいただきました。子どもたちは、自分でこねた団子をおいしくいただくとともに、ミズノキに色とりどりの団子をさして飾りました。無病息災、作物の豊作を願う気持ちが込められていることも学びました。

 

 

0

寒の内

1月12日(火) 昨日は「成人の日」でした。毎年、各市町村主催の「成人式」が行われますが(三島町のように夏に開催する地域もありますね)、今年はコロナ禍のために延期や中止となっているところもありました。福島県内の感染者数が増加し、会津でも徐々に感染の拡大が見られるようになってきました。改めて、「新しい生活様式」に基づく感染防止に努めたいと思います。

 さて、今朝は寒かったですね。道路がガチガチに凍っていました。登校中に凍結した路面で滑って転ぶ子もいました。転んで怪我をしないように注意したいですね。見守り隊の皆さんに注意を呼びかけていただいて登校しました。ちなみに、2021年の小寒は、1月5日(火)ですので、この日が「寒の入り」となります。 また立春は2月3日(水)ですのでこの日が「寒の明け」になります。 よって、「寒の内」は1月5日(火)~2月2日(火)になります。また、1月20日が「大寒」です。二十四節気、最初の節である立春の2月3日までの15日間ぐらいまでを指すこともあります。

 今週から、低学年は学校の体育の時間にスキーの練習を行います。今年は雪がたくさん降ったので、昨年と違って練習できます。さっそくスキーを届けてくださったご家庭がありました。ありがとうございました。

 

 

0

第3学期始業式

1月8日(金) 寒波の影響で、大雪となっています。外出の際は、十分にご注意ください。

 さて、今日から第3学期がスタートします。始業式では、学年のまとめをしっかり行い、3ケ月後の進級・進学を目標にがんばろうと話しました。今年は「丑年」、牛のように、一歩一歩しっかりと力強く前進できるよう指導いたします。2・4・6年児童代表の3学期のめあて発表には、学年のまとめをしっかり行おうという気持ちが表れていました。

 始業式の後、先日の三島町生涯学習表彰の4名の賞状伝達を行いました。また、生徒指導担当が、降雪により屋根からの落雪等に十分気を付けて歩くようにと指導しました。

 

 

0

三島町生涯学習表彰

 明けまして おめでとうございます

  2021年(令和3年)がスタートしました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月4日(月) 今日は、三島町生涯学習表彰式が町民センターで行われました。

 三島小学校の児童4名が町の表彰規程に基づいて表彰されました。

 大竹薫子さん、栗城花穂さん、浅見凰花さん、布川琉生くん、おめでとうございます。

0

第2学期終業式

12月23日(水) 今日は、第2学期終業式でした。今日で、第2学期が終了となります。

 2020年も残り1週間あまりとなりました。振り返ってみると新型コロナウイルス感染症に振り回された1年でした。1学期には臨時休業があり、そのため夏休みを短縮して学習を進めなければなりませんでした。2学期には、1学期に実施できなかった行事が延期されていたり、「新しい生活様式」による感染拡大防止対策を行いながら生活したりといつもの年と違った2学期を過ごしました。その中で、子ども達は「笑顔」「夢」「チャレンジ」の3つのスローガンをもとに、できることに一生懸命に取り組みました。子どもたちのがんばりを称賛し、3学期に備えて、安全で有意義な冬休みを過ごせるように話しました。

 1・3・5年生の代表による、2学期の反省と冬休みのめあての発表がありました。

 生徒指導担当からは、6年生に協力してもらって、冬休みの生活で注意することの話がありました。

 養護教諭からは、保健委員会に協力してもらって、冬休みの健康な生活についての話がありました。

 3学期の始業式、全員が元気に登校することを期待しています。

 

 

0

もうすぐクリスマスですね

12月22日(火) 今日の給食は、クリスマスメニューでした。

 スパゲテイーミートソース、タンドリーチキン、サラダ、スープ、牛乳、そしてなんと、ケーキが一人一人につきました。 一足早いクリスマスケーキに、子ども達は大喜びでした。

0

中学校英語出前授業(6年)

12月21日(月) 5校時目に、中学校の英語の先生が来校し、6年生に英語の出前授業を行ってくださいました。

ALTの先生と一緒に、中学校での英語の授業の進め方をイメージして学習を進めていただきました。英単語ビンゴゲームや楽しい映像などもあり、子ども達は中学校の学習を楽しみにすることができました。授業を提供してくださった三島中学校に感謝いたします。

 

 

0

山垣先生による習字指導

12月16日(水)・17日(木)の2日間、3~6年生は、西方地区在住の書道の山垣先生に、「書き初め」をご指導していただきました。短時間ではありますが、お手本をよく見て、力強く書けるようになりましたよ。上達が感じられました。山垣先生、ありがとうございました。

 

  

0

大雪になりそうです

12月16日(水) ニュースでも話題となっていますが、寒気団のために新潟県や群馬県では大雪になっています。三島町はこれくらいでは驚きませんが・・・。やっぱり、雪で喜ぶのは子どもたちと犬ですね。大人は、早く降り止んでほしいです。除雪が大変なので・・・

0

小雨 今日は、本年度初めての「読み聞かせ」がありました。

12月15日(火) 12月も中旬です。今年も、残すところ2週間あまりとなりました。

 心配された大雪でしたが、今朝のところはまだ除雪車がでるほどは降りませんでしたね。しかし、今週は、まだまだ降雪があるようですので、油断は大敵です。

 さて、今日は、今年度初めての「読み聞かせ」がありました。新型コロナウイルス感染症のため実施を見合わせていましたが、感染防止対策(「新しい生活様式」)を徹底することで、子どもたちの情操教育につながる「お話の世界への誘い」として実施しました。子どもたちは目を輝かせて、絵本の絵を見つめたり、お話に耳を傾けたりしていました。「奥会津書房」の方々、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

