4年生が、国語科の学習で考えを伝える文章の書き方を学んでいます。
一人一人が自分が調べたいテーマに基づいて、資料をもとに調べたり、考えを文に表したりしています。初め・中・終わりの文章構成や、自分の見聞きしたことなど経験を関連付けながら書くことにチャレンジです。
資料には、福島県が作成した防災ガイドブック「そなえるふくしまノート」を活用しています。やさしくわかりやすい表記で、とても役立つ資料です。
今日のこんだてです。
19日が食育の日ですが、日曜日でしたので、一日遅い食育の日献立です。ご飯とみそ汁の組み合わせの和食の献立です。今日の主菜は「さば」。今が旬の魚です。すりおろしたショウガとしょうゆにつけ、たつた揚げにした「さば」で、ごはんとよく合うおいしさでした。
写真は、5・6年生の給食の片づけの様子です。
今日のこんだてです。
今月の給食だよりには、今日のメニューのことが掲載されています。
わかさぎを漢字で書くと「公魚」。なぜこの漢字を書くのかというと、これは、当て字のようです。江戸時代、わかさぎは、将軍家に献上される魚だったからで、「公儀御用魚(こうぎごようさかな)」から「公魚(わかさぎ)」と省略されたのだそうです。
三島町では、三島町教育委員会が主催している「三島の縄文展」が、令和5年2月4日から3月5日まで開かれています。
16日(木)には、5・6年生が出かけ、町の交流センター「山びこ」の川合さんにお話をいただきながら、町の縄文時代の遺跡から出土した土器や土偶、編みかごなどを見せていただきました。
子どもたちは、土器などの使い方や数千年前の人々の暮らしなどを想像しながら、じっと見入っていました。
16日(木)、3・4年生が五十嵐七重先生をお招きしての昔語りの学習(第2回目)を行いました。
一人一人、前回よりもさらに一歩「語り」に近づくように頑張りました。
3月3日の授業参観日と3月8日の町民センターでの発表まで、あと2週間ほどです。さらに上達めざして頑張ります!
今日のこんだてです。
給食センター手作りの「シュガートースト」は、やさしい甘さで子どもたちにも人気でした。
今日は5・6年生の給食準備の様子をご覧ください。素早く落ち着いて準備できる5・6年生、さすがです。
今日は2月生まれのお祝いこんだてです。
キムタクチャーハンにソース味のハムカツ・・・子どもたちの食欲をかきたてるおいしさでした。
2月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!
15日(水)5・6校時、校内なわとび記録会を行いました。
練習の成果を発揮しながら、規定種目や選択種目に挑み、「なわとびチャンピオン」を目指しました。全校生の温かな応援に支えられながらのチャレンジで、最後まであきらめない素敵な輝きが一人一人に見られました。
縦割り班で行う大縄跳びでは、どのチームにも素晴らしいチームワークが見られました。
2月14日(火)、令和5年度新入学児童保護者説明会を行いました。
新入学用品の購入と放課後子どもクラブ「ゆめぽけっと」の説明会も行われました。
小規模校ならではのよさを最大限に生かした教育活動を展開しながら、児童・教職員一同、みんなで温かく新入学生をお迎えいたします!
なわとび記録会を明日に控え、どの学年の児童も一生懸命です。
なわとびカードの記録更新に向けて頑張ったり、なが縄のタイミングを確認したり、持久跳びにチャレンジしたり・・・。
明日は、自己ベスト目指して頑張ります!!
今日のこんだてです。
鶏肉とたけのこがたっぷり入った具を、麺とからめて食べる「ジャージャーめん」です。今日もおいしくいただきます。2年生の給食準備の様子をご覧ください。
13日(月)、三島保育所のきりん組(年長組)さんが三島小学校を訪れ、新入学生体験入学を行いました。
1年生のみんなも今日を心待ちにしていました。三島小での勉強のことや、学校のいろいろな教室のことなどを紹介しながら小学校の楽しさを伝えることができました。
図書室では本を読んであげたり、体育館ではいっしょに鬼ごっこをしたりして、あっという間の楽しい1時間でした。最後は、首飾りをプレゼントし、みんなで記念写真を撮りました。
13日(月)、鼓笛移杖式を行いました。
現6年生がリードするのは今日が最後です。これまでの頑張りが詰まった心に残る演奏でした。6年生のみなさん、ありがとうございました。
指揮杖や楽器の受け渡しに続いて、令和5年度鼓笛隊の演奏を行いました。これからもさらに磨きをかけ、大切な伝統を引き継いでいきます。
今日のこんだてです。
ランチルームの食育コーナーには、ひみこの食育標語がもう一つ掲示してあります。そちらも紹介します。こんな食べ方は、いけませんね。
姿勢よく上手な食べ方で、今日もいただきました。
