6年生では、養護教諭の関谷先生による歯科衛生指導が行われました。
教えていただいたブラッシングのしかたで丁寧にみがいています。
歯周病やむし歯から自分の歯を守り、健康な生活を送りましょう。
7日(月)3・4校時、1年生が生活科の学習で、秋をさがしに出かけました。
学校周辺を散策しながら、子どもたちは様々な気付きを見出していました。
三島中学校では、松ぼっくりを拾ったり、赤や黄色に色付いた植物を見つけたりして楽しむことできました。
今日は長岡技術科学大学の大場恭子先生をお招きして、全学年で放射線教育を行いました。
お話いただく内容も発達の段階に応じて変えていただきました。
1・2年生は「ほうしゃせん-あるのに目に見えないもの-」
3・4年生は「放しゃのうと生活-安全とキケンの考え方-」
5・6年生は「自分にできること-放射線や放射能の問題から-」
1・2年生にとっては難しい内容でも、真剣に聞いて理解しようとする態度が立派です。
3・4年生は、普段口にする食べ物が安全かどうかを判断するために必要なことを教えてもらいました。
5・6年生は「原子力発電の原料は何か?」「海に拡散した放射性物質は蒸発して循環しないのか?」など、疑問に感じたことや不安に思ったことを質問して学習を深めていました。
大場先生からは「放射線は『量』によって危険度が変わるという知識を基に、自分なりに判断することができる大人になってほしい」というメッセージをいただきました。学校では、放射線教育を通してとても難しい問題を考え続ける素地を育てていきます。
三島小学校では、3年生から子どもたちが活躍する児童会。7日の委員会活動の時間も、4つのそれぞれ委員会が張り切って仕事に取り組みました。
保健・給食委員会は、手洗いせっけんや消毒液の補充と、冬休み歯みがきカレンダー作成です。
図書委員会は、新企画「図書ビンゴ」を作っています。どんな企画が、楽しみですね。
放送・集会委員会は、お昼の放送で流すクイズを準備していました。この日は、クロームブックを使ってどんなクイズが全校生に喜ばれるか考えながらさがしています。
代表委員会は、冬から春にかけての花壇整備です。きれいな花も、豊かな土づくりからですね。
<今日のこんだて>
寒くなると食べたくなるもののひとつ「おでん」。そのルーツは「豆腐田楽」で、平安時代末期とも室町時代とも言われているようですが、江戸時代にはファストフードとして江戸庶民にも愛されたそうです。今日もおいしくいただきました。
5日(土)、保護者の皆様のご協力によりPTA奉仕作業が行われました。
早朝から、校舎回りやプール周辺そして樹木等の雪囲い、そして落ち葉掃きなどの作業を行っていただき、冬の支度が整いました。
多くの皆様のご協力、たいへんありがとうございました。
3日(木)、待ちに待った三島小まつり。登校する子どもたちは、朝からそわそわワクワクで自分たちの発表を待ち望んでいるかのようでした。
9:00の開始とともに、1年生の演技する開会の言葉「今日は、いい日」です。明るくのびのび元気にできました。
そして6年生の総合的な学習の時間の学びからの発表。「大好き三島町 ~三島町の未来を考えて~ 」。1学期に作成した三島町PRパンフレットの紹介をしたり、今の三島町を見つめ、これからの三島町について本気で考えたことをプレゼンシートにまとめて紹介したりしました。発表後には、三島町町長様から、子どもたちへ励ましやお褒めの言葉をいただきました。
<1・2年生 「くじらぐも」(音楽劇・ダンス) 「たのしいあき」(音読・演奏・ダンス)>
1年生は、三島小の校庭にあらわれた雲のくじらと1年生とのファンタジーあふれるお話を表現しました。雲のくじらにのって、三島の空をめぐる様子をかわいらしく表現できました。
2年生は、「秋といえば・・・」に続けて、これまでの学習を生かした演奏や朗読などを行いました。少ない人数ながら、会場のお客さんに数に負けないパワー感のある発表ができました。
1・2年生合同のきつねダンスも、とってもかわいらしい動きでした。
<3・4年生 「桐太郎伝説~ぼくらは最強~」(創作劇・ダンス)>
3・4年生は、「もし、伝説の桐があったら・・・」というつぶやきがきっかけとなって、クラス全員がアイディアを出し合っての台本づくりを行った創作劇「桐太郎伝説」です。桐の木の学習を生かして、子どもたちのいろんな夢が広がりました。
<5・6年生 「劇団Mishima 桃太郎 ~ The peach boy story ~ 」(英語劇・ダンス)>
ALTのリナ先生にも教えていただきながら、みんなを笑顔にしたいという思いをもって練習してきました。すべてセリフが英語なので、みんなで知恵を出し合って劇づくりをしてきました。そのアイディアが会場にたくさんの笑いをさそっていました。
<全校合唱 「ありがとうの花」>
「ありがとう」は魔法のことば。今日は、いつも支えてくれる大切な家族や友達、温かく見守ってくださる地域の方々に感謝の気持ちを込めて歌いました。
最後に、全校生で集合写真を撮りました。三島小まつり~大成功!!~
いよいよ明日は、三島小まつり。
今日は、6校時に3~6年生の子どもたちが会場作成を行いました。子どもたちの意欲的な働きぶりで、いつもの体育館があっという間に三島小まつりの会場へと模様替えとなりました。
明日の「三島町まつり」には、保護者の皆様、地域の方々からのたくさん温かい拍手をお送りいただければと思います。
<今日のこんだて>
今日のメニューはカレーめん。和の風味が感じられるカレー汁と、さっぱりした中華サラダで、今日もおいしくいただきました。
1・2年生は体育の時間に、三点倒立に挑戦していました。頭と両腕を使って、足を天井に向けてまっすくのばします!