0

本格的な降雪が始まりました

12月14日(月) 今日は、年末好例の「忠臣蔵」で有名な赤穂浪士四十七士討ち入りの日ですね。毎年、話題となりますが、今年は新型コロナウイルス感染症のために霞んでしまっているように感じます。

 さて、今日から本格的な積雪が始まるようです。すでに山は真っ白になっています。今週は降雪が続くようですので、黒間の運転や道路の歩行には十分気を付けたいものです。寒さ対策を十分に考えた服装も大切ですね。

0

プログラミング教育 5・6年生

12月11日(金) 今日は、株式会社メイガスの西川直登様、会津の暮らし研究室の矢野睦様を講師にお招きして、5・6年生のプログラミング教室を行いました。

 プログラミング教育は、本年度から全面実施となった小学校学習指導要領に新しく取り入れられたもので、コンピュータのプログラミングを体験することで、プログラミング的思考を身に付け、思考力を高めることが目的です。

 使用した教材は、「ichigojam」というキットとキーボード、モニターです。まず、子ども達は、講師の先生に教わりながら教材を組み立て、コンピュータの大まかな構造を学習しました。そして、キーボードでコマンド(命令)を入力してLEDを転倒させたり、プログラムを作成して簡単なテレビゲームを作成したりしました。コンピュータが認識できる言語とそうでない言語がある事、入力にはきまりがあり、コンピュータに思い通りの動きをさせるためには そのきまり に従ってプログラミングしなければならないことを、自分が作成したプログラムが動くことで学びました。

 

    

 

0

木工体験 5・6年生

12月10日(木) 今日は、ノーベル賞授賞式です。スウェーデンの科学者アルフレッド・ノーベルが1896(明治29)年に亡くなった日になります。ノーベル賞は彼の遺言により創設されました。物理学・化学・医学・文学・経済学の各賞はスウェーデンの首都・ストックホルムで、平和賞はノルウェーのオスロで授賞式が行われます。

 さて、今日は、5・6年生の木工体験で、「桐の写真フレーム」作りに取り組みました。今回も、生活工芸館から道田さん、植村さんがご指導に駆けつけてくださいました。作品例もお持ちいただいて、子ども達は意欲満々で取り組んでいました。2名の欠席があったことが残念でした。

 

 

 

 

0

1・2年生 英語で遊ぼう

12月9日(水) 今日は、1・2年生が、創意の時間に、「英語で遊ぼう」を学習しました。

 ALTのマット先生と一緒に、まず、クリスマスの英単語を学びました。外来語として普段から耳にしている言葉もありましたが、初めて知る英語もあり、子ども達は興味・関心をもって学習しました。次に、「サンタを探せゲーム」を行いました。絵カードの裏にサンタのカードを隠し、子ども達が当てるゲームです。みんな、我こそはと手を上げて答えました。最後に、ビンゴゲームを行いました。

 今日のテーマは、クリスマスの英語でした。もうすぐ、クリスマスですね。子ども達は、楽しみにしています。

0

作品紹介

12月8日(火) 今日は、「事納め」と言って、その年の農事等雑事をしまう日だそうです。江戸時代には、里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた「御事汁」を食べたとか(会津地方ではあまり聞かないですね)。農事を始める「御事始め」は2月8日です。関西地方では「針供養」が行われます。裁縫を休んで、折れた針を集めて社寺に納めたり、豆腐等の柔らかいものに刺したりして供養をする日です。全国的には2月8日が「針供養」の日です。

 先日の授業参観でもご覧になったかと思いますが、2学期の子どもたちの作品の一部を紹介します。みんなすばらしい作品です。

 

 

 

 

 

 

0

第2学期末授業参観・保護者懇談会

11月4日(金) 今日は、第2学期末授業参観と保護者懇談会がありました。

 5校時目が授業参観でした。子ども達は全員出席し、お家の方に見守られて ちょっぴり緊張した様子で授業に参加していました。1年生、2年生、3。4年生の学級は道徳でした。一人一人が自分の考えを持って話し合いに参加していました。5・6年生は体育で、跳び箱でした。台上前転に挑戦しました。

 お忙しい中、保護者懇談会まで参加していただいた保護者の皆さん、本当にありがとうございました。2学期の反省を生かして、3学期がより充実した教育活動になるように、全職員で力を合わせて頑張ります。

0

朝の活動

12月2日(水) 日に日に寒さが身にしみる朝を迎える今日この頃です。今日は、天気がよかったですが、寒かったですね。

 さて、三島小学校では、登校した子ども達が元気に朝の活動を行っています。まずは、校庭(雨天時は体育館)でマラソンや鉄棒などの運動に取り組みます。今日は、高学年が校庭のモクレンの木の下の落ち葉を片付けてくれました。少人数ではありますが、高学年や教職員のボランティア活動で校舎内外がきれいに保たれています。

0

師走になりました

12月1日(火) 今日から「師走」です。今年も残すところ1ケ月になりました。雪はまだですが、路面凍結等にご注意ください。

 さて、今日の給食は、「どさんこラーメン(味噌ラーメン)、ブロッコリーと白菜のサラダ、手作りココア蒸しパン、牛乳」でした。寒くなると味噌ラーメンがうれしいですね。蒸しパンは休息センターの手作りです。ありがたいですね。

 

0

体育アドバイザー

11月30日(月) 今日で、11月も終わりです。明日から12月です。早いものです。

 今日は、会津教育事務所から派遣された、「体育アドバイザー」が来校しました。

 先生方の、体育の技能指導の補助を目的とした事業ですが、子ども達は、専門的な指導に接する機会となり、大変喜んでいました。本校では、器械体操(特に跳び箱)のご指導をいただきましたが、子ども達が伸び伸びと運動に取り組む姿が見られました。

0

今日の給食

11月27日(金) 今日は、「ノーベル賞制定記念日」だそうです。1895年のこの日、スウェーデンの化学者ノーベルが、自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいという遺言を書きました。ノーベルの死後、ノーベル財団が設立され、1901年にノーベル賞の第1回受賞式が行われました。毎年ノーベルの命日の12月10日に、平和賞はオスロで、その他の賞はストックホルムで授賞式が行われます。残念ながら、今年は日本人の受賞はないようですね。

