福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【学校教育目標】「未来への人づくり」が達成された子どもの姿
自分の良さを知り / (自己理解能力)
人とのつながりを大切にでき / (人間関係形成・社会形成能力)
自己の役割を果たし / (課題対応能力)
計画的に行動できる生徒 / (自己管理能力,キャリプラ能力)
【学校経営のテーマ】
「ふるさと学習」と「キャリア教育」の両輪「未来への人づくり」
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【学校教育目標】「未来への人づくり」が達成された子どもの姿
自分の良さを知り / (自己理解能力)
人とのつながりを大切にでき / (人間関係形成・社会形成能力)
自己の役割を果たし / (課題対応能力)
計画的に行動できる生徒 / (自己管理能力,キャリプラ能力)
【学校経営のテーマ】
「ふるさと学習」と「キャリア教育」の両輪「未来への人づくり」
29日(金)3校時、2年生の数学の授業で校内授業研究会を行いました。
よりよい授業づくりを行っていくために行っています。
子どもたちが悩みながらも学習課題を解決していく姿がありました。
28日(木)には、三島町次世代の議会に参加してきました。
3年生を中心に、議長や議員、議事録署名人などの体験や、質問内容やその答弁を自分の目と耳でしっかりと傍聴する体験など、三島町ならではの貴重な体験をすることができました。
傍聴席も満員です。議場内の緊張感が伝わってきています。
始まる直前まで、確認がありました。緊張です!
いよいよ、議長による開会です。
議員となり、自分の思いを込め。質問しました。
また、追加質問をする場面も見られました。
参加した生徒全員が、とても貴重な経験ができたと思います。
なお、生徒の皆さんが次世代の議会に参加して思ったことや考えたことを紹介します。
〇 私も三島町について色々考えてみようと思った。
〇 観光など,力をたくさんいれることのできるものがある。
〇 三島町はいいところだけど課題がたくさんあることが分かった。
〇 町のことももっと考えておかないといけない。
〇 来年議員になるので、今のうちに議会の雰囲気やどのような質問をしたらいいかを学ぶことができてよかった。
〇 将来の三島町のために、改善できることはたくさんあると思った。
〇 1人の中学生として,1人の町民として,大人の方ががたくさんいる場所で意見を言うということは私達にとっても三島町にとっても大切なことなんだなと思いました。
〇 議長の役割はとても重要なのだと自分で経験して改めて感じました。この貴重な体験をこれからに生かしていきたいです。
〇 本物の議場を体験して、大切な経験ができたので、これからは町の政治にも興味を持っていきたいと思いました。
〇 本物に触れることは大切で、議会の緊張感と議会に参加することができることができて、とても良い経験になったと思います。
〇 質問してみてあの場での雰囲気も練習の時とは違いとても緊張したけどとても貴重な経験だと思うので体験できて良かった。
〇 自分の意見が町に反映してくれたらとても嬉しいです。
来年度の次世代の議会も楽しみです。
28日(木)3校時、1年生の英語の授業を校内の先生方で参観しました。
教師のより質の高い授業づくりが目的です。
子どもたちも一生懸命に授業に取り組んでくれました。
単語をもとに、文章を作る活動です。
伝言ゲームのように、ALTの英語の説明を聞き、絵を描いたり、
絵をもとに〇✕クイズのような活動をしたりしました。
ネイティブの発音になれ、リスニングの力も高まるとともに、
不定詞の表現方法に慣れる学習を行いました。
子どもたちもがんばっていました。
27日の6校時の様子です。
1年生は、理科です。
めあては、「音の大きさと高さと、弦の振動はどんな関係があるか。」です。
モノコードを使い、実際に自分の手で弦をはじき、
音や弦の振動を確かめていました。
ペアになって、実験を進めていました。
3年生は、技術です。
思い思いのプログラムを組んで、
音楽を鳴らそうと、一生懸命に努力していました。
あと1時間で完成だそうです。
完成発表が楽しみです。
1年生は,国語です。
めあては、「漢文を音読し、独特の言い方に慣れる。」です。
国語辞典で調べながら学習を進めていました。
必要に応じて、パソコンや国語辞典などを活用できる力が大切です。
国語辞典も使いこなしていました。
2年生は、保健です。
今回は、安全な生活と関連させて、自転車の乗り方を確認していました。
27日の1校時には、来年度実施される理科のCBTの確認を行いました。
無事、パソコンによる入力の練習ができたようです。
27日(水)は、全校給食です。
一部分ですが、紹介します。
3年生教室は、すでに後片付けをしていました。
25日、国際声楽コンクール東京において、
本校の3年生が第3位に入賞しました。
とても素晴らしい成績です!
おめでとうございます!
表彰式の様子です。
26日、本校では、諸活動に表彰披露を行いました。
夏休みから数々の予選を勝ち抜き、今回のコンクールに進出しました。
今回の成績は、これまでの日々の努力と家族のみなさんの応援のおかげだと思います。
これまでの苦労と努力に大きな拍手です!
1年生は、国語です。
竹取物語の学習の続きを行っていました。
3年生は、社会です。
めあては、「行政の役割は、どのように変化しているか。」です。
集中してがんばっています!