10日(金)、5・6年生が三島町「雪と火のまつり」に向けて、「鳥追い」の準備を町民センターにて行いました。
地域の方々にご指導いただきながら、鳥追いの旗を作ったり、鳥追いのはやし言葉の練習をしたりしました。
「雪と火のまつり」を通じ、子どもたち一人一人に郷土への思いがよりいっそう深まっていくことと思います。
2年生が生活科の町たんけんで調べたことを、パンフレットにまとめました。今日は、雪が降り始めた中でしたが、その出来上がったパンフレットを見学先の観光交流館「からんころん」さんと町民センター図書室「ゆめぽけっと」さんへ届けに行きました。
三島町観光交流館「からんころん」にて
町民センター図書室「ゆめぽけっと」にて
出来上がったパンフレットを手渡す子どもたちの姿は、照れくさそうですがどこか誇らしげ・・・。
パンフレットには、それぞれの交流館や図書室を紹介する情報がたくさん載っています。
笑顔で受け取っていただき、子どもたちも大満足でした。
今日のこんだてです。
今日は、キムチとチーズを合わせた変わり納豆。納豆、キムチ、チーズの、3つの発酵食品の組み合わせで、身体によくはたらきそうな食事でした。今日もおいしくいただきました。
鼓笛移杖式に向けて、今日は6校時に鼓笛の全体練習を行いました。
6年生がリーダーとなっての演奏は、さすがに落ち着きある立派な演奏です。
新体制の鼓笛隊も、自信をもって演奏できるよう、さらにあと一歩上達めざしてがんばります。
ランチルームの食育コーナーにはこんな掲示も・・・
よく噛むことの効用8つです。健康な体を作るためにも、よく噛むことはとても大切なのですね。今日もしっかり噛みながらおいしくいただきました。
今日のこんだてです。
8日(水),三島中学校「新入生入学説明会」が行われました。
やや緊張気味で中学校校舎に入ると、初めに体験授業を行いました。三島中1年生と三島小6年生の合同体育で、「三島サーキット」などで身体を動かしました。昨年度複式学級で一緒に過ごした上級生との学習に、緊張も少しずつほぐれていったようでした。
続く校舎案内や説明会・部活動体験では、期待に胸ふくらませながら、目を輝かせている様子も見られました。
8日(水)、お昼休みの体育館では、6年生が中心となって長なわの練習に励んでいました。
昨年は実施できなかった長なわチャレンジです。2分間で何回跳べるか、がんばっています。
一週間前に比べると、どの班もチームワークが高まっていて、これからもますます伸びそうです!!
今日は、ししゃものから揚げとごぼうサラダが献立に入った「かみかみ献立」です。
3・4年生の給食準備の様子をお届けします。給食当番、準備当番それぞれ、自分たちのやるべきことを落ち着いてしっかりとやり遂げます。
準備当番は、お盆の上に配膳が済むまで、静かにしばらく読書です。
いただきますのあいさつの後は、『献立アラカルト』を聞きながらおいしく楽しくいただきます。
今日のこんだてです。
1年生の給食片づけの様子をご覧ください。やさしく牛乳パックをすすいだり、丁寧にテーブルふき行ったり、慎重に食管や食器かごを運んだり、床のごみを拾ったり・・・しっかり上手に行っていますね。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
7日(火)、5・6年生が会津坂下警察署生活安全課の方を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
子どもたちは、有害な薬物や体や心までをも壊してしまうことや、たばこやお酒などもは法律によって年齢が制限されていることなどを学びました。
健康な将来に向けて、正しい知識を学びます!
今年度も3・4年生は、特別非常勤講師の五十嵐七重先生による「昔語り」の学習をおこなっています。
6日(月)町の語り部でいらっしゃる佐久間先生、三浦先生にもご協力いただき、3・4年生14名が、三島町に残る昔語りを聞かせていただいたり、自分たちが選んだ昔語りの練習に取り組んだりしました。
一人一人、上達に向けて一生懸命に取り組んでいきます。
今日のこんだてです。
みんなが大好きなから揚げです。今日もおいしくいただきました。
保健給食委員会の「かぜの予防クイズ」の第2回目がお昼の放送を通じて行われました。
今日は、かぜの予防のためにした方がよいことや、換気の仕方などについて、全校生で考えました。
意欲的に工夫しながらみんなへの呼びかけを行う子どもたちの姿、素敵です。
今日は「お弁当の日」。スキー教室予備日のため、年間計画による「お弁当の日」でした。登校中の子どもたちは、みんなお弁当の入った手提げを手にしながら、今日のお昼の時間を楽しみにしているようでした。
お弁当をおいしそうに食べる子どもたちには笑顔がはじけています!