 さて、今日の給食は、チキンカレー・大根のサラダ・牛乳でした。カレーは。子ども達にとって大人気のメニューです。給食のカレーは、甘口でおいしいです。

 11月も残りわずか、来週は12月を迎えます。積雪や路面凍結に備えて冬タイヤの履き替えを行う時期になっています。まだの方は、この土日に早めに履き替えたいですね。

0

「特別の教科 道徳」5・6年

11月26日(木) 今日は、5・6年生の「特別の教科 道徳」の授業が行われました。

 宮本亜門さん、増田明美さんのエピソードをもとに、「いじめ」について考える授業でした。「いじめる人」「いじめられる人」「周囲の助ける人」「周囲の見ている人」の「いじめを構成する4つの立場」で考える授業でした。

 子ども達にとって「いじめ」は、とても大きな問題です。簡単に解決できる問題ではないかもしれません。しかし、大切なのは、「いじめ」に向き合い眼をそらさないことで、みんなで「いじめ」のない関係を築いて以降とする心情を培うことです。子ども達は、自分自身を振り返りながらよく考え、友達と議論しながら考えを深めることができました。

0

木工体験(3・4年)

11月26日(木) 今日は、「いい風呂の日」だそうです。日本浴用剤工業会が制定しました。「いい(11)ふろ(26)」の語呂合せだとか。

 さて、今日は、3・4年生が総合的な学習の時間に、三島町の生活工芸館の方を講師として、木工体験を行いました。製作したのは、ご飯を食べるための「はし」です。三島町のトチの木を削って作ります。子ども達は、初めて使う「かんな」に戸惑いながらも、しだいに上手になり、見事に「はし」を削り出しました。お世話になった生活工芸館の 道田さん、植村さん、ありがとうございました。

0

給食センター栄養士による食育の授業(3・4年)

11月25日(水) 今日の5校時目は、給食センター栄養士の野口先生による食育の授業が、3・4年生の学級で行われました。

 テーマは「正しい はし の持ち方、使い方」です。正しく持てていないと豆などをつまむことが難しいですね。そこで、時間内に大豆を何個となりの入れ物に移すことができるかに挑戦しました。楽しく学習することができました。野口先生、ありがとうございました。

0

保育所との交流(1年生)

11月25日(水) 今日は、保育所との交流(1年生)がありました。

 例年ならば、合同運動会や七夕飾りなど、行事や生活科の学習で保育所の一緒に活動する機会が多いのですが、本年度は新型コロナウイルス感染症のため、活動の見送りになっていました。しかし、短い時間で校庭や体育館などでの運動を一緒に行うことから交流を再開することにしました。次年度に入学する4名が、1年生と楽しく活動することができました。

 今日は、お昼ころはとても天気がよかったですね。まさに「小春日和」でした。校庭で、鬼ごっこを楽しむ姿が見られました。

0

交流給食

11月24日(火) 三連休は、事故や怪我無く過ごせたようです。ご家族のご協力ありがとうございました。

 さて、今日は、担任の先生が入れ替わったり、職員室の先生が訪問したりする「交流給食」を実施しました。昨年度までは、ランチルームで全校生と先生方が一緒に食べていたのですが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、低・中・高学年に分かれて給食を摂っていました。そこで、交流給食を計画したのです。子ども達は、新鮮な感じがしたようでわくわくドキドキで楽しく給食を食べることができたようです。

 今日のメニューは、醤油ラーメン、もやしとハムのナムル、サツマイモ、牛乳でした。

0

研究授業 1年国語「じどうしゃくらべ」

11月19日(木) 今日は、1年生の国語の研究授業がありました。

 説明文「じどうしゃくらべ」のクレーン車の段落の読み取りでした。

 1年生は、ちょっぴり緊張しながらも、張り切って授業に臨んでいました。意欲的に学習に取り組む姿に、参観された先生方は感心していました。話の聞き方、発言の仕方、字の書き方など、確実に成長が感じられる授業でした。

0

初霜の候

11月18日(水) 今日は、ディズニーの有名キャラクター「ミッキーマウス」の誕生日だそうです。1928(昭和3)年のこの日、ニューヨークのコロニーシアターでミッキーマウスが登場する短編アニメーション『蒸気船ウィリー』が初めて公開されたことからとのこと。新型コロナウイルス感染症のため、ディーズニーランドを訪れる人も減っていることでしょうね。毎年、ディズニーランドの「ハロウィーン」や「クリスマス」のイベントの紹介がテレビで頻繁に放送される時期ですが・・・。

 さて、1・2年生は、それぞれの生活科で、クリスマスにちなんだ作品を作りました。1年生は、生活科で育てたアサガオのつるでリースを作りました。2年生は、生活科で拾った松ぼっくりを使ってミニクリスマスツリーを作りました。身の回りのものを利用して、生活に潤いを持たせ、楽しむことができますね。

0

ドッジボール集会

11月17日(火) 今日の昼休み、児童会が企画して全校生でドッジボール集会を開催しました。

 1年生から6年生まででチームを作って対戦しましたが、とても盛り上がりました。高学年の子ども達は、投げる力を加減して、低学年に合わせてあげる優しさが見られました。全員満足して縦割り清掃に向かいました。

 

 

 

 

 今日は、よい天気でしたね。花壇も午前中のお日様で乾いたので、いつも登校時にお世話になっている「見守りボランティア」の須佐さんにお願いして、耕運機で耕していただきました。須佐さん、ありがとうございました。来春に向けて、チューリップやパンジーを植えたいと思います。