2年生は、社会です。
めあては、「北海道の人々は、厳しい自然にどのような工夫をしているのか」です。
勉強しようとする気持ちが伝わってきて、とてもいいです。
3年生は、数学です。
一番簡潔な条件を話し合っていました。
すっきりする一番適した条件を見いだすことができました。
毎時間の授業を大切に学習しようとしている気持ちが伝わってきました。
25日(月)の3、4校時は、1年生の調理実習を行いました。
調理実習は、野菜料理、肉料理、魚料理の3回を予定しています。
今回は、調理実習最後となる魚料理です。
メニューは、「さけのホイル ちゃんちゃん焼き」です。
3回目となると、調理実習にも慣れ、
段取りも動きもすばらしいです。
試食をどの先生に届けるか、考えています。
後片付けも手際よく行っていました。
試食用のちゃんちゃん焼きです。
サケやきのこ、タマネギなど、秋の食材を使って、
おいしくできました。
ぜひ、家庭でも作って、家族にごちそうしてほしいです。
今日は朝から雨模様で、冬がまた近づいてきた感じです。
昇降口付近では、北国から渡ってきたジョウビタキという小鳥が
「ヒッ、ヒッ」と鳴いていました。
1年生は、理科です。
「光の進み方」の学習のまとめを、プリント使って行っていました。
凸レンズを通る光の進み方の作図などに、
集中して取り組んでいました。
2年生は、家庭です。
はじめに、これまでの学習のまとめを行っていました。
終わった人から、次の課題に取り組んでいました。
課題は、「家庭内事故の現状と予防についてかんがえよう。」です。
プリントを使って学習を進めていました。
教科書を見ながら、集中して進めていました。
3年生は、国語です。
島崎藤村の詩「初恋」を読み、「この詩はどんな物語か。」というめあてで
学習を進めていました。
落ち着いて学習に取り組んでいる姿を見ると、
とても気持ちがいいです。
12月に入ると、三者面談です。
この雰囲気で自分の進路をしっかり見据え
目標に向かって取り組んでほしいです。
21日は冷え込んだ朝ですが、教室の奥まで陽の光が差し込んでいました。
1年生は、社会です。
めあては、「アフリカの産業は、どのような特色があるか?」です。
資料を見たり説明を聞いたりして、自分の考えを発表していました。
メリハリをつけて、朝からがんばってほしいです。
2年生は、数学です。
めあては、「二つの直角三角形は、どんなときに合同といえる?」です。
しっかり話を聞き、自分の考えをもって取り組んでいました。
3年生は、国語です。
めあては、「二つの文章を学習して、自分はどんなことを考えたか。」です。
国語辞典で言葉を調べながら、自分の考えを書いていました。
落ち着いた雰囲気で、友達と相談しながらなかよく学習する姿がすばらしいです。
給食後、臨時の生徒会の集会を開きました。
2日間、お世話になった大学生のみなさんとのお別れ会を開きました。
はじめに、大学生の中から代表で3名の方に、
キャリア教育の一環で行っている「生き方講話」と題し、
これまでの生き方や経験から学んだことなどを話してもらいました。
、
最後に、大学生のみなさんから二日間の感想をいただきました。
子どもたちとっても、人との出会いの素晴らしさや、
コミュニケーションの楽しさを実感するよい機会になりました。
大学生のみなさんに感謝です。
毎週水曜日は、全校給食の日です。
普段と違って、大学生のみなさんと会話を楽しみながら
給食の時間を過ごしました。
大勢で食べると、給食の味もひと味違います。
4校時は、大学生のみなさんに、2年生の英語と3年生の社会を見ていただきました。
はじめに、2年生の英語の様子です。
授業の流れです。
パソコンを使って、アンケートの結果をまとめていました。
3年生の社会は、前回の衆議院選挙の結果を踏まえ、
一票の格差について学習をしていました。
資料をもとに、一票の重みについて考えています。
自分なりに考えたことを発表しました。
グループに分かれて、一票の重みについて話し合いました。
最後に、グループで話し合ったことを発表し、
一票の重みの違いで生じることを整理していました。
大学生のみなさんは、教員を目指しています。
実地研修二日目。1年生の国語の時間、次のようなめあてで学習をサポートしました。
めあては、「古文(竹取物語)を読んで冒頭部分の場面の様子を想像しよう。」です。
はじめに、歴史的仮名遣いの表記の仕方を確認したり、
登場人物の人数、竹が光話し合ったり話し合ったりしました。
「三寸」という大きさをイメージできるように、
具体的な小物で大きさを確認する場面もありました。
また、自分なりに想像した様子を絵に描いて表現する活動を行いました。
自分のイメージした場面を一生懸命に描いている姿が印象的でした。
体育館でバレーボールや卓球などを行い、
学生のみなさんと楽しく過ごすことができました。
普段できないようなキャッチボールの相手もしてもらいました。
各教室に分かれて、子どもたちと給食を食べました。
4校時は、1年生の国語を見てもらいました。
1年生の子どもたちも少し緊張気味です。
今日から二日間、福島大学の授業の一環として、
三島小学校及び三島中学校において実地研修が行われます。
本校には大学生が13名が来校し、
授業の仕方や生徒とのかかわり方などを研修します。
まずは、子どもたちとのコミュニケーションが大切です。
はじめに、生徒会役員が中心となって歓迎会を開きました。
まずは、1月から誕生日の順に並ぶゲームです。
ただし、しゃべってはダメというルールです。
なんとか誕生日ごとに輪を作ることができました。
次は、自分の好きな動物などを黙ってジェスチャーで伝え合い、
グループを作るゲームです。
この動きはゴリラ?かな。
この動きはペンギン?らしいです。
次に、自分の好きな色を黙って伝え、
同じ色が好きなグループを作りました。
靴を指し示して好きな色(白)を伝えています。
最後に、グループに分かれ、
ジェスチャーで昔話や童話の名前を当てるゲームです。
まず、各教室でグループごとに相談です。
グループごとに発表です。
他のグループに何の話かを当ててもらいました。
これは、「カチカチ山」でした。
鬼をやっつけているところで「ももたろう」でした。
写真では分かりにくいのですが、「一寸法師」でした。
カニが出てくるお話で「さるかに合戦」でした。
最後に、感想発表を行いました。
無事、歓迎会が終了しました。
子どもたちも学生も、少しこりが縮まりました。
実地研修のよいスタートを切ることができました。
まだ、三坂山には雪は降りませんが、
中学校の西側に見える洞厳山の山頂付近には