さすがは2年生。壁を補助としながら、1年生の手本となる上手な三点倒立でした。
1年生も、負けまいと果敢に挑戦しました。コツをつかんで上手にできたお友達も・・・。
2年生のお兄さん・お姉さんを見習いながら学べる、合同体育の良い点です!!
<今日のこんだて>
花シューマイは、シューマイの皮をひと工夫して細長く切ったものや錦糸卵をのせて、まるで花が咲いたような見た目のシューマイです。ひき肉がたっぷり使われていて、肉汁感もおいしい一品でした。ゆかりごはんで、さらにパクパクと食がすすむ子どもたちでした。今日もごちそうさまでした。
<今日のこんだて>
鶏飯(けいはん)は、ごはんに鶏肉と野菜の具ときざみ海苔などをのせ、そこへスープをかけて、お茶漬けのようにしたものを、スプーンですくって食べます。ほぼ全員が初めて口にするメニューでしたが、サラサラっと食べられるおいしさでした。
がねは、サツマイモを使ったちょっと甘めのかき揚げです。
今日もおいしくいただきました。
28日(金)2校時、校内授業研究会を行いました。授業は1年算数の「たしざん」です。
答えを導くための計算の仕方を、ブロック操作したり図に表したりしながら考えました。
自分とは違う友達の考えに「あ、そうか!」と気付いたり、「どっちもいいけど、○○のほうがかんたん・・・」と新たな発見をしたりすることができました。
自分の考えや思いを積極的に伝えようとしたり、お友達の考えと比べたりしながら、学ぶ力を身に付けていく1年生の姿。今日も輝いていました!!!
毎週木曜日に、おいでくださる図書館支援員の渡部和さん。子どもたちに読み聞かせをしたり、本のブックカバーを付けたり、授業に関連のある本を準備したりと、図書に関するいろいろなお仕事をしていいただいています。
今日も、放課後の1年生に読み聞かせの時間がありました。今日のお話は、「ケシゴムくん」と「どんぐりにんじゃ」。
お話の世界に引き込まれてのうれしい時間となりました。
<今日のこんだて>
今日のサラダは、柳津小学校の6年生のお友達が、ふくしまっ子ごはんコンテストに応募してくれた、朝ごはんメニューの一つ、「さっぱり中華サラダ」です。ごま油で味が整ったおいしいサラダでした。
コッペパンは、よく噛むと小麦の甘さと味わいを感じるパンでした。ももジャムをつけておいしくいただきました。
6年生教室では、プレゼンテーションソフトを使って、一生懸命にタブレットのキーの打ち込みを行っていました。
1学期に作った三島町のパンフレットをもとに、そこからさらに発展して三島町の未来のために、自分たちが調べたことや町役場を訪ねて聞いたことを、整理して発表ができるようにと、一生懸命にまとめています。
11月3日の「三島小まつり」で、6年生からの意見発表として保護者へ地域の皆さんにご覧いただきますのでどうぞご期待ください。
<今日のこんだて>
今日のこんだては、西山小学校のみなさんが考えてくれたリクエストこんだてです。
※給食の画像を撮りそびれてしましました。m(__)m。
わかめごばんも鶏のから揚げもパリパリサラダも子どもたちの大人気メニューです。しかもヨーグルトもついて、みんな満足感いっぱいの給食でした。
サラダの人気は今日のパリパリサラダが第1位とのことです。キャベツ、キュウリ、コーン、ツナなどが入ったサラダに、パリパリに揚げた春巻きの皮(適度な大きさに砕いたもの)が入っています。子どもたちに聞いてみたら、家でもお願いをして作ってもらったことがある児童が、ずい分いました。
<今日のこんだて>
今日も1年生の給食準備の様子をご覧ください。
みんな落ち着いて自分の仕事をこなしています。今日もたいへん上手に配膳ができました。そして、おいしくいただきました。
今回の全校集会は、代表委員会が企画してくれました。みんなで楽しい「学校かくれんぼ」。
委員会の児童によるルール説明の後、紅組・白組それぞれ隠れるチームと探すチームに分かれ、後半は交代してのかくれんぼを楽しみました。
どきどきワクワクの楽しいかくれんぼ。結果は、0対3で白組の勝ちとなりました。
<今日のこんだて>
今日の主菜は、「いわしのかばやき」です。カリッと油で揚げたいわしが、ご飯もすすむ甘辛いたれで味付けされていました。
身体にも頭にもとても良い青魚。笑顔でおいしくいただきました。
20日(木)、2年生が先日収穫したさつまいもを調理しました。きれいに洗ってほどよく切り、炊飯器を使って、ホクホクに仕上げました。
ごま塩味の、自信作が完成です。嬉しそうに1年生や先生方に届けに行く姿が、とても微笑ましい光景でした。
甘くておいしいさつまいも・・・ごちそうさまでした!!