0

全校集会

11月16日(月) 今日は、自然薯(じねんじょ)の日だそうです。静岡県熱海市の自然薯[じねんじょ]料理店が制定しました。6を「も」の字に見立て、「11(いい)16(いも)」の語呂合せということです。そういえば、自然薯は唯一の日本原産の芋だとか。ジャガイモ、サツマイモは江戸時代や明治時代に日本に入ってきたことは有名ですが、里芋もかなり昔にはなりますが外来の作物だということです。

 さて、今日は全校集会がありました。「三島小まつり」以来、久しぶりに全校生で体育館に集まりました。はじめに、読書感想文福島県コンクールの表彰を行いました。校長講話では、残り1ヶ月あまりとなった2学期のまとめをしっかり行おうと呼びかけ、三島小学校のスローガンを再確認しました。続いて、全校ゲーム=集合ゲームを行いました。話をしないで20秒以内に、同じ誕生月の友だちで集まるゲームです。上学年が身振り手振りで集めて、2つに分かれてしまったグループとがありましたが、なんとか時間内に集まることができたグループもありました。楽しかったので、またやりたいですね。

0

教育委員会訪問

11月11日(水) 今日は、もやしの日、チンアナゴの日、ポッキーの日、きりたんぽの日など、様々な記念日になっているようです。1111と数字が並ぶので、特別な日にしたかったのでしょうね。

 さて、今日は、三島町教育委員会訪問がありました。教育長様を始め、教育委員様、生涯学習課長様、係長様の訪問を受け、学校の様子をご覧いただきました。また、学校への温かな励ましの言葉もいただきました。ありがとうございました。

 

0

早戸地区 虫供養

11月10日(火) 今日は、3・4年生が、総合的な学習の時間に、早戸地区の虫供養に参加しました。

 地域に残る伝統行事に参加することで、地域を知る活動に取り組むとともに、地域への貢献も大切にしています。

 まず、早戸地区の区長さんの説明を受け、地区内を金をたたきながら歩きました。虫供養の碑にお参りをして、地域の方からお菓子などをごちそうしていただきました。ありがとうございました。

 普段、害虫として殺生される虫にも命があることを改めて振り返り、命の大切さを考える機会となりました。

0

PTA奉仕作業(雪囲い等)

11月7日(土) 今日は、朝7:00から、PTA奉仕作業がありました。

 雪囲いや落ち葉掃きなどを行っていいただき、冬の準備が整いました。お休みのところ、朝早くからのご協力、ありがとうございました。

0

三島小まつり

11月3日(火)(祝)文化の日

 子ども達が待ちに待っていた「三島小まつり」の日がやってきました。保護者の皆さんはじめ参観された地域の皆様には、新型コロナウイルス感染防止対策へのご協力、ありがとうございました。

 1年生のかわいい「開会の言葉」でスタートした発表は、1・2年生の「三島小まつりだ!ワッショイ!!」、3・4年生の「ドラえもん 日本語劇場」、5・6年生の「2020年 ぼくらの日々」と続き、最後の鼓笛隊演奏で締めくくりました。「閉会の言葉」を伝える6年生は、最後の「三島小まつり」を満足のいく発表で締めくくることができて、うれしかったことでしょう。

 新型コロナウイルス感染症のため、行事等が中止になったり、例年通りに実施できなかったりが続いてきましたが、制限がある中ではありますが「三島小まつり」を保護者の皆さんにお届けできたことをうれしく思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

三島小まつりリハーサル

10月30日(金) 明日で10月も終了、来週はいよいよ「三島小まつり」です。

 今日は、「三島小まつり」のリハーサルを行いました。当日は、子ども達は入れ違いで発表を行うため、お互いの発表を見ることができません。そこで、リハーサルを行い、お互いに見合う時間をとりました。

 どの学年も、素敵な発表を作り上げていましたよ。お楽しみに!!笑う

0

秋を探しに(1年 生活科)

10月27日(火) 今日は、「読書の日」です。今日から11月9日(月)までが、読書週間となります。読書の秋です。よい本に出会って、心を豊かにしたいですね。

 さて、今日は、1年生が生活科で、秋を探しに三島神社方面に出かけました。イチョウなどの木が色づいて、きれいな秋の景色が見られました。活性化センターでは、宮下地区の方々が そば の脱穀を行っていました。収穫の秋でもありますね。残念ながらドングリなどの木の実は見付けられませんでしたが、秋晴れのとても気持ちのよい天気で、皆うれしそうでした。

 

 

0

「三島小まつり」に向けて

10月26日(月) 今日は、「柿の日」だそうです。全国果樹研究連合会が2005(平成17)年に制定しました。1895(明治28)年のこの日、俳人・正岡子規が「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだとのこと。子規の食べた柿は、甘柿だったと思います。会津の「身知らず柿」がシーズンを迎えましたね。

 さて、今週で10月も終わりです。来週には「三島小まつり」が控えています。どの学年も演技の追い詰めに一生懸命でした。

0

教育実習終了

10月23日(金) 今日で3週間の教育実習が終了しました。

 3・4年生の学級では、子ども達がお別れ会を開きました。一緒にゲームなどして楽しんだ後、お別れの挨拶では涙を流す場面が見られました。短い間でも、一緒に勉強したり遊んだりしたことで、深い絆が生まれたんですね。

 先生方との茶話会では、教員を目指して頑張りたいという教育実習生の決意を聞くことができました。がんばれ!!