うっすらと雪が降ったようです。
いよいよ冬到来といった感じです。
今日も子どもたちはいつもより早めに登校する姿も見られ、
1校時からやる気が伝わってきました。
1年生は、理科です。
今日は、レンズの働きです。
はじめに、水槽の水がプリズムのような働きをして
日光の光を分けている様子を観察していました。
今日は、一人ずつ拡大鏡を手にしての学習です。
観察したことをプリントをもとにまとめていました。
自分のペースで学習に進める姿がとてもいいです。
2年生は、国語です。
聞き取りテストを行っていました。
プリントにメモをとりながら、真剣にがんばっていました。
3年生は、数学です。
相似な図形の学習プリントを使って進めていました。
朝から集中して取り組んでいます。
ほどよい緊張感があってすばらしいです。
週末はとても暖かく、冬の訪れを感じさせない陽気でしたが、
今日は一転、ついに冬がすぐそこまで来ている寒さです。
2学期の期末テストが終わり、
子どもたちも少しほっとしている感じです。
今週も落ち着いてスタートしました。
1年生は、家庭科です。
前回は餃子を作りましたが、
今回の調理実習は魚料理です。
本日は「さけのホイルちゃんちゃん焼き」を作るために
話し合いを行っていました。
学級には魚が苦手の人もいますが、
みんながおいしく食べられるように調理できるといいと思います。
2年生は、数学です。
期末テストの問題を振り返っていました。
間違った問題は確実に理解し、次のテストに向けてがんばってほしいです。
ちなみに、12月20日(金)にはベネッセの総合学力調査があります。
3年生は、国語です。
めあては、「筆者はどのような事例をあげ、どのような主張をしているのか。」です。
筆者の思いを考えながら、どこまでが序論で、どこから本論かを学習していました。
教師から「だれか(教科書を)読んでくれる人はいませんか。」という問いかけに、
自分から進んで手を挙げて読んでくれる人がいました。
そんな姿が自然に見られる学級の雰囲気がとてもすばらしいです。
ぜひ、卒業まで落ち着いて学習できる学級の雰囲気を持ち続け、
入試につなげてほしいと思います。
本日は,2学期期末テストをおこなっています。
これまでの学習の成果を発揮するために,朝から真剣に取り組んでいます。
明日は、いよいよ二学期の期末テストが行われます。
朝の短い時間もテスト勉強をがんばっています。
特に3年生の教室は、真剣さが違います。
教室に一歩入っただけでも、
集中して取り組んでいる意気込みがとても伝わってきます。
つい、写真を撮らずに出てきました。
やはり、「やるときは、やる!」という切り替える気持ちと、
自己マネジメント力が生かされていて素晴らしいです。
11月12日(火)5校時、きずな授業研究会が行われました。
3年生の理科の授業を保育所や小学校の先生方にも参観いただき、
子どもたちがさらに主体的に学習できるように話し合いました。
学習する単元は「運動とエネルギー」で、
「道具(定滑車・動滑車)を使って物体を持ち上げると仕事の大きさはどのようになるだろうか。」
というめあてで学習しました。
はじめに、2つのグループに分かれ、
滑車を使った時のおもりを持ち上げる感覚を調べました。
その後、実験装置でおもりを持ち上げる仕事の大きさを調べました。
実験結果をもとに、考えられることを話し合いました。
参加された先生方も子どもたちの考えを聞き、
子どもたちへの指導の仕方を勉強していました。
その後、先生方同士で話し合い、
福島大学の坂本篤史先生や会津大学の古川一博先生から
アドバイスをいただきました。
今後、子どもたちが主体的に学習しようとする授業づくりに
力をいれていきたいと思います。
1年生の体育は、剣道です。
授業の始めに、様々な運動を行っています。
まずはランニングです。
次に、7種類の運動をサーキット形式で行う三島サーキットに取り組んでいます。
三島サーキットは、全学年の体育の授業の始めに取り組んでいます。
握力を鍛える運動をしています。
ギャラリーにいる先生向け、ボールを投げています。
反復横跳びやボール投げ、脚のストレッチも行います。
三島サーキットを通して、日常的に基礎体力向上を図っています。
2年生は、英語です。
プリントを使って復習を行っていました。
問題文を読み、真剣に取り組んでいます。
1年生は、数学で図形の学習です。
めあては、「図形を重ねたい。どう移動すればよいか。」です。
早く終わった人は、パソコンで復習をしていました。
3年生は、理科です。
プリントを活用し、力のはたらきの復習をしていました。
期末テストに向けて真剣に取り組んでいました。
友達と解き方を確認しながら進めていました。
いよいよ、14日(木)は期末テストです。
体調に気をつけてがんばってほしいです。
1年生は、理科です。
めあては、「光が透明な物体(レンズ)を通り抜けるとき、
光はどのように進むのだろうか。」です。
最後に、ペアで話し合ったことを発表していました。
2年生は,技術です。
多機能のラジオを作っていました。
光センサーや発光ダイオードなどをハンダで取り付け、
回路を確認していました。
やけどをしないように、真剣に取り組んでいました。
3年生は、国語です。
めあては、「筆者は人工知能とどう向き合えばよいかのといっているのか。」です。
先週と比べると、今週は寒暖の差が大きく、
体調を崩しやすい日が続いています。
特に3年生の皆さんは、各種テストや三者面談など、
自分の進路選択に関わる予定が多くなってきます。
体調管理の自己マネジメントの一つです。
全職員で支援をしたいと思います。
1年生は、英語です。
ALTの先生の英語での説明を聞き、表す英単語を考えていました。
2年生は、理科です。
めあては、「天気と気象要素の関係を調べよう。」です。
雲の形や天気図などの資料を見ながら、
天気の要因について考えていました。
3年生は、技術です。
時計に自分のお気に入りの音楽を入れたり、
光らせたりするプログラムをしていました。
プログラミングの学習です。
自分の理想の時計ができるといいですね。
1年生は、体育で剣道の構えや動きなどを学んでいました。
すり足をしながら前へ進む練習もしていました。
2年生は,美術です。
窓飾用のステンドづくりを始めました。
ネットで参考となる協会のステンドグラスを探したり、
自分の好きな生き物の中からデザインを考えたりしていました。
どんなデザインで制作するか楽しみです。
3年生は、数学です。
ちょうど、因数分解の問題の説明を聞いていました。
真剣に聞いている様子がとてもいいです。
二学期の期末テストに向けてがんばってほしいです。