10月19日(水)、1・2年生が「食に関する授業」で柳津町・三島町学校給食センター栄養教諭の野口先生にご指導をいただきました。
「すききらいしないで食べよう」というねらいの授業で、子どもたちは、自分のきらいな食べ物が何色の仲間に入るのかを確かめていました。
色ごとの食べ物の働きを知って、嫌いな食べ物も、「他のものにまぜて食べる!」など、がんばって食べてみようという気持ちを芽生えさせていました。
<今日のこんだて>
今日のメインは、ハニートースト。子どもたちにも大人気でした。ふっくらしっとり、ほどよい甘さのハニートーストでした。海藻サラダはチーズが入って、さっぱりした中に味わい深さがあるおいしさでした。
さて、今日のお昼の放送は、放送集会委員会が子ども新聞から自分たちが選んだ興味をもった生き物に関する記事の紹介でした。委員会の仕事に、はりきって取り組む子どもたち、耳を傾けてしっかり聞こうとする全校生、ともに素敵な姿ですね。
<今日のこんだて>
毎月19日は「食育の日」。今日のみそ汁は、柳津小学校の5年生のお友達が考えてくれた、朝ごはんのメニューの一つです。みそ汁の具材は、打ち豆や油揚げ、夏にとれたジャガイモ、そして切り干し大根。たんぱく質やビタミンがとれる、栄養的にとても良いみそ汁です。
5・6年生の給食準備の様子です。落ち着いて、とても手際よく配膳をすませています!
献立アラカルトを聞きながらいただいています。
18日(火)、3年生が社会科見学で佐久間建設工業さんを見学させていただきました。工場で働く人たちの様子を見学し、働く人々の工夫や苦労、努力、願いなどについて知ることがねらいです。
担当の岩渕さんに丸太置き場から、工場、ウッドショップまでを案内していただきました。子どもたちは積み重なる丸太や、大きな機械、ものすごく速いスピードで稼働する木材の加工道具などに目を輝かせていました。
今回の見学を通して、子どもたちは、安全に気を付けて作業する工夫や、お客さんに喜んで商品を使ってもらえるようにするための工夫、重い機械をもって森の奥深くまで伐採に行くことの大変さや怖さなど、多くを知ることができました。
工場の方から「きこりになりたい人」と聞かれると、なんと全員が手を挙げる夢広がる見学体験となりました。
最後に、お土産としてケヤキの木のストラップを3年生一人一人がいただきました。三島町大谷地区で出土した5400年前(縄文時代)の大ケヤキの一部を使用したものだそうです。三島町の歴史に触れるお土産をいただき、ありがとうございました。
<今日のこんだて>
今日は「かみかみ献立」。1・2年生も、笑顔でいただきました。
揚げたさつまいもに、かみごたえのある大豆と小魚を加えた「揚げ煮」が入っています。よくかむことで、大豆のうまみも小魚の香ばしさも味わうことができました。
18日(火)、今日は5年生の歯磨き指導が5校時目に行われました。テーマは「歯周病にならない歯のみがき方を覚えよう」でした。
子どもたちは、自分の歯肉の状態(形、色、引きしまり具合や出血はないか・・・など)を手鏡を使って、しっかりチェックしました。
また、歯のみがき残しがないかどうかをカラーテスターで確認しながら、正しいブラッシングを学習しました。
健康な歯肉をつくるためにも、正しいブラッシングは大切なのですね。
今日の給食では、とうもろこしご飯が出ました。
3年生以上は脱穀で疲れて、おなかもすいていたので、黙食でもりもり食べていました。
あま~いとうもろこしご飯が大人気でした。
天候が心配されましたが、無事に脱穀を行うことができました。
宮下びおたんクラブの方々に協力をいただき、昔ながらの道具を用いて脱穀しました。
これは「千歯こき」です。3・4年生が担当しました。しかし、「千歯こき」では、全部の籾をきれいに取ることはできません。そこで「足踏み式脱穀機」の出番です。
「足踏み脱穀機」は、足踏み方式の回転ドラムにループ状のピンが多数植え込まれています。危ないのでこれは5・6年生が主に担当しました。脱穀効率が各段にアップしました。
それでも機械にはかないません。手動で脱穀した稲は、最後は機械を使って一粒も無駄にしないようにします。
宮下びおたんクラブの皆様、田植え、稲刈り、脱穀と、一年間たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
次は、自分たちで献立を考えて、収穫したお米で調理に取り組みます。「三島町老人クラブ女性部」の方々に指導していただく予定です。よろしくお願いします。
いよいよ楽しみのお昼の時間です。
今年も、西方地区の皆さんのご厚意により、とん汁や、サツマイモ、栗、枝豆、ミニトマトやきゅうりなどたくさんのおいしいものを準備していただきました。
お掃除と運動のあとの子どもたちは、どの子もお代わりをして食べていました。外で食べる秋の味覚は、やっぱり最高ですね!
たくさんの準備をしてくださいました西方地区の皆さん、大変ありがとうございました。
そして今年の遠足でも、保護者の方からお子さんを通じてりんごの差し入れをいただきました。甘くておいしいリンゴでした。ごちそうさまでした。重いリュックを背負ってきてくれたSさん、ありがとうございました!