 

 

 

 

 

0

4年総合「桐の町の礎を築いた 小松中正さん」

10月22日(木) 今日は、4年生の総合的な学習の時間に、三島町交流センター学芸員の川合さんをお招きしてお話を聞きました。 三島町が桐の町として有名になったのは、小松中正さんという方が、その礎を築いたからだと言われます。村人に呼びかけ、寄付を募ったりして植林を行い、今の桐の町に発展したということです。川合さんは、三島町の歴史も含めて、画像等でていねいに説明してくださいました。ありがとうございました。

 小松中正さんをたたえる石碑が、旧西方小学校のカタクリの入り口の道路向かいに建っています。

0

思春期の体と心の変化(4年:保健:養護教諭)

10月21日(水) 今日は「あかりの日」だそうです。日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定したとのこと。1879年のこの日、エジソンが白熱電球を完成させました。フィラメントに使用したのは、なんと、日本・京都産の竹だそうです。エジソンと日本の意外なつながりですね。「あかり」のありがたみを再認識する日ですね。

 さて、今日は、4年生の保健の授業を養護教諭が行いました。思春期の体と心の変化について学習しました。年々心身共に早熟になっている日本人ですので、今から自分の体や心の変化について理解しておくことは大切です。子ども達は、恥ずかしがっている子や ぽかん としている子など、様々な反応を見せていました。正しい知識と自分を大切にすることを学びました。

0

教育実習生の授業研究(4年算数)

10月20日(火) 今日は、教育実習生の授業研究がありました。

 初めて先生方に見ていただく授業です。ドキドキ、はらはらしたことでしょうね。でも、落ち着いて、丁寧に指導していました。5名の子どもたちを相手に、本時の学習のめあてを確認し、みんなで解決することができました。

 疲れたことでしょう。ご苦労様でした。先生方からのアドバイスを大切に、教師として大きく羽ばたいて欲しいです。

0

田んぼの学校(だっこく)

10月19日(月) 午後、宮下地区の「びおたんクラブ」の皆さんのご協力を得て、先日稲刈りをして干しておいた稲穂の脱穀を行いました。肌寒い気候ではありましたが、体を動かすと温かくなるものですね。子ども達は元気に活動していました。脱穀は、「千歯こき」「足踏みだっこく機」を使ってやりましたが、はじめ上手くできなかった子ども達も、次第に慣れてきました。手作業では日が暮れてしまうため、機械も使って時間内に無事終了しました。

 「びおたんクラブ」の皆さんをはじめ、お手伝いをいただいた町教育委員会の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

  

 

0

スクール・サポート・スタッフ

10月19日(月) 今日から、スクール・サポート・スタッフが三島小学校に配属となります。

 スクール・サポート・スタッフとは、教職員の負担軽減により、先生が子ども達と向き合う時間を確保することを目的として設置された事業です。本来、大人数校への配置が主でしたが、新型コロナウイルス感染防止対策で学校現場の負担が増していることから、全ての学校を対象として配置が推進されました。そのため、校舎内の消毒や「新しい生活様式」を確立するための諸準備・後片付けを主な業務とします。三島小には、月・水・金、三島中には火・木で、1日5時間の勤務となります。

 全校集会で子ども達に紹介しました。

0

全校遠足

 10月17日(金) 今日は、全校遠足で西方にある「森の校舎カタクリ」までハイキングでした。

 縦割りの4つの班に分かれて出発しました。それぞれが経路を自分たちで決めて目的地まで歩いて行くことになっていましたが、蓋を開けてみれば、全班が同じコースでした。子ども達にとって、人気のあるスポットが同じなんですね。

 三島神社の後ろの、通称「百段階段」を登って国道252号にでました。ほとんどの班が雪国茶屋で休憩をとり、川井集落を抜けて歳時記橋を通り、名入の「ざる菊」を横目に(残念ながら、まだつぼみでした)、「交流センター山びこ」に向かいました。「山びこ」でトイレ休憩&おやつタイム。ようやく「かたくり」に到着しました。

 「かたくり」の方々が笑顔で出迎えてくれました。まず、旧西方小学校である「カタクリ」のボランティア清掃です。今年は、1階と体育館の掃除をしました。次に、2学期の始業式に転入した友だちへのインタビューを、代表委員会が行いました。その後、昼食までのひとときを鬼ごっこ(「けいどろ」と言うそうです)などをして過ごしました。

 昼食は、「かたくり」で準備してくれた「豚汁」と家から持参した「おにぎり」です。デザートに「クリ」「サツマイモ」「カボチャ」「枝豆」「トマト」もいただきました。「かたくり」の皆さん、本当にありがとうございました。ごちそうさまでした。

 後片付けをして、帰路は「会津地鶏」の鶏舎、西方駅、「ふるさと荘」などを見ながら、秋の午後の景色を楽しんで歩きました。さすがに後半は疲れが出ていましたが、全員無事に町役場前に到着し、解散式を行いました。

 爽やかな秋晴れに恵まれました。最後は、全員で秋の「うろこ雲(ひつじ雲、いわし雲とも言いますね)」を見上げて、秋を満喫した1日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今日の給食

10月15日(木) 今日の給食は、パンが主食の献立でした。

メニューは、黒糖パン、はちみつマーガリン、春雨と肉団子のスープ、ミモザ・サラダ、みかん、牛乳でした。

 春雨と肉団子のスープは、食パンにも合いますね。ミモザ・サラダもおいしかったです。

 ところで、10月15日は、「世界手洗いの日(Global Handwashing Day)」だそうです。UNICEF・世界銀行などからなる「せっけんを使った手洗いのための官民パートナーシップ」が2008(平成20)年から実施されました。感染症の予防のため、石鹸を使った正しい手洗いの方法を広めるための活動が世界各地で行われます。新型コロナウイルス感染症が世界で広がっていますので、今年は特に力を入れて「石鹸手洗い」を進めたいですね。

 その他、「きのこの日」にもなっています。スーパーでは、おなじみの「きのこのこ」の曲が流れていそうですね。

0

生活科町探検Part2(2年)

10月12日(月) 2年生が生活科で町探検に出かけました。秋の探検は、宮下地区にある建物などの観察です。秋の虫や植物もいっしょに観察しました。

 まず、三島神社周辺を探索しました。次に、アーチ三兄弟を見に行きました。消防署では、消防自動車を見せていただきました。三島中学校で虫をたくさん見つけました。高清水橋は、トラックが通ると揺れるので、子ども達は怖がっていました。収穫の多い探検になりました。