2年生は、英語です。
ALTの先生が英語で説明している単語を考えていました。
3年生は、社会です。
めあては、「選挙はどのように行われているか。」です。
選挙の歴史を振り返り,現在の選挙の特徴を学習していました。
2年生の家庭の時間です。
めあては、「住まいの役割には、どのようなことがあるか。」です。
自分の家を思い浮かべながら、資料をもとに考えていました。
家の間取り図を見て、生活空間となる場所を探したり、
物置などを探したりして、住まいの役割を考えていました。
1年生は、国語です。
漢字のテストを行っていました。
ますは、テスト前に復習です。
2年生は、社会です。
めあては、「関東地方はどんな特色があるか。」です。
3年生は、数学です。
関数のグラフの学習です。変化の割合など学習していました。
これまで特設合唱部として練習してきた合唱曲を、
三島町の文化祭のおいて発表しました。
なお、町の文化祭に参加した子どもたちの感想は、
以下のとおりです。
○ 町の人に自分たちの歌声を届けることができて嬉しいです。
○ 緊張しました。
○ 皆で心も歌声も1つにして楽しく披露できた。
○ 3年間最後の締めくくりの合唱披露だったので、3年間分の思いを込めてより一つ一つの音が会場の皆さんに届くように頑張りました。
○ 3年生で本当の最後の合唱を成功させることができて良かった。
○ 三回目で緊張せずに歌うことができて、練習の成果を出し切って最後の合唱の活動を終えることができてよかったです。
○ 最後の合唱でしたが、みんなで一丸となって、楽しく行うことができた
○ 町の方々に自分たちの歌声が届いて嬉しかったです。
○ 今年はじめて出させてもらって、とても楽しく出来ので良かったです。
○ 町文化祭で合唱に集中していたら咳が治ってよかった。
○ 神楽や語り部、落語などの様々な技術を学べました。
○ 地域の皆さんにも合唱を聞いてもらえて良かったです。
子どもたちにとって、よい経験になりました。
CBTとは、コンピュータを使って行うテストの方法です。
来年度から全国学力学習状況調査の一部や、
ふくしま学力調査などで活用されます。
生徒だけでなく、教師も初めてです。
今回は、生徒自身のパソコンに確実に接続されるか、
また、パソコンによる解答をどのように行うかなど、
試験的に行いました。
先生方も興味津々です。
生徒も教師もCBTによるテストのイメージがつかめたようです。
ますますコンピュータの活用が増えてきます。
1年生の調理実習、第2弾です。
本日は、餃子づくりに挑戦しました。
前回の調理実習よりも、効率よく作りことができました。
味も食感もおいしくできました。
ぜひ、家でも夕食に作ってほしいと思いました。
1年生は、2年生になると立志式を行います。
その際、立志証書を自分が作成した額に入れます。
三島町産の桐を加工し、作成します。
今回も生活工芸館に移動し、制作活動を行いました。
まずは、表面をガスバーナーで炙りました。
その後、砥の粉を塗って磨きました。
最後にロウを塗って仕上げました。
金具をつけて完成です。
各自作成した桐材の額に立志証書を入れ、
立志式では、一人一人に授与されます。
三島町ならでは思い出となる行事です。
本校では、2年生になると立志式を行っています。
そこで、現1年生は自分の立志証書を入れる額を作っています。
美術の時間に生活工芸館へ行き、
職員の方に額の作り方を教えてもらいました。
額の裏面には、鉄さびを塗りました。
この日の作業は、これでひとまず終了です。
次の工程が楽しみです。
10月31日(木)、会津保健福祉事務所の保健師の方を講師としてお呼びし、薬物乱用防止教室を行いました。今年度は、「たばこが健康に及ぼす影響」や「受動喫煙」などたばこについて学習しました。
「体や健康に悪いのは知っていたけど、どんな影響があってどのような病気になってしまうの?」、「誘われたらどのように断ればいいの?」など実際の写真を見ながら、より詳しく学ぶことができました。他人事だとは思わずに、一人一人が自分の体と健康を大切にして欲しいと思います。今回の薬物乱用防止教室を通して、薬物には絶対に手を出さない強い気持ちを改めて再確認することができました。
今日から11月です。
町内を歩いていると、
「ヒッ、ヒッ、ヒッ、・・・」という鳴き声が聞かれます。
スズメくらいの大きさの
ジョウビタキという冬鳥です。
先々週から町内でも鳴き声が聞かれ、
今日は役場や三島小付近、中学校の駐車場付近でも鳴いていました。
胸を張って鳴いていて、姿勢のいい鳥です。
オスはおなかがオレンジ色で羽根が黒色、
黒い羽根に白い模様が紋付のように見えます。
いよいよ冬の訪れを感じる時期になりました。
子どもたちも2週間後の期末テストに向け、
健康管理やメディア活用の管理も
自己マネジメントしながら
勉強にがんばってほしいと思います。
1年生は、国語です。
授業の始めに漢字のテストを行っていました。
ミニテストのようですが、
始まる前もワークを確認して頑張ろうとする姿は立派です。
終わった後は、自己採点です。
2年生は、社会です。
めあては、「関東地方はどんな特色があるか。」です。
まずは自然環境から考える姿が見られました。
先生の話を真剣に聞き、一生懸命に考えています。
3年生は、数学です。
電子黒板を使って、関数の勉強を行っていいました。
1,2年生の教室と違って、
学習の姿勢にも集中して取り組もうとする意欲が
感じられる雰囲気です。
今日から7日(木)まで、フリー参観週間です。
ご都合のつく時間に子どもたちの学習に取り組む姿を
ぜひともご覧いただきたいと思います。
桐陽祭が終わり、2週間後には2学期の期末テストが行われます。
1年生は、必死です!
机の上に教科書やワークなどを開き、テスト範囲を確認しながら、
期末テストまでの学習計画を立てていました。
2年生になると、少し余裕が感じられます。
期末テストに向けて、計画的に取り組んでほしいと思います。
3年生となると、計画するのは当たり前といった余裕さえ感じます。
一つ一つのテスト勉強が実力テスト、ひいては入試につながるように
がんばってほしいと思います。
自己マネジメントを発揮するときです。
ぜひ、期末テストで成果を発揮していほしいです。
エンディングセレモニーも、綿密な打合せをしながら進めていました。
始めに、各係長のあいさつがありました。
そして、テーマソングをみんなで歌いました。
今年度のテーマ曲は、スキマスイッチの「全力少年」です。
一人一人が全力で駆け抜けた桐陽祭だったと思います。
子どもたち一人一人のがんばりに大きな拍手です!