今年も、カタクリに到着した全校生は、最初に「カタクリの体育館の清掃活動(ボランティア)」を行いました。
グループごと分担された場所を、丁寧に掃いて水拭きをしました。みんな一生懸命に取り組み、さすが、三島っ子!です。
ボランティア活動の後は、集会委員会が計画してくれたチーム対抗「じゃんけんゲーム」の時間です。
「カタクリ」までの往路がとても楽しく、有意義に時間を過ごしたので、今日のゲームはショートバージョンで行いましたが、子どもたちは本気で走っての熱戦をくり広げました。(予定していた残りのゲームは、今後の集会活動で行うことにしました。)
10月14日(金)、今年もうれしい全校遠足の日を迎えることができました。登校時には小雨が降っていたものの、出発の頃にはすっかり雨もやみ、班ごとに意気揚々と森の校舎「カタクリ」を目指して出発することができました。
『歳時記橋』では記念撮影。もうすぐおやつタイムで自然と笑顔もはじけます。
『やまびこ』の前では楽しくおやつタイム。
たくさんの発見もありました。途中、水の染み出ているところにサワガニを見つけたり、道沿いに栗やむかごやあけびを見つけては手にしたり・・・。自分の足で歩くことで、たくさんの自然とたくさんの秋を体感しながら歩くことができました。
今日の給食は「鶏肉のかわりあんかけ」が出ました。
甘ずっぱく味付けされた鶏のから揚げをおかずにして、もりもりご飯を食べていました。
高学年は写真を撮りに行くころには給食を食べ終わっていることが多いのですが、今日はかろうじて撮影することができました。
<今日のこんだて>
今日の献立には「りんご」があります。実は、リンゴの皮の部分に、身体を健康にしてくれる栄養素がたくさん含まれているとのこと。もちろん給食のリンゴはきれいに洗ってあるので安心です。
今日もおいしくいただきました。
11日(火)3・4校時、音楽パフォーマー細川佳那枝さんによる音楽鑑賞体験教室を行いました。
オカリナ演奏やシンセサイザーの演奏が専門でいらっしゃる細川先生は、作曲や音楽イベントなどの企画など多方面でご活躍の先生です。
「かなピーの音楽げきじょう」と題したプログラムで、クイズを交えた楽器や音楽についてお話を聞いたり、「コンドルは飛んでいく」などのオカリナの名曲を聴いたり、一緒に歌ったりしながらのあっという間の楽しい時間となりました。
「目の愛護デー」にちなんで、保健室前の廊下にはこんな掲示が・・・
目のたいそうをしてみよう!!
・・・というわけで、保健室前にいた2年生に、やってもらいました。
目の動きに注目してみてください。いっしょうけんめいにやってくれました。
目も、ちゃんとチェックしたり、いたわってあげたりすること・・・大切なんですね❗️
今日のこんだて
今日のメインは「三色そぼろ」。ごはんのせると、たまらず食もすすむ美味しさでした。
各学年の給食片付けの様子です。今週も美味しくいただきました。
三島小学校に、とてもめずらしい布絵本が届きました。会津坂下町の洋装店さんから一週間ほどの間お借りしたものです。
この布絵本を作られた方は、今は岩手県盛岡市にお住まいとのこと。使われなくなった布をうまく活かそうと、この布絵本作りに取り組まれたそうです。一枚一枚のページが表現豊かに作りこまれているとても素敵な布絵本です。
子どもたちは、興味深く布絵本を読んだり絵を眺めたりしながら、素敵な布絵本との触れ合いを愉しんでいました。
作ってくださった方へ感謝を込めて記した感想です。
たいへん貴重なものに触れさせていただき、ありがとうございました。
<今日のこんだて>
今日のメニューには、「夏野菜の卵とじスープ」があります。柳津小学校の6年生のお友達が「ふくしまっ子ごはんコンテスト」に応募してくれた、朝ごはんのスープです。味も栄養もとても良いおいしいスープでした!
今日も笑顔でいただきました!!
3年生国語科の「組み立てをとらえて、民話を紹介しよう『三年とうげ』」の学習が終末段階を迎え、一人一人が作る紹介カードが完成し、階段踊り場に掲示となりました。
「三年とうげ」の学習で学んだ、人物の気持ちの変化や場面の変化など、作品がもつ面白さを自分なりにとらえて紹介しています。
作品をとらえる力や表現力が高められるよう、これからもがんばります!!
<秋の味覚>
本格的な秋を迎える季節となり、ランチルームの食育コーナーの掲示も模様替えとなりました。
ずらりと秋の味覚が並んでいます。ひとつひとつ、じっくりと味わってみたくなりますね!今日の献立にも、その中のひとつ「サツマイモ」が入っていました。
<今日のこんだて>
とろ〜りなめらか極甘な、とってもおいしい大学いもでした。
今日も感謝しながら美味しくいただきました。
会津出身でいらっしゃる国立天文台上席教授 渡部潤一先生 の講演会が3日(月)三島小学校にて行われ、三島町の小学生・中学生合同で、『地球は宇宙のどこにあるのか?』と題した渡部先生のお話を聞くことができました。
子どもたちは、次々と紹介される映像や先生のお話に、歓声を上げたり思わずつぶやいたり・・・・。好奇心が膨らみ、とまらないワクワクを味わいながら、興味深くたくさんのことを学ぶことができました。
ご講演に続いて、代表による御礼の言葉(中学生)と中学生からの校歌のプレゼント、小学生からのメッセージを書いた首輪やカードなどのプレゼントがありました。
138億光年というものすごいスケールの大きなお話に、一人一人が深く引き込まれたとても素敵な時間でした。
いよいよやってきました!明日10月1日は、只見線全線再開通の日。
おめでとうございます!
お昼休みには、町から届いた再開通おめでとうの横断幕を、5・6年生が、2階の教室前ベランダに飾りました。
多くのお客さんの目に留まることを願うと共に、只見線と奥会津のさらなる発展をみんなで後押しできたらと思います。
今週も昇降口前の「えがおの木」には、桐の花がたくさん咲いています!