2月3日は節分の日。三島小学校では、今日、暦より一日早く豆まきを行いました。全校児童一人ひとり、追い出したい鬼を発表し、それに続いて5年生が豆をまきました。
鬼を退治し、福を呼び込みながら、健康で明るい毎日をみんなでつくっていきたいと思います。
今日のこんだてです。
とてもやわらかくモチモチっとして、米粉のかおりがおいしい米粉パンでした。
今日もおいしくいただきました。
6年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。
今日作ったのは、豆腐と野菜のチャンプルー、野菜のベーコン巻き、フルーツヨーグルトです。炒める調理を行い、ほぼ一食分のおかずを作ることに挑戦しました。
すきま時間を使ってさっと片づけ作業をするなど、11月の「おばあちゃんの味」で地域のおばあちゃんたちに教えていただいた学びを、しっかりと生かしながら実習することができました。さすが6年生です。
複式学級でいつもいっしょの5年生におすそ分けです。5年生も仲良くいただきました。
お昼の放送で、保健給食委員会の子どもたちが「かぜの予防クイズ」を企画しました。
「第1問 かぜを予防するよい方法は?・・次の3つのうちから選んでください・・・」と、自分たちでクイズを準備して、全校生にかぜの予防を呼びかけました。
保健給食委員会のみなさん、ありがとうございました。
ランチルーム前の食育コーナーが、今日から模様替えとなりました。テーマは「食事のマナーを見直そう」です。
「はしの持ち方レッスン」も示されています。子どもたちも、はしの上手な持ち方をがんばっています。
今日のこんだては、「節分献立」です。
福をよびこむ ❝福豆❞ も、おいしくいただきました。
今朝も子どもたちも、登校するとすぐに元気に運動に励んでいます。
ランニング、腹筋、腕立て、ボルダリング、短なわ・・・・サーキットトレーニングで、身体を目覚めさせます。
さらに、2月15日(水)のなわとび記録会に向けて、なわ跳びも頑張っています。
今年は、コロナ禍前に取り組んでいた大なわ跳びも復活です。1~6年生の縦割り班で、チームワークを高めながら練習を頑張っています。
今日のこんだてです。
カレーとうどんをいっしょに食べるようになったのは、明治時代とのこと。東京のあるそば屋さんが考えたのが始まりだそうです。カレーがごはんに合うならば、そばやうどんにも合うという柔軟な発想があったからなのですね。
子どもたちも、みんなおいしそうに完食していました。今日もごちそうさまでした。
1年生が国語の時間に役割演技をしながら「たぬきの糸車」のお話を学習していました。
糸車をまわすおかみさんと、その様子を障子の穴から覗くたぬきになりきってみました。
そして、「どんなかんじがしたかな~?」「なんて言ってるかな~?」とみんなで話し合っています。
心の中がほんわかする、子どもたちも大好きなお話です。
給食週間最終日、今日の献立は「会津の郷土料理」です。
会津の郷土料理といえば、やっぱり「こづゆ」ですね。とってもおいしくいただきました。
各学級の片づけ後のあいさつの様子です。今日もごちそうさまでした。
30日(月)、5・6年生がプログラミングの学習(第2回目)を行いました。
今回は、「Scratch」を使用し、LEDライトをプログラミングしてコントロールした「光のアート作品制作」です。
様々な材料を組み合わせとLEDのいろいろな光の表現の面白さを子どもたちは味わい楽しみました。
三島小の、現代アート作家誕生です!!
第2回目のスキー教室を本日行いました。昨日までの大寒波もおさまり雪質は最高の状態で、風もなく穏やかな中でスキー教室が実施できたことを、とてもうれしく思います。
開会式です。児童代表のあいさつやインストラクターの先生の紹介などをした後、班ごとに念入りに準備体操をしました。そしていよいよ午前のレッスンスタートです。
午前の部、子どもたちはインストラクターの先生の教えのもと、上達に向けて練習に励みました。
お昼はスキー場のおいしいカレーをいただきました。11:00からの昼食だったので、普段より早めでしたが、みんなおなかもすいていて完食でした。
午後の部スタートです。
午後の部も安全に楽しく滑り終えることができました。閉会式では、代表児童がお礼の言葉を述べました。
金山町スキークラブの皆様、三島町スキークラブの皆様、2回に渡り、子どもたちへのご指導をいただき本当にありがとうございました。
また、スキー学習へのご理解・ご協力、そしてお家から学校へのスキー運搬等につきましてご協力いただきました保護者の皆様方にも、お礼申し上げます。
3学期の「えがおの木」には花が咲き始め、今日もお昼の放送で担当教師からの紹介がありました。
年上のお兄さんやお姉さんたちへのあこがれや、友達にやさしく教えてもらったことへのお礼などが記されています。
みんな、給食を食べながら真剣に放送を聞いています。温かい気持ちが学校じゅうに広がりますね。
全国学校給食週間も3日目。今日は「昔からある給食献立」です。
今日の揚げパンは、「砂糖のみ」の揚げパンです。今からおよそ70年前の給食は、毎日パンでした。昔のパンは固くてパサパサしたパンだったので、いかにおいしく調理するかを東京都のある小学校の調理員さんが考えたのが「揚げパン」だそうです。
子どもたちに、「揚げパン だ~い好きな人~~~!!」と聞いたら、み~~~んな勢いよく手を挙げていました。
揚げパンを頬張る子どもたちは自然と笑顔があふれ、目が輝いています。
今日のこんだてです。