有志発表は、個人や学年などによるダンスやコントなどの発表がありました。
いつ練習をしていたのか不思議なくらい完成度が高かったと思います。
三島中生のパワーと底力を感じさせる発表でした。
3年生は、「サトウキビ畑の唄~三島中バージョン~」です。
場面は、昭和16年の沖縄。いつも明るくユーモアを忘れない父と聡明で美しい母。
そして、そんな両親に育てられた子どもたちが戦争に巻き込まれ、
どんなにつらくても明るく生き抜こうとする家族の物語です。
修学旅行で戦跡を訪れ、平和講話を聞いて感じたことや、
終戦から79年経った現在でも世界各地で戦争が続き、
尊い命が奪われていることへの憤りを
今回の発表を通して訴えていました。
迫真の演技で、とても心に響く発表でした。
ぜひ、映像で見ていただきたいです。
2年生は、「どうなる伸悟」です。
1年前、縄文時代にタイムスリップした主人公の生徒「伸悟」が、
3人の神と会い、三島町のよさを学びました。
しかし、将来のことを考える時間に、居眠りをしてしまいます。
その夢の中で、様々な神に会い、ないたい職業を見出していく話です。
昨年度の「どうなる伸悟」の続編です。
最初の場面は、教室での学級活動の時間です。
縄文時代の神の出現です。
写真からは、主人公「伸悟」のなりたい職業については伝わてきませんが、
将来の職業選択が見えてきました。このあとの続編が楽しみです。
1年生は、「日本列島ダーツの旅 三島町 / 一億人」です。
「三島町再発見」をテーマに桐里の時間に調べた内容を、
テレビ番組風の劇にしてまとめました。
2年前に放映された「ダーツの旅」の続編として、
三島町のいいところを町人になって紹介しました。
志津倉山の伝説の「かしゃ猫」も登場しました。
始めに、校歌を歌いました。
次は、「夏は来ぬ」という曲です。
次は、「僕らは生きものだから」という曲です。
次は、「銀河鉄道999」という曲です。
最後に、アカペラで「いざたて戦人よ」を歌いました。
全校生の響き合う歌声が体育館に響き渡りました。
今年度、本校から両沼地区英語弁論大会に出場した生徒の発表です。
物語を英語で語りかける発表や、自分の思いを英語で主張する発表がありました。
日本語以上に英語で思いを伝えることは難しいですが、
一人一人の思いが伝わる発表でした。すばらしいです!
少しの時間も、合唱の練習を行っていました。さすがです。
1年生は、初めての桐陽祭で、ワクワクとドキドキの表情です。
オープニングまであとわずか。ちょっと緊張気味です。
各係からのメッセージです。
恒例?の開会宣言の権利をかけたジャンケンです。
最後まで残った人が桐陽祭の開会宣言をしました。
これまでの各係の活動の写真をスライドショーにして紹介した場面もありました。
生徒15人の思いのこもった桐陽祭の始まりでした。
いよいよ明日が桐陽祭です。
生徒会から特別号が発行されました。
皆さまのご来校を楽しみにしております。
【明日の桐陽祭に向けて一言!(生徒のみなさんの意気込み)】
〇最後の桐陽祭なので楽しむことを大事にしたいし、会場のみなさんと生徒の皆も楽しめるように盛り上げます。
〇最後の桐陽祭なので悔いの残らないよう、全力で楽しむ!!
〇最後の桐陽祭なので、悔いのないように楽しみたいです。
〇自分の役割を果たせるように頑張ります。
〇観客を巻き込んで去年よりも盛り上げる
〇桐陽祭を全力で盛り上げ、全校生で楽しみたいです
〇来年、自分たちが引っ張ることになるのでしっかり3年生の動きを見たいと思いました。
〇最後の桐陽祭なので自分の役目をしっかり果たして頑張りたいです。
〇盛り上げたい!!!!!!!!!!!
今日もさわやかな秋晴れです。
桐陽祭もいよいよ明日に迫っていました。
今日も子どもたちはがんばっています。
1校時、1年生は理科です。
今日で物質の姿と状態変化の単元が終わります。
今日はワークを使って復習をしていました。
2学期の期末テストまで、3週間です。
メディアコントロールをしながら、
計画的に復習し、学力をつけてほしいと思います。
2年生は、美術です。
明日の桐陽祭に作品を展示できるように、
最後の仕上げに力を入れていました。
3年生は、英語です。
英単語の意味だけでなく、語源についての説明を
一生懸命に聞いていました。
桐陽祭を明日に控えていますが、
朝からがんばっている姿が立派です。
いよいよ土曜日には桐陽祭が行われます。
今日は会場設営を行い,会場内の装飾をしたり,学習してきた作品を展示したりしました。
桐陽祭を盛り上げるために,全校生一丸となって取組みました。
今朝は曇り空ですが、風もなく穏やかな天気です。
三坂山の方から二ホンジカの書き声も聞こえてきました。
1校時目か桐陽祭に向けて作品製作をしたり、
気持ちを切り替えて授業に臨んでいたり、
限られて時間を「自己マネジメント」できるように
がんばっています。
1年生は、美術です。
桐陽祭に向け、最後の仕上げに力を注いでいました。
なんとか、桐陽祭に間に合うように完成できるように、
全員が必死になってがんばっています!
2年生は、数学です。
めあては、「三角形の1通りに決めるには、何をきめればよいか。」です。
はじめに、「合同」や「対応」の意味を確認し、
三角形の作図に取り組んでいました。
友だちと確認しながら進める姿が、とてもいいです。
小人数ながらも、話し合い、確認しないながら学習を進める雰囲気がとてもいいです。
3年生は、国語です。
ワークをもとに、物語教材の読み取りを行っていました。
写真ではわかりませんが、
代表の生徒が読み、全員で内容を確認しています。
その後、登場人物の行動について、友だちと相談しながら学習を進めていました。
グループで話し合ったことを紹介し、
全体で意見を整理していました。
必要に応じて友だちと話し合い、
さらに学級全体で話し合うことができる雰囲気は、
とてもすばらしいです。
これまで培ってきた人間関係の成果で、
少人数ならではのよさが表れています。
このような学びが他教科や道徳、生徒会活動などにも
よい効果として表れています。
桐陽祭まで、あと2日!
今日の午後には、会場準備を行います。
学習とともに、
桐陽祭に向けてがんばる姿も応援したいと思います。
今日は全校給食の日です。
まずは、1年生の教室です。
次は、2年生教室です。
最後に、3年生教室です。
やっぱり、メンバーが変わると、雰囲気も変わります。
とてもよい企画だと思います。
来週も楽しみです。
桐陽祭まであと3日!
桐陽祭の準備も大詰めですが、学習もがんばっています。
今日の3校時、1年生は技術です。
電動糸鋸を使って、木材加工の活動を行っていました。
制作している作品は、桐陽祭には展示しませんが、
糸鋸の刃を折らないように上手に板を切っていました。
2年生は、英語です。
黒板のメニューにしたがって、学習を進めていました。
少人数のよさを生かし、先生の目が届く範囲で丁寧に学習を進めています。
新たに学習する単語の発音や意味を
電子黒板で確かめながら学習を進めていました。
2学期の期末テストに向けてがんばってほしいです。
3年生は、理科です。
前回に続き、力の合成・分解です。
今日は、分解の学習をしていました。
友だちにわからないところを聞いたり教えたりしながら
学び合う姿がとてもいいです。
3学年のよさが伝わってきます。
22日5校時、1年生と3年生の合同体育でした。
2つのチームに分かれて、ソフトボールを行いました。
両チームのピッチャーは、先生です。
今日も楽しく活動ができました。
30日には、全学年で合同体育を行う予定です。
また、来週が楽しみです。
桐陽祭に向け、音楽の先生に教えてもらう最後の日となってしまいました。
昼休みに体育館で、立ち位置を確認しました。
はじめに、準備体操です。
体育館での歌声は、音楽室より響きます。
特に、互いの歌声が重なったときが最高にきれいです!