お昼の放送では、生徒指導担当から、子どもたちが見つけたお友達のよさや輝きがいくつも紹介されました。
友達の良いところをたくさん見つけられる、三島っ子!素敵ですね
今日は、2年生がサツマイモほりをしました。
つるをたどって、サツマイモをほってみると、ビックリ。大きな大きなサツマイモが、ごろごろと出てきて、子どもたちも大興奮でした。
どんなふうにして食べるのでしょうね。楽しみですね。
<今日のこんだて>
今月最後の給食は、ポークカレー。どの学年も、上手に手際よく準備にとりかかっています。
いただきますのあいさつの後は、係の児童による「こんだてアラカルト」の紹介です。
放送集会委員会からの今日のお昼の放送は「クイズ」。
今日のクイズは、理科の星座に関するクイズでした。来週の、星空教室の学習にもどこかつながりそうな・・・・。
「全校のみんなが、楽しんでくれるように」と、出題するクイズを自分たちなりに考えながらチョイスしていくれる素敵な姿ですね。
<今日のこんだて>
今日は、給食センターの手作りのグラタンです。マカロニ、とり肉、コーン、玉ねぎ、パセリの入ったおいしいグラタンでした。
今日もおいしくいただきました。
<今日のこんだて>
今日は「かみかみ献立」。シシャモとごぼうサラダで、カルシウムなどの栄養や噛む習慣などについて考えながらいただきました。
献立表にはありませんでしたが、味のりもつくことになり、お箸でご飯をまいたり、指でくるんだり・・・・。子どもたちも「ごはんがすすむ~!」と満足気でした。
朝晩はめっきり涼しくなり、運動に適した季節になってきました。
今朝も子どもたちは、朝のマラソン後の「てつぼう運動」に頑張っています。友達や先生のアドバイスをもとにチャレンジしたり、互いに励まし合ったりしながら、できる技を少しずつ増やしています。
てつぼうカードをもとに自分のめあてに向かって頑張っている子どもたち、輝いていますね!
(チャレンジ30秒?!)
<今日のこんだて>
ベーコン、野菜、きのこ、それぞれの具材の味が溶け込んだ、クリーミィでおいしいクリームスープのめんでした。
今日もおいしくいただきました。
10月3日(月)に小学校を会場として予定している「星空教室」を前に、今日は全校生で星空の勉強をしました。
朝の活動の時間に、10分ほどの動画教材「夏の大三角形を見つけよう」を活用し、星が動く様子を学習しました。
食い入るようにモニターを見つめる子どもたちの様子からは、好奇心やワクワクが大きく膨らんでいく様子が見てとれるかのようでした。
26日(月)、来月予定されている「全校遠足」についてのオリエンテーションが行われました。
今年は、6年生が作成したスライドと原稿(連休中の家庭学習でグーグルクロームを使ったオンライン上で作成したとのこと)をもとに、遠足でのねらいや大まかな活動、今日の話し合いで話し合うことなどについて紹介や説明がありました。
6年生から全校生へ「提案型」で行うことで、学校のリーダーとして、そして、各班の班長としてやる気と自覚が感じられるとても素敵な一場面でした。
班ごとの話し合いでは、めあてやルートなどについて話し合いました。どのグループも上級生を中心に真剣に話し合い、グループごとに気持ちを一つにしていく様子が感じられました。
行き先は今年も「森の校舎 カタクリ」。10月14日(金)が待ち遠しく、とても楽しみですね!
<今日のこんだて>
今日は「千葉県の郷土料理」です。千葉県は海に面し、イワシがたくさん水揚げされているので、つみれのような郷土料理が誕生したとのこと。鶏肉のピーナツがらめに使用している「落花生」や果物の「梨」は、千葉県が日本で生産量1位だそうです。
今日もおいしくいただきました。
26日(月)3・4校時、好天のもと3~6年生が総合的な学習の時間の稲刈りを行いました。
町の「びおたんクラブ」の方々に教えていただきながら、稲刈り鎌を使って稲を刈りました。全く初めての3年生と、去年までの経験を思い出しながらの上級生。やはり、束ねて縛るところはなかなか難しい作業でしたが、何とか協力し合って、天日干しに入ることができました。
地区の方のお話によると、今年の田んぼの稲は例年よりもさらに良く実っているとのことでした。今日も、ご指導いただきありがとうございました。
22日(木)、今年度第2回目の三島町授業研究会を、三島小学校にて行いました。
授業は、3年生国語科の「三年とうげ」。子どもたちは、いきいきと授業に取り組み、お話の中の言葉をもとにしながら登場人物の気持ちの変化を探ったり、言葉から考えられることをもとに自分の思いを深めたりすることができました。
事後研究会では、参観された先生方による熱のこもった協議会と、福島県の国語教育の第一人者である福島大学教授 佐藤先生による講話を通じ、研修を深めることができました。これからも、授業づくりに向けて、研究をより一層すすめてまいります。
<今日のこんだて>
今日のスープは、カボチャのたっぷり入った、なめらかなスープ。カロテンがたっぷりと含まれていて、体の中に入るとビタミンAに変わる、身体にとっても良いスープです。