「かつおの煮びたし」と「八杯汁」は、浜通りの郷土料理です。「八杯汁」は、「八杯おかわりしてください」とか、「8種類の材料を使うから」など、名前の由来が諸説あるそうです。
かつおのうまみがギュッと詰まった煮びたしなど、今日もおいしくいただきました。
なお、明後日が、中通りの郷土料理の日で、「ひきないり」(細切りにした大根とにんじんを油、しょうゆ、砂糖で甘辛く炒め煮にしたもの)と「しみ豆腐のみそ汁」などがこんだてにありますが、三島小学校は、明後日はスキー場でのカレーライスです。
25日(水)、三島町教育委員会の皆様による学校訪問がありました。教育長様を始め、教育委員様、生涯学習課長様、係長様、学校教育支援員様をお招きし、学校の様子や子どもたちが一生懸命に学んでいる様子などをご覧いただきました。
これからも連携をとりあいながら、学校教育充実に向けて努力してまいります。
委員の皆様、ご多用の中ありがとうございました。
今日1月24日から30日までの一週間は、「全国学校給食週間」です。ランチルーム前の掲示板には、学校給食の歴史が紹介されています。歴史を振り返り、先人への感謝の気持ちも忘れずに、これからもいただきたいと思います。
今日のこんだてです。
ゼリーのラベルにも給食週間のPRがされています。今日の天ぷら饅頭は、小池まんじゅう屋さんの茶まんじゅうだそうです。やわらかくおいしい天ぷら饅頭でした。子どもたちにも、好評でした。
今日から鼓笛引き継ぎのための練習が始まりました。
先輩に教わりながら、大切な伝統をしっかりと引き継いでいきます。
鍵盤ハーモニカパートの2・3年生も、一生懸命に曲を思い出しながら練習に取り組んでいます。
そしてポンポンだった1年生は、来年に向けいよいよ鍵盤ハーモニカでのデビューです。頑張っています!
今日のこんだてです。小魚とチーズがのってこんがり美味しく焼かれたハッシュドポテトは、とてもおいしい一品でした。
3・4年生の、給食後の片づけの様子と、歯みがきの様子をお届けします。
歯みがきは、手鏡で確認しながら、やさしく丁寧にみがいています。素晴らしいですね!
先週、体育館の照明のLED化工事が終了し、朝の運動も今日から通常通りとなりました。
一人一人、走って、鍛えて、跳んで・・・サーキットトレーニングに真剣に取り組んでいます。
今週は特に寒い日が続きそうですが、寒さに負けず体力づくりに励みます!
20日(金)、待ちに待った今年度第1回目のスキー教室が行われました。
ぬけるような青空と最高のゲレンデコンディションの中で、楽しく会津の冬ならではのスポーツに親しむことができました。一人一人にも、明らかな上達が見られ、うれしいスキー教室となりました。
三島町スキークラブと金山スキークラブの方々にご指導をいただき、充実した1日を過ごすことができましたこと、スキー場関係者の皆様にも数々のご配慮をいただきましたこと、心から御礼申し上げます。昼食のカレーは、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底して、おいしくいただきました。ありがとうございました。
来週の第2回目も、子どもたちは、とても楽しみにしています。
3年生が「ミニビブリオバトル」に挑戦しました。
発表時間は一人2分。質問時間も一人2分。4人(3人)一組の中で、自分のおすすめを紹介し合った後、「読みたくなった本」を選びます。さあ、人気のあった本は、だれが紹介してくれた本でしょうか?
だれの発表の仕方が良かったか、子どもたちは今日の学習をふり返りながら、次へのやる気を高めていました。
1・2年生が明日のスキー教室に向けて、今日も校庭でスキーに慣れる練習をしました。
風もなく、真っ青な空の下で、楽しそうに頑張っています。
明日は、みんなでフェアリーランドかねやまスキー場です。楽しみですね!
<給食の運搬、いつもありがとうございます>
給食配送車の運転手さん(写真右)には、いつも時間どおりに給食を運搬していただいています。これからますます雪の日が増える1月後半に入り、道路も大変かと思いますが、引き続きよろしくお願いいたします。
本校用務の諏訪さんと関谷先生には、いつも給食配膳までの下準備や食器返却後のとりまとめなどをしてもらっています。いつもありがとうございます!
今日のこんだてです。
今日のクリームスープに入っているあさりには、血液を作る鉄分や、神経の働きに欠かせないビタミンB12がたくさん含まれるそうです。今日もおいしくいただきました。
今月の「かみかみこんだて」は、『いわしのかばやき』です。
各教室の「いただきます」のあいさつの様子をお届けします。
今日もおいしくいただきました。
18日(水)、5・6年生がプログラミングの学習をしました。
1回目の今日は、子どもパソコン「Ichigojam」を使用し、自分でプログラミングしてテレビゲームの作り方を学びます。
子どもたちは、「Ichigojam」とキーボードやモニターや電源を接続し、プログラミングの初歩を教えていただき、障害物をかわすゲームにチャレンジしました。
「作れる」「遊べる」楽しさを体感することができたあっという間の2時間でした。
講師を務めていただいた(株)会津の暮らし研究室様、(株)メイガス様、たいへんありがとうございました。30日(月)には2回目を行います。次はまた、どんなことができるのか楽しみです。
今日、1・2年生が体育の授業でスキーをしました。
校庭で、スキーを履いたり、自分で準備したりしまったりの練習をしながらの初すべりでした。
20日(金)のフェアリーランド金山でのスキー教室が楽しみですね!