ぜひ、桐陽祭での発表を聞きにきてください。
お勧めです!
22日2校時、3年生は数学です。
めあては、「ブレーキ痕から走行時の速さがわかるか。」です。
電子黒板でスピード痕の長さと速度を表で示し、グラフに表していきます。
日常的な事象から二次関数との関連を見いだし、
ブレーキ痕が25mのときの速さを求める学習です。
気持ちを切り替えてがんばる姿は、すばらしいです。
22日の2校時、1年生は英語です。
黒板には本日の学習のメニューがあります。
はじめに、暗記した英文を発表していました。
テキストを使って学習です。
先生の説明を一生懸命に聞きながら、メモを取っています。
「やるときは、やる!」と、
気持ちを切りかえてがんばってい姿がとてもいいです。
22日の1校時、3年生は理科です。
合力を求める「力の合成」の学習です。
合力を定規を使って描きます。
次の時間も三角定規を使って学習をする予定です。
桐陽祭の準備もラストスパートですが、
気持ちをしっかりと切り替えてがんばっている姿はすばらしいです。
1校時、2年生の国語を紹介します。
めあては、「異字同訓や同音異義語を使い分けられるようにする。」です。
現在はインターネットで検索すると簡単に調べることができますが、
脳に記憶するという点では手を使って1枚1枚ページをめくり、
心の中で調べたい言葉を繰り返したり、
ノートに書き留めたりすることにより、
自分のペースで学習を進めることができます。
また、調べる途中で、
調べたい言葉の前後にある言葉にも触れることができます。
別な例を出せば、
自転車や自動車で移動したときよりも、
自分の足で歩いた時の方が足元の草花や生き物など、
自分の心のペースで様々なことに気づくことができると思います。
スピードが求められる時代でもありますが、
もしかしたら、何か大切なものも見逃していないか考えさせられます。
改めて、自分のペースにあった学習として、
こんな国語の授業も大切にしたいと感じました。
前回のブログの続きです。
バッティングに続き、守備の様子もご覧ください。
ベースを踏んで、アウトにしました。
セカンドにボールをパスして、アウトにしました。
一塁はセーフです。
なんとかボールと取り、一塁に走ってアウトをとりました。
守備も頑張っていました。
一塁へのボールがそれて、セーフになってしまいました。
ジャンプして、ボールを取りに行ってます。いいジャンプです!
一塁でアウトにする連携プレーです。とてもいいです。
後ろでカバーができるように、いい動きです。
また、続きが楽しみです。
先のブログの続きです。
まずは、バッティングの様子を紹介します。
だんだんバッティングも上手になってきました。
5校時は、2,3年生が合同で体育を行いました。
はじめは、キャッチボールで肩慣らしです。
いよいよ、2つのチームに分かれてのゲームです。
ピッチャーは、どちらのチームも教師が投げました。
続きは、別のブログでご覧ください。
先週よりもさらに季節が進み、朝は肌寒く感じました。
三坂山も上のほうからだんだん紅葉が進んできています。
26日(土)は、桐陽祭です。桐陽祭まであと5日!
子どもたちも気合が入っています。
3校時、1年生は美術です。
桐陽祭に展示できるように、集中して描いていました。
詳しい進捗状況は紹介できませんが、桐陽祭に向けて必死に頑張っています。
2年生は、英語です。
今日は「比較」の表現の仕方を学習していました。
3年生は、音楽です。
ちょうど、桐陽祭で披露する「僕らはいきものだから」という曲を練習していました。
今年度のNHK全国学校音楽コンクールの課題曲です。
3年生の皆さんは、歌詞を大切にしながら丁寧に歌っていました。
生きるすばらしさ、生きている尊さ、精一杯生きている思いなど、
歌詞に込められた思いが伝わってきました。
ぜひ、歌声を多くの皆さんに聞いていただきたいと思います。
伴奏も頑張っています。
指揮も、自分たちで行います。
曲が変わると、指揮者も変わります。
3年生がリードし、本校の特設合唱部を盛り立てています。
桐陽祭当日、ぜひ、みなさんに聞いていただきたいです。
6校時の前半は学年発表の準備、後半は各係の準備です。
係の仕事も大詰めです。
2人で、プログラムを作成しています。
飾りつけの話に熱が入っています。
係活動を記録する係も活躍しています。
実行委員のメンバーも、生徒会室で真剣に話し合いをしていました。
ステージ係は、映像を全員でチェックしていました。
下校時も、テーマ曲を放送し、次回につなげています!
桐陽祭に向けて、心を一つにしてかんばっています!
当日の子どもたちの運営、発表が楽しみです!
桐陽祭は、10月26日(土)に行われます。
あと8日です!
6校時は、学年発表に向けた準備を進めています。
1年生は、教室で発表の仕方の準備をしていました。
映像を見ながら、練習を重ねていました。
2年生は、体育館でセリフや立ち位置などを確認していました。
こだわりをもって取り組んでいるようです。
3年生は、教室から楽しそうな声が聞こえてきました。
全員で仲良く練習をしている姿を見ると、
中学校生活最後の桐陽祭に向け、一致団結して取り組んでいる姿が伝わってきます。
ただし、練習から発表内容がばれてしまうかもしれないので、
練習風景は紹介できません。
当日の発表をお楽しみに!