やわらかい食パンにジャムをつけて食べたり、カボチャスープを軽くつけて食べたり・・・。
今週も、おいしくいただきました。
<今日のこんだて>
今日は、主菜は鮭のたつた揚げ。ごはんもすすむおいしいお魚と、カルシウムや食物せんいなど体によい働きをしてくれるひじき、そして野菜たっぷりのみそ汁で、今日もおいしくいただきました。
21日(水)、3年生の外国語活動は、アルファベットの学習です。
アルファベットの歌「ABC Song」を楽しく歌ったり、ゲームを通して読み方に慣れ親しんだりしました。
リナ先生とリズミカルにやり取りをしながら、今日も楽しく学んでいます。
<今日のこんだて>
とってもおいしいさわらの西京焼きでした。
16日(金)の1・2年生の給食準備の様子です。配膳の仕方も落ち着いて上手にできるようになりました。
20日(火)3校時、祖父母・ファミリー参観を実施しました。
おじいちゃんやおばあちゃん、お母さんやお父さんたちといっしょに、工作を作ったり、ミシンを使ったり、お楽しみコーナーで遊んだり、プレゼントを渡したり・・・と、多彩な参観日となりました。
おうちの方々、お越しいただきありがとうございました。
<今日のこんだて>
※給食の画像を撮り損ねてしまいました、、、m(__)m。
野菜たっぷりのおいしいみそタンメンでした。手作りゆべしは、シンプルで素朴な味わいのおいしさでした。
今日の献立です。
コッペパンにフランクフルトを挟んで、ケチャップとマスタードをかけてホットドッグ風にいただきました。
なす入りミネストローネでイタリアンな給食でした。
先生方に食べ方を教わりながら、おいしくいただくことができました。
14日 (水)、三島町・金山町・昭和村の5・6年生が一同に会して、金山小学校校庭を会場に三町村陸上記録会が開催されました。
三島小学校の子どもたちも、これまでの練習の成果を出し切りながら競技に臨みました。また、互いに応援し合い、励まし合いながらの心に残る貴重な一日となりました。
保護者の皆様方には、たいへん暑い中の応援ありがとうございました。
〈今日の献立〉
今日の給食は、白身魚のフライと厚揚げの中華炒め、はるさめスープです。
ソースがかかったサックサクの白身魚のフライをおいしくいただきました。
今日は、いつも1・2年生が給食を食べているランチルームの紹介をします。
ランチルーム前の壁には、給食コーナーがあります。今日の献立が用意してあるだけでなく、給食目標や献立表、給食ニュースなどが貼ってあるので、子どもたちはここでいろいろな情報を確認しています。献立の材料についても知ることができ、給食がバランスよく作られていることを学ぶこともできます。
ランチルームの中にも、食育コーナーが設置されています。食育コーナーの掲示を見ながら、1・2年生のうちに配膳の仕方や食事のマナーをしっかりと学ぶことができます。
このような掲示は養護教諭で、食育推進コーディネーターの関谷里美先生が作ってくださっています。いつもありがとうございます。
13日(火)、1・2年生は、昭和小・金山小・横田小との交流学習を金山小で行いました。
自己紹介やゲーム、鬼ごっこ、リレーなどで、仲良く交流することができました。
今年も感染対策のため、お弁当は各学校に分かれて食べることとしましたが、普段あまり体験できない大人数での活動に、心も踊る楽しい時間となりました。
12日(月)、全校集会を行いました。
まず初めに、14日の陸上記録会に出場する5・6年生が種目ごとに紹介されました。自分の持てる力をすべて出し切って悔いの残らない記録会にしてほしいと思います。
次に、先日の「中秋の名月」に関連して、お月見に関することや月に関するクイズをきっかけとして、天体に関する話をしました。10月には、国立天文台の先生でいらっしゃる渡部潤一先生をお呼びする計画があります。楽しみですね。
また、代表委員会からは「ふくしまゼロカーボン宣言」に関する節電の呼びかけがありました。三島小学校では昨年より電気の使用料がちょっと多くなっている月があるとのこと。みんなで気を付けたいと思います。
最後に、週番の先生から今週みんなで頑張っていきたいことのお話を聞き、全校生みんなで「ゆかいにあるけば」の歌を歌って、全校集会をしめくくりました。
<今日のこんだて>
今日は、1・2年生が金山小学校で交流学習のためお弁当持参で出かけています。そこで、いつも1・2年生が給食で使っているランチルームには、3・4年生の姿がありました。久しぶりのランチルームでの給食に、なんだか、ちょっと懐かしさを感じているようでした。
図書館支援員の渡部和先生に2学期もお世話になっています。
今日も、国語科の授業に関連のある図書を選定していただいたり、放課後の子どもたちに読み聞かせをしていただいたりしました。
2学期も、いろいろなことを教えていただきながら、たくさんの本に親しんでいきたいものです。
<今日のこんだて>
今日は、9月生まれのお祝いこんだてです。9月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。
ケチャップ味のチキンライスに薄焼きたまごをのせて、おいしくいただきました!