昨日と今日のこんだてです。
<1月16日(月)>
<1月17日(火)>
今日もおいしくいただきます!
国の重要無形民俗文化財に指定されている「三島のサイノカミ」が、15日(日)三島町内各地区で行われました(写真は大登地区のサイノカミです)。
今年も無病息災・五穀豊穣でありますように。
(ミカンまきの様子です)↑
13日(金)、1・2年生が三島保育所へでかけ、いっしょに「だんごさし」を行いました。
みんなで、「おこめややさいがたくさんとれますように」「病気やけがをしないでげんきにすごせますように」と願いを込めながら、ていねいにだんごを丸めたり、枝に飾ったりしました。
だんごさしを終えると、保育所の子どもたちとの楽しい交流の時間(じゃんけんゲームやばくだんゲーム)に、子どもたちはまた一歩、自分たちの成長を確かめることができました。
保育所の皆様、ありがとうございました。
今日のこんだてです。
カレーは、ついつい食べるスピードも速くなりがちですが、よくかんで味わうことで、カレーの中に入っている色々なスパイス感が感じられるおいしさでした。
今週も、おいしくいただきました。
今日は、今年度第3回目となる避難訓練を行いました。
今回はお昼休み時間を利用した予告なしでの実施でした。
子どもたちは、放送が鳴ったらすぐに耳を傾けたり、静かに避難の準備をしたりすることができ、日々の学びを生かして訓練に参加することができました。
今日のこんだてです。
今日のオムレツはいつもとはちがうオムレツです。中にほうれん草が入って、ほうれん草の緑色と卵の黄色がきれいに見えます。ミネストローネもブロッコリーサラダもとっても美味しくいただきました。
保健室前の掲示も、新年のよそおいとなりました。紹介します。
元気に過ごせるかどうか、自分の生活を「振り返るためのチェックカード」や・・
楽しい「けんこうかるた」が壁一面に飾られています!
また、今日は5・6年生が発育測定の日でした。前回の発育測定(夏休み明け)から、今日までの間に、5・6年生は、平均2.9cm伸びました。一番背が伸びたお友達は、5年生の男の子で、その伸びはなんと4.2cmでした(すごいですね!)。
今年も「三島っ子」のみんなが健康でいられますように、、、、。
今日のこんだてです。今日は「1月生まれのお祝い献立」です。
給食センターで1つ1つ作り、オーブンで焼いた手作りハンバーグです。冷凍ハンバーグとはちがい、おいしいハンバーグでした。
給食も今日からスタートしました。
今日のメニューは・・・
3学期も、自然の恵みやいのち、食に関わる人々への感謝の心をもっていただきます。
1月10日(火)、第3学期始業式を行いました。
今回もオンラインを使って行い、子どもたちは、落ち着いて式に臨んでいました。
代表児童の作文では、冬休みの思い出や、3学期に特に算数やなわ跳びを頑張りたいことなどの発表がありました。
子どもたちは、それぞれに3学期への期待を膨らませたり意欲を高めたりしていました。
新年あけましておめでとうございます。
第3学期初日の各教室の黒板を紹介いたします!
今年も、保護者の皆様、地域の皆様との連携を大切にしながら、「笑顔」「夢」「チャレンジ」をスローガンに心豊かな児童の育成に取り組んでまいります
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
三島町立三島小学校 教職員一同
23日(金)、第2学期終業式を行いました。
今回は、ICTの環境を活用することよる有効性や課題の確認を兼ねて、校長室と各教室などをオンラインでつないで行いました。
式では、「みしまっ子」のよさや頑張りを確認したり、有意義な良い冬休みにしてほしいことなどの話をしました。
また、代表児童による作文発表では、3名の友達がそれぞれの2学期の成果や冬休みへの思いを立派に全校生に伝えることができました。
みんな元気に楽しい冬休みを過ごすと共に、新年を希望いっぱいに晴れやかな気持ちで迎えて欲しいと思います。
昨日、「手を振っていただきありがとうございました」との嬉しいメールが学校に届きました。
送ってくださったのは、只見線を利用された千葉県松戸市在住の男性の方です。
<メール文より>
12月7日(水)、会津若松駅13時05分発の列車に乗り込みました。
列車は14時30分に会津宮下駅を離れ、私は車窓から街の様子を眺めていました。
すると学校の校舎が見えてきたところ、生徒さんと先生方が並ばれて、
列車に向かって大きく手を振ってくれていました。
嬉しくなって、こちらも手を振らせていただきました。
・・・・(中略)・・・・
開放的な学校でいいなとも思った次第です。
雪の季節になりましたが、皆さんお元気でいらっしゃってください。
メールをいただきありがとうございました。只見線を利用された方が、こんなふうに感じ取ってくださりそしてメールまで送ってくださったことに嬉しい思いで、いっぱいです。
送ってくださった方の思いを全校生にも伝えたく、今日の2学期終業式で紹介しました。辺りはもうすっかり雪に包まれ冬本番を迎えた三島町ですが、心がとても温まる2学期の締めくくりとなりました。
今日の下校の様子と、昼頃の校舎前と只見線です。
メールをいただき、ありがとうございました
明日は終業式。2学期もあと一日を残すのみとなりました。