0

消防署見学

10月14日(水) さわやかな秋のでした。

 今日は、3年生が社会科見学で会津坂下消防署三島出張所に出かけました。火事などの災害からくらしを守るしくみの勉強です。

 消防署の方がとてもていねいに説明してくださったり、施設や設備に触れさせていただいたりして、子ども達は大満足で帰ってきました。三島出張所の皆さん。ありがとうございました。

0

体力テスト

10月13日(火) 今日は、1学期に実施できなかった体力テストを行いました。

 1年生にとっては初めての体力テストでしたが、5・6年生が優しくサポートしてくれたため、無事に測定することができました。最後のシャトル・ランは全校生で行いましたが、みんなの応援を受けて頑張る姿が見られました。

 

0

互見授業(2年算数:かけ算)

10月12日(月) 今日は、2校時目に、2年生の算数(かけ算)の互見授業がありました。

 先生方は、「授業改善シート」で指導略案を作成し、他の先生方に授業を公開してお互いの授業改善に取り組んでいます。研究授業に向けての課題提起の意味合いもあります。大型電子黒板を活用して、子ども達が自分の考えを発表する場面がありました。ICTを活用した授業が求められる今日、教育機器の有効活用が求められています。
 

 

0

研究授業(4年 国語)

10月8日(木) 台風14号の進路が気になりますね。今朝は雨で、とても肌寒く感じました。体調管理にご留意ください。

 さて、今日の2校時目に、4年生の国語の研究授業がありました。物語教材で「ごんぎつね」の読み取りです。「ごんぎつね」は、昔から教材としてお馴染みの物語です。保護者の皆さんも小学校で学習した記憶がよみがえるのではないでしょうか。新見南吉さんの傑作作品ですね。

 子供たちは、主人公「ごん」の心情を豊かに読み取る学習ができていました。先生方が参観したので、緊張するかと思いましたが、かえって張り切っていたようです。

0

教育実習生

10月5日(月) 今日は、「レジ袋ゼロデー」だそうです。スーパーマーケットの業界団体である日本チェーンストア協会が2002年に、ゴミ減量のために買物袋(マイバッグ)の持参を呼びかけるために制定したとか。環境保全に協力しましょうね。

 さて、今日から3週間、教育実習生が入ります。本校の卒業生ですので、子ども達の大先輩ですね。主に、3・4年生の学級にお世話になりますが、子ども達は、興味津々。早く、仲良く学習や生活ができるといいですね。

 ところで、先日行われた両沼地区読書感想文コンクール結果の表彰も行いました。立派な感想文を書いて、4名が表彰されました。

 

 

 

0

朝の運動

10月2日(金) 個別懇談、お世話になりました。お忙しい中、ありがとうございました。

 さて、子ども達は、毎朝、登校するとすぐに校庭に出てマラソン等の運動に取り組んでいます。10月13日にスポーツテストがあるため、校庭に新たなラインが登場しました。子ども達は、練習も兼ねて50m走を行ったり、ソフトボール投げを行ったりしています。毎日の積み重ねが、体力・運動能力の向上につながりますね。

0

大地のつくり(6年:理科)

10月1日(木) 今日は衣替えですね。中学生の制服が替わりましたね。

 今日は、「仲秋の名月」です。お団子やススキを飾って月見を行う家庭のあることと思います。学校では、瑠希くん・蓮くんの家庭で届けてくれた、カスミソウとワレモコウ、オギなどを玄関に飾らせていただきました。ありがとうございました。

 さて、6年生の理科で「大地のつくり」という学習があります。砂岩、泥岩などのたいせき岩や安山岩や花崗岩などの火山岩などについて学習しますが、たいせき岩には化石が発見されることがあります。会津では、高郷地区から多く出ていますが、直央くんのお父さんからいただいた砂岩に、たくさんの化石が見られます。ありがとうございました。6年生は、岩石を砕いて、化石を取り出す学習をしました。砂岩は、比較的割りやすいので、ハンマーでたたいて割ることで、たくさんの化石が含まれていることが分かりました。

 

0

防災学習(4年)

9月30日(水) 今日で9月も終わりです。お彼岸を過ぎてから、すっかり秋らしくなりましたね。

 さて、今日は、4年生が社会科の「くらしを守る」という単元で、防災学習のため、滝谷地区に出かけました。滝谷川には、大雨のとき危険水位となったときに警報を鳴らしたり、堤防を守るための設備を設けたりといろいろな工夫がありました。町役場総務課の方が、河川の氾濫から暮らしを守るための工夫について、現地を歩きながら説明して下さいました。ありがとうございました。

0

体組成測定

9月29日(火) 今日は「招き猫の日」だそうです。日本招き猫協会が制定しました。「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合せだとか。この日を中心に、伊勢の「おかげ横丁」の招き猫まつり等、全国各地で記念行事が開催されるということです。

 さて、今日は、体組成測定が行われました。体重計のようなものに乗って、鉄のバーを両手で持って測定するのですが、体重だけで無く、体脂肪率や体の左右のバランスなど、様々な項目が分かるというものです。両沼小学校長会の主催で行われ、会津大学の先生が測定してくださいました。くわしくは測定結果を後日お渡しする予定です。

0

稲刈り

9月28日(月) 今日は、稲刈りでした。びおたんクラブの皆さんのご協力で行いました。

 ついこの間まで青々としていた稲が、黄金色の穂を垂らしています。子ども達は、稲刈り鎌で一束ずつ刈り取って、まるめていきました。すっかり刈り取った後の田んぼは気持ちがいいですね。収穫の喜びを味わう一コマとなりました。

 びおたんクラブの皆さん、ありがとうございました。

0

修学旅行2日目

9月24日(木) 修学旅行2日目

 心配された台風12号が逸れたため、予定通り郡山市カルチャーパークに向かいました。開門と同時に入場、しかし、私たち以外に誰もいませんでした。貸し切り状態で「密でなくていいなあ」と思いましたが、自分たちだけの遊園地は少し不気味な感じもしました。後から、幼児をつれた何組かの家族がやってきましたが、それでもアトラクションの待ち時間は0秒です。思う存分に楽しむことができたでしょうね。

 次に、郡山駅とエスパルで昼食&お買い物、3人仲良く過ごし、買い物も無事に終了しました。

 最後は、郡山市立美術館です。子ども達には少々難しい作品が多かったようですが、静かに鑑賞することができました。外に展示されていたウサギのモニュメントが一番のお気に入りだったようです。

 楽しい思い出がたくさんできた2日間でした。町役場前には家族や先生方が出迎えてくれてうれしかったですね。

0

修学旅行1日目

9月23日(水) 修学旅行1日目

 朝、役場前で出発式を行いました。お家の方々や先生方に見送られ、元気よく出発することができました。

 まず向かったのは、飯盛山です。白虎隊の墓をお参りし、鶴ヶ城を眺め、さざえ堂に登りました。売店で声をかけられ、さっそくお土産を買う姿も!