3,4校時、1年生は調理実習を行いました。
この時期、野菜やお肉を使った料理をいえば、豚汁です。
ゴボウやニンジン、ダイコンなどを洗ったり、食べやすいように包丁で切ったりと、
分担して効率よく進めていました。
また、味付けは水の量に対して味噌をどれだけいれたらよいかを全員で話し合う様子は、
まるで数学の時間のような場面でした。
その結果、計算どおり、コクのあるおいしい豚汁ができました。
ニンジンやゴボウなど、いちょう切りで食べ易い大きさに切ることができました。
キノコや豚肉も入り、味付けも深みのある味になり、とてもおいしくいただきました。
ぜひ、家でも家族のために作ってほしいです。
静かに雲が流れ、穏やかな秋の一日がスタートしました。
桐陽祭まであと8日ですが、
どの学年も自分のやるべきことを見据えて、
落ち着いて取り組んでいます。
1年生は、国語です。
めあては、「仮説を筆者はどのように検証していったのか。」です。
ワークに書き込みながら、学習を進めていました。
2年生は、美術です。
篆刻づくりの続きです。桐陽祭に展示できるようにがんばっています。
3年生は,英語です。
ワークを使って、一人一人が集中して真剣に取り組んでいました。
3年生は、来月も実力テストがあります。
それぞれの進路に進むことができるように、
日々の学習に取り組んでほしいと思います。
学年の発表内容により、準備の様子が異なりますが、
学年ごとに準備を進めています。
1年生は、体育館で練習を行っていました。
2年生は、教室で発表内容の話し合いを行っていました。
3年生は、教室で練習を行っていました。
準備の内容は秘密です。
桐陽祭当日、子どもたちの発表をご覧ください。乞うご期待!
1年生は、英語です。
ALTが英語で説明した英単語を書くテストを行っていました。
2年生は、美術です。
前回に引き続き、篆刻つくりです。
3年生は、数学です。
関数のグラフの違いを考える学習です。
電子黒板を使って、5校時の学習のめあてを確認していました。
次回の実力テストに向けてがんばってほしいです。
日差しが暖かく、秋晴れの穏やかな昼休みです。
冬に向けて高い山から下りてきたヒガラやコガラの鳴き声が、
杉林から聞こえてきます。
1年生は、パソコンを見ながら過ごしていました。
昼休みにおけるメディアの使い方について、内容によっては考えさせていきたいと思います。
2年生は、家庭科室でエコバックを作っていました。
3年生は桐陽祭に向けて練習をしている姿が見られました。
練習の内容は、桐陽祭当日まで秘密です。
昨日と比べると、今日は穏やかな秋晴れです。
朝から桐陽祭に向け、各係・学級の進捗状況の確認が生徒会室で行われました。
桐陽祭に向けて、さらに力が入ってきました。
そのような中、2校時目の授業を紹介します。
3年生は、美術です。
前回に引き続き,自画像を描いていました。
肌の色をどのように作ったらよいか相談する姿も見られました。
桐陽祭に向けて展示できるようにがんばっていました。
1,2年生は、合同で体育です。
体育館で教師も含めて1チーム4人の試合形式で練習をしていました。
始めに、ルールの説明です。
ボールも打つことができるようになり、徐々に試合らしくなってきました。
次も楽しみです。
各係も大詰めになってきました。
宣伝美術係での様子です。
3年生を中心に作業内容の確認を行っていました。
ステージ係は、各自製作していた内容を確認する作業を進めていました。
実行委員会は、運営上の内容を真剣に話し合っていました。
真剣に考える姿から、桐陽祭にかけるこだわりや意気込みが伝わってきます。
桐陽祭当日は、ぜひとも多くの方々に子どもたちのがんばりを見に来ていただきたいと思います。
桐陽祭まであと10日です。
5校時の桐里(総合的な学習の時間)は、学年の準備です。
詳しい作業内容を紹介することができませんが、
それぞれの学年で計画的に取り組んでいました。
1年生は、グループになって製作活動です。
2年生は、パソコンを介して相談中でした。
3年生は、みんなで発表内容の確認です。
当日が楽しみです。
毎週水曜日は、全校給食です。
まずは、1年生教室です。
次は、2年生教室です。
最後に、3年生教室です。
やはり、給食の食べ始めは、静かに黙々食べています。
2校時は、1年生は技術、2年生は理科、3年生は家庭です。
特に1年生と3年生は、桐陽祭に作品を展示する予定です。
まずは、1年生の技術です。
次は、2年生の理科です。
めあては、「血液による酸素の循環はどうなっているのだろうか。」です。
前時に作成した血液の循環の図をもとに確認していました。
最後に、3年生の家庭です。
製作活動に一生懸命です。ほぼ完成の人もいました。
完成までラストスパートです。
なんとか、桐陽祭まで間に合うようにがんばってほしいです。
真剣に取り組む姿がとてもいいです。
保育所の皆さんに合唱を聞いていただきました。
15人,力を合わせて,演奏しました。
3連休も終わり、本日は秋本番の気持ちのよい青空が広がっています。
1校時から子どもたちも気合いが入っています。
1年生は、美術です。
桐陽祭に展示できるように、完成に力が入っています。
2年生は、国語です。
表現の効果を考える学習で、仮名遣いや漢字の使い方、慣用句や熟語などの言葉の使い方などを
問題集を使って学習をしていました。
3年生は、数学です。
めあては、「y=ax²とy=ax+bの変化の割合の違いがわかるか。」です。
実際にプリントに描いて確かめ,学習を進めていました。
桐陽祭に向けての準備もありますが、入試に向けても「やるときは、やる。」という気持ちを忘れず、がんばってほしいです。
桐里の時間の後半は、各係の活動です。
係は、実行委員会、ステージ係、宣伝美術係に分かれています。
それぞれが一致団結して頑張っていて、すばらしいです。
まずは、ステージ係の教室です。
パソコンでデータを共有しながら準備を進めています。
次は、宣伝美術係です。
自分の持ち味を生かしながら進めています。
また、後輩にやり方を教えながら進めていて頼もしいです。
次は、実行委員会の様子です。
生徒会室でデータを共有しながら分担して仕事をしています。
パソコンを巧みに使ってすばらしいです。
また、各係活動の取材活動も行っています。
一人一人が自分の役割を自主的に行っています。
桐陽祭当日が楽しみです。
5校時目に第2回生徒会総会が行われました。
先日、生徒会本部役員が3年生から1・2年生にバトンタッチされ、1・2年生の生徒会役員が主となって会が進められました。
生徒会本部、専門委員会、部活動から前期の反省や後期の活動内容等が発表され、15名全員がそれぞれの役割を果たし、質問や要望、意見交換など活発に行う姿はとても素晴らしかったです。
後期も三島中生全員で協力して、三島中をより良い学校にしていきましょう!!