今日は、学期末清掃の最終日で、自分たちのロッカーや下駄箱、各教室のごみ箱などを、特にきれいにしました。
すばらしい「みしまっ子」のがんばり! 校舎内もきれいすっきりで、明日の終業式を迎えることができます。
秋に、2年生が「まちたんけん」で訪れたお気に入りの場所「からんころん」(観光物産交流館)を紹介するパンフレットが完成しました。
お店の歴史や、お店で出しているメニュー、売れているものなどをみんなで分担しながら一つのパンフレットにまとめました。
子どもたちも、出来上がりに大満足です。お店の方にも、こんど見てもらう予定です。
<今日のこんだて>
今日は「クリスマス献立」でした。クリスマスの定番である「フライドチキン」がついています。クリスマスサラダは、赤色と緑色の野菜に、かわいい星型のチーズが入っていました。米粉パンは、もっちりとしてやわらかいおいしいパン。そしてケーキは、チョコチップの入った給食センター手作りのケーキでした。
今日もおいしくいただきました。そして、給食センターの方々にはこの2学期も毎日おいしい給食を作っていただき、ありがとうございました。
12月21日(水)、5・6年生が「食育」の授業で柳津町・三島町学校給食センター栄養教諭の野口先生にご指導をいただきました。
今日のテーマは「栄養バランスのよい食事について考えよう」。五大栄養素や6つの食品群について振り返ったり、給食は主食・主菜・副菜・汁物をそろえることで栄養バランスのよい食事となっていることなどを学んだりしました。
学習のまとめでは、子どもたちは、自分の食生活でこれから気を付けていきたいことなどを、積極的に考えることができました。
野口先生ありがとうございました。
<今日のこんだて>
今日の煮物は、「大根のオイスターソース煮」です。冬野菜の一つの大根がたくさん入った煮物です。やわらかく優しい味で、食べると体の中が温まります。
今日もおいしくいただきました。
学期末清掃も今日で3日目となりました。
今日も各学級ごとに、分担場所のお掃除に一生懸命に取り組んでいました。
排水溝の金具の裏側まで、ピカピカに汚れ落としを頑張りました。
いつもの清掃内容に加え、今日の重点内容は、いすや机の脚の裏側のごみとりや普段手の届かない部分の汚れ落としなどです。
すすいだ雑巾を絞る手にも、力がこもっています!
<今日のこんだて>
今年の冬至は12月22日ですが、ちょっと早い冬至かぼちゃをいただきました。温かいちゃんぽんめんと肉シューマイもたいへん美味しくいただきました。
身体の調子を整え、かぜをひきにくくしてくれる冬至かぼちゃで、2学期末の大事な時期を元気にのりきりたいと思います!!
週明けのあまりの大雪に誰しも驚いたことと思います。そんな朝、宮下地区の上級生は、今年も昇降口前の雪かたしを手伝ってくれました。
やる気満々の子どもたちの姿、うれしいですね。
急な大雪で、子どもたちの登下校も細心の注意をはらわせたいものです。下校前には、担当より、道路わきなどの側溝や、屋根からの雪などに気を付けるよう、先週の週番教師からの話に重ねて、再度全校児童に話をしました。
安全な登下校を、これからも支えていきたいと思います。
1年生の教室では、これまでのたし算とひき算の学習を使った「けいさんピラミッド」に取り組んでいました。
子どもたちは、たし算やひき算を上手に使いながら、楽しいゲームのようにマスを埋めていきました。
「3と5で、8」「8と4で、12」「18は、6とあと12」「17は、9とあと8」・・・などなど・・・。
式で確かめながら、いくつといくつで何になるか・・・・、何は、いくつとあといくつでできているか・・・・、みんな一生懸命に考えながら、ピラミッドの完成をめざしていました。
16日(金)、ゲーム機やスマホ・タブレットなどとの付き合い方に関する出前授業を行いました。ネット健康問題に関する協議会の方々に講師をおつとめいただき、3・4年生と5・6年生の授業は、オンラインによって、また、1・2年生は同じく協議会の講師で町教委の学校支援員でもある小杉先生によって授業を行っていただきました。
3・4年生(2校時)と5・6年生(3校時)は、主に睡眠の大切さや、メディアの使い過ぎによる睡眠への影響などについて学びました。
1・2年生(4校時)は、メディアの使い過ぎによる目への影響や、生活リズムへの影響について学びました。
子どもたちは、睡眠が「体や脳を、つくり・発達させ・守る」ことなどについて学びながら、メディアは見る時間や使う時間を決めて使うことの大切さを再確認していました。
<今日のこんだて>
今日の献立は、「茨城県の郷土料理です」。
茨城県と言ったら、なんといっても納豆ですね。今日はその納豆に、切り干し大根をしょうゆで煮たものを納豆に混ぜて食べる「そぼろ納豆」です。また、旬の食べ物の「小松菜」が入ったみそ汁ですが、その小松菜の生産量日本一も茨城県なのだそうです。
今日もおいしく、いただきました。
三島小学校では、今日から学期末清掃期間に入りました。
今日は各学級ごとに、くもの巣とりや窓のサンのおそうじをいつもの作業に加えて行いました。
一生懸命に仕事に取り組む「みしまっ子」。すばらしいです。
<今日のこんだて>
今日は、「チョコシュガートースト」。砂糖とマーガリン、そしてココアの粉末を混ぜ、パンにぬってオーブンで焼いた手作りトーストです。ほどよい甘さとココア感で、子どもたちもおいしそうにトーストをほおばっていました!