 次は、御役園でお茶点ての体験です。自分で点てたお茶はおいしかったでしょうね。

 そして、鶴ヶ城に向かいました。天守閣では会津の歴史を学ぶことができました。

 最後は、野口英世記念館です。リニューアルされていてとても分かりやすい展示になっていました。三島出身の方が務めていらっしゃったのに驚きました。

 ホテルは、リステル猪苗代。とても景色のよいお部屋でしたよ。

0

食育の授業

 9月17日(木) 5校時に、柳津町・三島町学校給食センターの栄養士をお招きして、1・2年生の食育の授業を行ました。

 給食には、栄養のバランスを考えたメニューを考え、たくさんの食材を取り入れていることを知り、赤(主にタンパク質)・黄(主に炭水化物)・緑(主にビタミン)をバランスよく取ることの大切さを学びました。

0

スポーツ集会(ミニ運動会)

9月17日(木) 今日は、スポーツ集会(ミニ運動会)を実施しました。

 天候にも恵まれ、秋晴れの爽やかな中で演技を行うことができました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、保護者や地域の方々の参観はご遠慮いただきましたが、子ども達は、力一杯走ることができました。楽しく充実したひとときになりました。演技種目は、次の通りです。

 ラジオ体操 徒競走 三島っ子タイフーン 玉入れ競争 三島小全校リレー

 来月の三島テレビで放送予定です。お楽しみに!

  

  

0

芸術の秋

9月16日(水) 爽やかな秋の気候になってきました。朝晩の冷え込みも感じられるようになりましたので、風邪などひかぬようにご留意ください。

 さて、秋と言えば、”読書の秋” ”スポーツの秋” ”食欲の秋”など、様々な表現がありますが、この時期はすごしやすくて活動が充実したり、野山の紅葉などで感傷的な状況が増えたりするためですね。その中に、「芸術の秋」があります。新型コロナウイルス感染症のために、作文や絵画などのコンクールが中止になっていいますが、読書感想文コンクールは行われます。また、子ども達は、自分の思いを絵で表現する図工の学習もあります。自分らしさの再発見になりますので、読書や絵画等の芸術活動に積極的に取り組ませたいと思います。明日は、ミニ運動会、スポーツの秋を十分に味合わせたいと思います。

0

もうすぐミニ運動会

9月15日(火) 今日は、老人の日だそうです。「え、敬老の日?」と思った人もいたでしょうね。2002年1月1日改正の「老人福祉法」によって制定されました。2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日となるのに伴い、従前の敬老の日を記念日として残す為に制定されたということです。お年寄りを大切にしましょう!

 さて、9月17日(木)は、祖父母・ファミリー参観の予定でしたが、新型コロナウイルス感染による重篤化リスクの高い高齢者を集めることをさけるため、中止といたしました。学校では、5月に実施できなかった運動会の代わりに、少しでも子ども達(特に6年生)の思い出となる行事として、ミニ運動会を行う予定でした。参観者はありませんが、子ども達はミニ運動会を目標に、演技の練習に励んでいます。当日の様子は、三島テレビで放送予定(10月)ですのでお楽しみに!

0

黒毛和牛

9月14日(月) 今日の給食に、な・なんと、黒毛和牛が食材として使われていました。

 福島県の畜産課からの提供で、福島県の産業を守ることと、地産地消の目的があるようです。

 メニューは、牛丼でしたが、なんとも高価な牛丼になりました。

 子ども達は、おいしそうにいただきましたよ。感謝!感謝!!

0

全校集会

9月14日(月) 今日は、全校集会がありました。

 まず、9月9日(水)に行われた両沼西部三町村小学校体育交流会陸上競技記録会の表彰を行いました。入賞結果は次の通りです。

 6年女子100m 1位・3位  5年女子800m 3位

 5年女子走り幅跳び 3位   6年女子走り幅跳び 1位

 6年女子ソフトボール投げ 1位・2位

 男女混合4×100mリレー 3位

 惜しくも入賞しなかった子も、ほとんどが自己ベストを更新する頑張りでした。この経験をこれからの学校生活に生かしてほしいですね。

 新型コロナウイルス感染者情報が、新聞やテレビ等で毎日届けられますが、会津坂下町の方2名も陽性が確認されました(会津医療センターでのクラスターで)。季節の変わり目で、不安定な気候です。暑くなったり、寒くなったり、突然雨が降ってきたりと体も適応するのに大変だと思います。くれぐれも体調を整えられるように、早寝・早起き・朝ご飯とメディア・コントロールに注意して生活したいものです。

0

むしをさがそう(1年 生活科)

9月11日(金) 今日もいい天気でしたね。

 1年生は、生活科で虫探しに出かけました。三島神社から宮下駅までの間で、いろんな虫を見つけることができました。まだまだ残暑が厳しいですが、秋の虫たちが元気に跳ね回る季節になっているんですね。

0

再生可能エネルギーの学習(5・6年 理科)