9日(金)、5・6年生が金山小学校校庭にて、陸上の現地練習を行いました。
普段はなかなかできない一周200メートルの校庭を使い、子どもたちは、本番を意識しながら自分の種目練習やリレーの練習に取り組みました。
今日の練習をバネに、14日の当日に向け、気持ちをさらに高めていきます。
<今日のこんだて>
今年の十五夜は、明日9月10日。今日は一日早い「十五夜献立」です。満月をイメージした「お月見たまご」とお月見の時にお供えするだんごが入った「だんご汁」です。今日もおいしくいただきました。
8日(木)、4年生対象の歯科衛生指導が行われました。
永久歯への生えかわりがだいぶ進んだ4年生。1本1本丁寧に磨くことや、カラーテスターで赤く染まったところの正しく磨くことなどを学習しました。
上手な磨き方で、これからも自分の歯を大事にしていってほしいと思います。
日に日に少しずつ秋を感じる季節になってきました。今年は、9月10日が十五夜。
十五夜を前に、保護者の方が、今年もすてきな秋の草花を届けてくださいました。
児童昇降口に飾らせていただきました。ありがとうございます。
明後日(10日)は、中秋の名月がきれいに見えるといいですね!!
1年生は4校時に、音読発表会を行いました。
国語科の時間に学習してきた「やくそく」のお話を、2つのグループに分かれ、役割読みで発表し合いました。
入学してまだ4か月の1年生ですが、だいぶ上手に読めるようになってきました。音読発表の後は、お友達のいいところも発表し合うことができていました。すてきですね。
<今日のこんだて>
給食の運搬や、配膳までの準備などを支えてくださっている方々です。
左から、養護教諭、給食配送者の運転手さん、用務員さんです。いつもありがとうございます!
<今日のこんだて>
ご飯の上に、豚肉の具をのせてみんなおいしくいただきました。
6校時、5・6年生教室では、国語科の学習を生かし、代表委員会による「ふくしまゼロカーボン宣言呼びかけ」のための原稿チェックを行っていました。
「この言葉やこの言い方で、下級生にちゃんと伝わるかな?」
クラスで話し合い、全校生みんなが理解して協力してくれるようにするにはどうすればよいか、考え議論し合いました。
<今日のこんだて>
「タンタン」とは、「荷物を担(かつ)ぐ」という意味があり、昔の中国では、天秤棒に担いで売りさばいていた麺で、汁があるとこぼれるので、汁のない麺だったとのこと。その麺に、汁を加え、ラーメンのようにアレンジしたのが、日本のタンタンめんだそうです。
今日も、おいしくいただきました。
今日は委員会活動日。それぞれ各委員会ごとに、アイディアあふれる活動が行われました。
保健給食委員会は、好き嫌いなく食べることを呼び掛けるポスター作りをしました。
放送集会委員会は、全校集会で行うゲームについて話し合っていました。実演しながら、みんなで楽しくできそうかどうかを、よ~く話し合っていました。
図書委員会は、図書室の本を十進分類に従って整理して並べる活動をおこなっていました。
代表委員会は、「ふくしまゼロカーボン宣言」への取り組みを全校生とともに進めていくための方法について話し合ったり、ポスター作りを行ったりしていました。
<今日のこんだて>
今日はビーフのおいしさが詰まった牛肉コロッケ。ソース味が食欲をさらにかき立ててくれます。
ホイコーローには豚肉がたっぷりで、こちらもご飯がすすむメニューでした。今日もごちそうさまでした。
5・6年生による三町村陸上記録会まで、もう2週間を切ってしまいました。
今日は、町民運動場を借りての練習の予定でしたが、グランドコンディションが思わしくない状態で、いつもの学校校庭を使って種目練習を行いました。
来週は、200メートルトラックを使ってのリレー練習や持久走の練習が思いっきりできることを願いたいと思います。
<今日のこんだて>
今日のメニューは、なすとかぼちゃが入ったけんちん汁。その名も「夏けんちん汁」。夏野菜たっぷりの汁と青魚の血液サラサラ成分で、残暑厳しいこの季節を元気に乗り切りましょう!
今日もおいしくいただきました。
今日は『防災の日』。三島小学校では、4校時に、地震と土砂災害を想定した避難訓練をしました。
みんな真剣な態度で訓練に臨んだり、講話を聞いたりすることができました。
想定を超える大きな被害が各地で発生している昨今。自分たちの地域のハザードマップに関する知識や、天気予報、災害発生予測に関する情報など、あらゆる手段を活用しながら、自分たちの命を守ることができるようにするとともに、いざという時に落ち着いた行動や冷静な判断ができる力を身に付けさせたいと考えます。
<今日のこんだて>
コッペパンにスパゲッティをはさんで「ナポリタンサンド」。みんなおいしそうに、大きな口でほおばっていました。今日もごちそうさまでした。
31日(水)5校時、全校児童で愛校ボランティアを行いました。
1・2・3年生は校庭の草むしり。2学期も毎日使う校庭をきれいにしようと頑張っています。
4・5・6年男子はプール用品の片付けや更衣室などの清掃。夏の間お世話になったプールのコースロープを片付けたり、更衣室の「すのこ」を洗ったり、更衣室を清掃したりしました。
5・6年生女子は、体育館のギャラリーの清掃。夏の間にたまったほこりや入り込んだ虫などをきれいに掃き集めました。
校舎内外に感謝の思いをもち、自分たちにもできることをこれからも一つ一つ行っていきたいものです。
※ 作業の様子をお伝えする写真を撮る余裕がなく今回は画像なしです。申し訳ありません。汗
<今日のこんだて>
今日は8月生まれのお祝い献立です。8月生まれのみなさん、おめでとうございます。