14日(水)、今年も、書道の指導者でいらっしゃる山垣先生に「書き初め」をご指導いただきました。
筆の構え方や運び方、一字一字の注意点など、たくさんのことを学ぶことができました。
習ったことを生かして、冬休み中も練習を積み重ねていってほしいと思います。
13日(火)2校時、6年生の算数科の授業研究会を行いました。
21段目には正三角形の板が何枚並ぶのか?
段の数と正三角形の板の数の関係に何か決まりがないか、式や言葉や表や作図など、いろいろな方法を試しながら探っていきました。
放課後にはいつものように事後研究会を行い、教職員で研修を深めました。これからも更なる授業研究に取り組んでまいります。
<今日のこんだて>
今日も、給食委員会の上級生が、低学年の食べるランチルームで、「こんだてアラカルト」を読み上げてくれました。
みんなしっかりと聞きながら、美味しくいただいています。
今日は、福島県サッカー協会より講師をお招きし、キッズプログラム(サッカー教室)が行われました。
1・2年生です。
3・4年生です。
3校時が1・2年生、4校時が3・4年生で、ボールを蹴ったり操ったりする運動の楽しさを味わいながらの、あっという間の45分でした。
来週月曜日には、第2回目が計画されています。次回もとても楽しみです。
<今日のこんだて>
今日も5・6年生の給食準備の様子をご覧ください。手際の良さはピカイチで、あっという間に準備が整う5・6年生です。
今日のメニューは豚肉丼。汁加減もちょうどよく、ごはんがとてもよくすすむおいしさでした。
<今日のこんだて>
今日の「こんだてアラカルト」には、こんなクイズが載っていたので紹介します!
今日の主菜は、「いかフライ」です。ここでクイズです。いかの足は、いったい何本あるでしょう。
①8本 ②10本 ③12本 ・・・・さて、何番でしょう?
答えは、写真の後で。
答えは、①の8本です。たこの足の数と同じです。
いかの足は10本といわれてきたのですが、2本だけある長いものは、実は「足ではなく、腕」なのです。
2本は「触腕」と呼ばれるものです。また、8本の足の内側には吸盤が付いています。
1・2年生の合同体育は「なわとび」と「とびばこ遊び」でした。
前半のなわとびが終わると、協力しながら用具を並べてから念入りに準備体操をし、みんなでポイントを確認しながら運動に入りました。
ふみきりばんをけって 手は先のほうについて 顔は前にいる○○○先生のほうを見て・・・
みんな張り切って練習しました!
8日(木)、5・6年生の木工体験教室が行われ、5年生はフォトフレーム作り、6年生はティッシュボックス作りを通して、三島町ならではの『桐材』を使った製作体験活動をしました。
子どもたちは思い思いに、糸のこで切ったり色を塗ったり、サンドペーパーできれいに仕上げたりして、桐への理解を深めながら、思い思いにデザインを考え、オリジナルの作品が完成できました。
前回の3・4年生への指導に続き、今回も生活工芸館の道田さん、志田さんにお世話になりました。ありがとうございました。
<今日のこんだて>
時折みぞれまじりの雨が降る寒い一日で、マカロニシチューの温かさがとてもうれしい給食の時間となりました。
また、デザートは、蜜の入った大きめのおいしいリンゴでした。今日もごちそうさまでした。
<今日のこんだて>
ぶりの照り焼き、辛子マヨネーズあえ、ごはん、みそ汁、牛乳・・・・和食の定番ともいえる今日のメニュー、白いごはんのうまみと甘さがいつも以上に感じられるおいしさでした。
今日も、どの学年も黙食に徹しています。
今年も、公益社団法人福島県森林・林業・緑化協会様より、学校緑化活動促進事業として、花の苗と球根をいただきました。
代表委員会の児童が担当の先生の指導のもと、花壇に腐葉土を混ぜ込み、パンジーの苗とチューリップの球根を植えました。雪が積もるまでのこの時期と、さらに来春も、花壇が花いっぱいなことを楽しみに、ていねいに作業をしました。
これからも大事に世話をしていきます。
1年生が先月の「あきさがし」で集めた “はっぱたち” ・・・・教室前の作品に生まれ変わりました。
どんな作品に生まれ変わったのか、見てみましょう。
題「うみのそこ」↑
題「ねことくさむら」↑
題「あいすとちょうちょとさくらんぼ」↑
題「さかな」↑
題「おはなばたけ」↑
題「ウサギ」↑
題「まちのおおさま」↑
題「いもうととこねこ」↑
題「うみのさかなたち」↑
どれも夢が広がるすてきな作品ばかりですね!!!