9月10日(木) 今日は5・6年生の理科で、再生可能エネルギーについて学習しました。

 スクール・サポート・ティーチャーの二瓶厚先生に資料を準備していただいて、模型なども見せていただきながら楽しく学習しました。三島町の未来も、クリーンな再生可能エネルギーで明るいといいですね。

0

両沼西部三町村小学校体育交流会陸上競技記録会

9月9日(水) 今日は、金山小学校で両沼西部三町村小学校体育交流会陸上競技記録会が行われました。

 青空の下、子ども達は練習の成果を発揮して、自己ベストを目指して頑張りました。それぞれの種目でよい成績をおさめ、賞状もたくさんいただいてきました。

 100m走は全員が出場しました。その他、女子800m・男子1000m、走り幅跳び、ソフトボール投げの中から1つ選んで出場しました。

 最後に、男女混合リレーを行いました。三島小は3位でした。

 子ども達は、持てる力を発揮し、満足して帰ってきました。

 

 

0

明日は三町村小学校陸上競技記録会

9月8日(火) 明日は、両沼西部三町村体育交流会陸上競技記録会の当日です。

 金山小学校の校庭で実施します。子ども達は、夏休みが終わるとすぐに、出場種目の練習を行ってきました。今日は、最後の練習でした。これまでの練習を振り返り、校庭に礼をして当日の健闘を誓いました。5・6年生は、いつもより朝が早いので、今日の内に準備の確認をお願いします。時間に遅れないように集合してください。健闘を祈っています。

 

0

道徳の授業(3・4年)

9月7日(月) 今日の5校時、3・4年生の道徳の授業を校長が行いました。

 久しぶりの授業は、ちょっとどきどきしますね。「鬼太郎をかいたゲゲさん」というお話から、自分のよさを生かしていくことへの意欲を高めるという学習でした。ゲゲゲの鬼太郎の作者である水木しげるさんは、子どものころから絵が得意で、天才と言われます。しかし、戦争で左腕を失ったり、なかなか絵が売れなかったりして苦労を重ねました。子ども達は、大好きな絵を諦めないで頑張る姿に心を打たれました。そして、自分も好きなことに一生懸命取り組んだり、良いところを伸ばしていこうという意欲を持つことができました。自分のよさと同じくらい友達を応援できたらいいね、ということで、三島小学校で取り組んでいる「笑顔の木」にたくさん友達のよさを発表しようと励ましました。

 子ども達一人一人に、それぞれの良さがあります。差別や偏見、いじめは、よさを潰してしまいます。新型コロナウイルス感染者への偏見・差別・いじめもそうですが、決して許されないことです。自分のよさとおなじくらい、友達の良さを認めてあげることができる子が、自分を成長させることができる子だと思います。がんばれ!三島っ子!!

0

今日の給食は、シーフードカレー

9月4日(金) 今日の給食は、シーフードカレーでした。イカやアサリなどの魚介類が入ったカレーもおいしかったです。

 さて、今日の午後は、雨と雷がありました。これから台風10号の影響もあって、不安定な天候が続きそうですの、外出の際等には、十分お気を付け下さい。猛烈な勢いの台風になっているようです。上陸の可能性が高い九州地方では被害が最小限におさまることを祈っています。

0

避難訓練・防災出前講座

9月1日(火) 今日は、防災の日です。1923年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生したことからこの日に決められたということです。

 三島小学校でも、避難訓練と防災出前講座を実施しました。

 4校時、強い揺れが三島町を襲ったという設定です。子ども達はすぐに、身を守る行動を取りました。「まず低く、頭を守って、動かない」・・・「シェイクアウトふくしま」の合い言葉を実行しました。

 そして、三島小学校の西側がハザードマップの土砂災害危険地域のかかっていることから、すぐに避難できるように校庭の東側(体育館側)に避難しました。子ども達は、皆、真剣に訓練に取り組みました。

 その後、会津若松建設事務所の方による防災出前講座になりました。地震のしくみやこれまでの災害の様子を知り、改めて災害に備えることの大切さを学びました。資料と紙で作るメガホンをいただきましたので配付しました。下の学年には難しい内容ですが、お家の人と一緒に読んでみてください。

 ところで、今日は、各学年の下の教科書を配布しました。国から無償でいただいた大切な教科書ですので、記名して保管するように声かけをお願いします。

0

久しぶりの雨でした

8月31日(月) 今日は、「野菜の日」だそうです。全国青果物商業協同組合連合会など9団体の関係組合が1983年に制定。「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合せということです。

 さて、今日は久しぶりの雨でした。プランターの「緑のカーテン」で4年生が栽培しているヘチマもうれしそうでした。夏休みの間に2階のベランダまで成長したヘチマです。

 ところで、外国語活動と外国語の授業に参加しているALTの先生を改めて紹介します。

 カナダ出身の「マシュー・バーンズ」、愛称はマットです。月・水の2日間、三島小学校に勤務しています。子ども達は、大好きなマット先生との学習活動をとても楽しみにしています。

0

PTA奉仕作業、ありがとうございました。

8月29日(土) 今朝は、PTA奉仕作業にお集まりいただき、ありがとうございました。

 お陰様をもちまして、校庭や校舎周辺の環境がすっきりし、2学期の教育活動を気持ちよく行うことができます。終了時間が近づくと日差しも強くなり、暑さを感じながらの作業となりました。本当にご苦労様でした。

 今後とも、本校教育活動へのご協力をお願いいたします。

0

明日は。PTA奉仕作業です。

 8月28日(金) きょうも暑かったですね。気温は連日30℃を超えています。新型コロナウイルス感染防止のためのマスクを着用する生活が続いていますが、くれぐれも熱中症にご注意下さい。 

 さて、昨日行われた校内水泳記録会を最後に、本年度のプールが終了し、本日、愛校ボランティア活動で、後片付けを行う予定でしたが、あまりの暑さで予定を変更しました。そのため、本日もプールに入る学年が見られました。

 明日(8月29日(土))は、三島小PTA奉仕活動があります。7:00~8:00で予定していますので、よろしくお願いいたします。

0