辛みが効いた豚肉のピリ辛揚げや、さっぱりとした日向夏のゼリーで、じめじめとした暑さを吹き飛ばす夏ならではの献立でした。ごちそうさまでした
30日(火)、3校時1・2年生、5校時3・4年生、6校時5・6年生の3ブロックに分け、保護者の方々の応援をいただきながら、校内水泳記録会を行いました。
一人一人が自分の目標に向かってすばらしい頑張りを見せ、全員が今年の夏の水泳学習の成果を発揮することができました。
応援をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
<今日のこんだて>
3・4年生の給食準備の様子です。
三島小では「いただきます」のあいさつに続いて、係の児童が「こんだてアラカルト」を読み上げ、今日の給食についてのワンコメントを紹介します。
今日のこんだてアラカルトは、ヨーグルトに含まれる乳酸菌が、腸の中で体に良い働きをしてくれることの紹介でした。
5・6年生は、西部三町村陸上記録会へ向けて練習が始まりました。
朝の涼しさを生かすため、今日は1校時に練習を行いました。町の学校支援員の小杉先生にもご指導をいただきながら体を動かしたりリレーの基本を学んだりしました。
記録会は9月14日(水)と目前ですが、目標をもち、1回1回の練習に集中して取り組みながら、一人一人ベストを尽くします。
<今日のこんだて>
今日は、水泳大会前日で、どの学年も水泳の学習をしました。ビタミンB1が含まれる豚肉メニューで、身体も元気モリモリに!しかもキムチの香辛料が食欲をいっそう書き立ててくれます。今日もおいしくいただきました。
曇り空ですが、昼過ぎの外の気温は32℃で蒸し暑い一日でした。さて、30日(火)の校内水泳記録会まであと少し。どの児童も記録会に向けて、最後の頑張りを見せていました。
30日(火)の記録会では、きっと心が熱くなるような子どもたちの泳ぎが見られることと思います。
当日は、低・中・高学年それぞれ別時間での分散開催ですので、ご家庭の皆様、コロナ感染対策のもと、ぜひ応援にお越しください。
※なお、悪天候で実施できない場合は、9月2日(金)の開催となりますので、ご了承ください。
夏の野菜の栄養がたっぷりと入った「夏野菜カレー」。スパイスのうまみが、食欲をいっそう書き立てるおいしさでした。海藻サラダは、夏の海をイメージさせてくれるかのようで、さっぱりとしたおいしさはカレーにピッタリでした。
<今日のこんだて>
2学期最初の日のメニューは、子どもたちに大人気のココア揚げパン。みんなおいしそうに、ほおばっていました。
まだまだピークの分からない新型コロナ感染症第7波の状況を受け、各教室とも黙食に徹しています。
25日(木)2校時、第2学期始業式を体育館にて行いました。
元気な子どもたちの顔がそろい、2学期も3つのスローガンのもと実りの秋に向けて一人一人持てる力を存分に発揮していくことを確かめ合いました。また、代表児童からは夏休みの思い出と2学期のめあて発表が行われ、魚とりや藍染めをした思い出や2学期には鉄棒や水泳をもっとさらに頑張りたいといっためあてが発表されました。
式の後には、夏休み中に行われた「西部三町村水泳記録会」の賞状の伝達をしました。全校児童からも、温かな拍手が送られました。
35日間の夏休みも今日で終わり、明日から2学期がスタートします。
各教室の黒板には、担任からのメッセージが記され、明日に向けての準備が整いました。
教室の空気も、元気な子どもたちの声が戻ってくることを待ちこがれているかのようです。
国立天文台上席教授渡部潤一先生(会津若松市出身:会津若松市立城北小-若松一中-会津高校-東京大学卒)による講演会が、15日に美坂高原にて行われました。
「宇宙について楽しく学ぼう!」をテーマに、人間が見ることのできる最も広大な時空間である宇宙について、ワクワクするようなお話を聞かせていただきました。また、日本の中でも星空がとってもきれいに眺めることのできる奥会津美坂高原で、渡部潤一先生のお話が聞けることをとても光栄に思いました。
日中は曇り空の一日でしたが、講演会途中には奇跡的ともいえるほど雲が消え、夏の大三角形やいろんな星座を眺めることができました。10月にも第2回目が予定されています。そちらも、ますます楽しみです。
8月2日(火)、保育所・小学校・中学校の連携事業の一つとして、町の教職員による夏季研修会を交流館「山びこ」にて行いました。
今回は、今求められる教育や学習指導のあり方ついて、その第一人者である早稲田大学教授の田中博之先生による講演会を開催し、研修を行いました。
最新の課題にこたえる数多くの著書を執筆なさったり、三島小学校においても一部その理論を使わせていただいている田中教授のお話は、とても分かりやすく、映像資料や児童生徒たちの動画を紹介していただきながらの、あっという間の2時間半でした。
これからも、研修から学んだことを三島町の子どもたちのよりよい学びへと生かしてまいります。
28日(木)、いよいよ三町村水泳記録会の当日を迎えました。
緊張気味で迎えたこの日ですが、アップを済ませていよいよ自分の競技のスタートの時へ!
どの児童も、友達からの力強い応援を受けながら、ゴールを目指して全力で泳ぎ切りました。
一人一人がそれぞれに記録を伸ばし、とてもすばらし頑張りを見せてくれました。また、三島小学校Aチームがリレーでは優勝、個人種目では新記録が1つ生まれるという見事な結果につながりました。
〒969-7511
福島県大沼郡三島町大字宮下字建堀1846
電話:0241-52-2442
FAX:0241-52-2443
E-mail mishima-e@fcs.ed.jp
三島町教育ポータルサイトは、スマートフォンからも見ることができます。
下のQRコードを読み取り、お気に入りに登録してください。