<今日のこんだて>
今日は、「新潟県の郷土料理」です。日本海に面しているので、そこで獲れる鮭に関する郷土料理で「鮭のつけ焼き」です。
また、米の生産量は全国一位。豊作祝いとして食べられるという縁起のよい「黄金汁」が今日の汁です。
3・4年生の給食準備の様子です。無言で落ち着いて準備できる姿・・・さすがです!!!
4年生教室前には、ヘチマのつるを使った「ヘチマのつるリース」が飾ってあります。
理科の学習で観察したヘチマのつるや実を有効活用し、ロビンフットの葉や学校の花壇の紫式部の実と木工体験の時に出たカンナくずなどを組み合わせた、とても素敵なリースです。
素敵なリースといっしょに、ハイ、ポーズ!
本日、『授業参観・保護者会・教養学年委員会(12/2)中止のお知らせ』を配付いたしました。
文書を以下に添付いたしましたので、ご確認ください。
授業参観・保護者会・教養学年委員会中止のお知らせ 通知.pdf
25日(金)、3・4年生は「おばあちゃんの味」の会食後に、「田んぼの学校」でお世話になった「びおたんクラブ」の皆さんのお宅を訪問し、炊きあがった「五目ごはん」をお届けしました。
お礼をお伝えしながら渡すと、たいへん喜んでいただきました。
本当にお世話になりました。来年も、またよろしくお願いいたします。
25日(金)、町公民館の調理室をお借りして5・6年生が地域のおばあちゃんたちといっしょに、「おばあちゃんの味」の調理に取り組みました。子どもたちは、おばあちゃんたちから料理のポイントやコツを教わったり、いろいろな話をうかがったりしながら、郷土料理のよさにふれることができました。
作ったメニューは、五目ごはん、肉じゃが、こづゆ、車麩の甘辛揚げ、きんぴらごぼう、漬物です。できあがった「おばあちゃんの味」は、5・6年生は町公民館の和室でおばあちゃんたちと一緒に、そして、1~4年生は、学校にておいしくいただきました。郷土料理の味は、やっぱり最高です。
コロナ禍のため3年ぶりの開催となった今回でしたが、話を聞いてみるとこの「おばあちゃんの味」は約40年近くも続いてきているとのこと。伝統を大切にする三島町ならではの、温かさあふれる行事です。集まっていただいたおばあちゃんたちにも子どもたちとの時間を、たいへん喜んでいただくことができました。
(おばあちゃんの手・・・わたしの手と比べてみたよ・・・・。)
三島町老人クラブ女性部の皆様、そして町教育員会と学校支援本部コーディネーターの小柴さん、ほんとうにありがとうございました。
24日(木)、生活工芸館の木工指導員道田さんと志田さんにお世話になり、三島町ならではの木工体験教室が行われました。
3年生はほおの木を使った箸づくり、4年生は箸づくりとペン立てづくりに挑戦です。
カンナを使った削る作業は、3年生は初めて。4年生は二度目の作業。削った後は丁寧にやすりがけを行い、風合いたっぷりの見事な箸に仕上げることができました。
次回は、5・6年生が12月8日に行う予定です。
<今日のこんだて>
今日の給食は、みんな大好きな「きなこ揚げパン」。パンをほおばる子どもたちには、自然と笑顔がこぼれます!!!今日もおいしくいただきました。
22日(火)、三島小・中学校の合同による第4回三島町授業研究会を、三島小学校にて行いました。
授業は、2年生算数科の「かけ算」。子どもたちは、いきいきと授業に取り組み、数量の関係やかけ算の意味に気をつけて、自分の考えを図や言葉などで表現し合いながら、かけ算について理解を深めました。
自分の考えを伝える場面では、参観に来られた町長さんに聞いていただく児童も・・・。
事後研究会では、町の小学校・中学校の先生方による熱のこもった協議会と、福島大学准教授坂本篤史先生による講話を通じ、研修を深めることができました。
小学校・中学校ともに、これからも授業観を更新し続けながらよりよい授業づくりに向けて研究を一層すすめてまいります。
〒969-7511
福島県大沼郡三島町大字宮下字建堀1846
電話:0241-52-2442
FAX:0241-52-2443
E-mail mishima-e@fcs.ed.jp
三島町教育ポータルサイトは、スマートフォンからも見ることができます。
下のQRコードを読み取り、お気に入りに登録してください。