6校時の桐里の時間は、前半が学年の準備の時間です。
本日も、具体的な内容が分かる場面は紹介できませんが、
子どもたちは一生懸命に準備を進めています。
1年生は、それぞれの分担した仕事を進めていました。
2年生は、台本をパソコンで共有して相談をしていました。
3年生は、役割分担にしたがって個人で練習をしたり、友達にアドバイスをしたりしながら
どんどん進めていました。
準備をしている内容は紹介できませんが、とにかく桐陽祭に向けて一生懸命に頑張っています。
3年生は、社会です。
社会権について学習を進めていました。その中でも教育を受ける権利については、義務教育の期間は、教科書が無償で配付されますが、高等学校に進学すると教科書を自分で購入しなくてはいけないことなど、話題になっていました。
落ち着いてしっかり説明を聞いている雰囲気がとてもいいです。
2校時の1年生の授業は、理科でした。
めあては「エタノールの沸点を調べるにはどうしたらよいか。」です。
実際に、湯煎をしながら、エタノールの沸点を調べる活動です。
実験前に、椅子をしまって安全面に配慮している点は、立派です。
ガスバーナーに火を着ける手順を全員で確認しています。
火の調整もみんなで見守っています。
時間を計る係、温度計の温度を読む係、記録係など、自分の役割分担をしながら協力して実験を進めていました。
試験管の中にはエタノールが入っています。
その試験管をお湯で徐々に温めながら沸騰する温度を読む子尾rができました。
次の時間も楽しみです。
話し合いや準備の内容は詳しく伝えることはできませんが、
子どもたちは主体的に活動しています。すばらしいです。
まずは学年の様子です。
1年生は、パソコン内の台本を見ながら、発表の練習をしていました。
2年生は、パソコンの中を資料を同時に見ながら検討していました。
3年生は、教室内で分かれて準備や練習をしていました。
この後、各係に分かれて準備を進めていました。
桐里の時間、後半は各係の準備です。
学年を超えて主体的に準備を進めている姿は、とてもすばらしいです。
あっという間に、6校時が終わってしまいました。
明日の活動も楽しみです。
10月26日(土)は、本校の文化祭「桐陽祭」です。
今週から、本格的に準備を進めています。
子どもたちの桐陽祭に向けた一言から、
やる気が伝わってきます。
~ 子どもたちの桐陽祭に向けた一言 ~
○全力で係活動をがんばります。
○皆さんにいい発表をするために練習を頑張ります。
○協力してがんばりたい。
○準備が遅れているけど、頑張るしかない。
○120%以上の力で頑張るしかない。
○生徒会長として桐陽祭を盛り上げ、生徒や来てくださった方々を楽しませるよう頑張ります。
○三島中、心を一つにして中が校最高の思い出にしたいです。
○宣伝美術係のポスター作りをしているので、早めに進めて、昨年よりもスムーズにできるように頑張りたい。
○中学校最後の桐陽祭なので思い出に残る日になるよう、全力で準備したいです。
○最後の桐陽祭なので、悔いの残らないように頑張りたいです。
○3年生にとって最後なので、係活動や学級活動を頑張りたいです。
○昨年より盛り上げる。
○宣伝美術係なので、会場の雰囲気が明るくなるようにきれいに飾りつけをしたいです。
子どもたちは、桐陽祭に向けて一生懸命に頑張っています。
ぜひ、桐陽祭当日、子どもたちの頑張っている姿を見に来ていただきたいと思います。
本校では、自分自身の生活習慣を見直し、望ましい生活リズムを築くため、
「すこやか生活リズム運動」を2回に分けて実施します。
まず、1回目は生活リズムの見直しです。
まず、1回目は、10月10日(木)~10月14日(月)です。
先日の町連Pでも話題になりましたが、
この機会にお子さんとメディアの利用の仕方を
家庭のルールとして再確認するとよいと思います。
ご協力をお願いいたします。
ちなみに、
第2回は、10月24日(木)~28日(月)までです。
なお、本日、お子さんを通して配付です。
1校時には、雲間から日も差し、校門前のススキも気持ちよさそうに揺らいでいます。
1年生は、数学です。
めあては、「比例定数aを負の数にした式を求めることができるか。」です。
一人一人が真剣に考える姿が見られました。
先生も気合いが入っています。
2年生は、理科です。
めあては、「血液はどのように循環しているのだろうか。」です。
映像で確認後、ワークシートを使って動脈血や静脈血色分けし,
体内の血液の循環を確認していました。
3年生は、国語です。
ワークを使って、物語教材の問題に取り組んでいました。
擬人化しているところにサイドラインを引いたり、修飾している言葉の意味から情景を考えたりしていました。
朝から集中している教室の雰囲気がとてもいいです。
昨日は第3回の実力テストがありましたが、次回の実力エストに向けてがんばってほしいです。
今日は、8時15分から8時25分までの時間、計算コンテストが行われました。
先月は漢字コンテストが行われ、今週の朝会で、がんばった生徒を表彰しました。
わずか10分ですが、気持ちを切り替え、集中する取り組みは、「自己マネジメント」にもつながります。
気持ちを切り替え、誘惑や弱い心に負けないよう「自己マネジメント」を合い言葉に、日常生活でも自分を律し、
「克己心」を忘れず、自分のやるべきことに立ち向かってほしいと思います。
毎週水曜日は、全校給食の日です。
どの教室でだれと食べるか楽しみですが、
中には教室も場所も同じ人もいます。
いつもと違う人と話をするよい機会ですね。
3年生は、第3回実力テストが予定されています。
テスト前の最終確認を一生懸命行っていました。
ぜひ、日頃の勉強の成果を発揮していほしいです。
今日は朝から雨が降っていて、肌寒いです。
体調管理も自己マネジメント力の一つです。
かぜなどひなないように、がんばってほしいです。
いよいよ、明日、計算コンテストが行われます。
「やるときは、やる!」とメリハリをつけ、最後まであきらめずがんばってほしいです。
ちなみに、3年生は第3回実力テストを行う予定です。
10日(木)には、計算コンテストが行われます。
今日と明日の二日間は、朝の活動の時間(8:15~8:25)を活用して、
計算コンテストの練習を行っています。
短い時間ですが、集中して練習に取り組んでいました。
先生方も気合いが入っています。
ぜひ、全員が満点をとってほしいです。
昨晩の町連Pの教育懇談会「なんでも聞いて話して懇談会」の様子がPTAのホームページに掲載されてありますので,ぜひご覧ください。
(左側のバナーの「PTA」をクリックするとPTAのホームページをみることができます。)
今日の昼休みは、特設合唱部の練習です。
今日は、パートに分かれて練習を行っていました。
練習曲は「いざたて戦人(いくさびと)よ」です。
アルトとソプラノは、音楽室です。講師の先生に指導をしてもらいました。
テノールは、家庭科室です。少人数ながらも、範奏を聴きながら練習をしていました。
バスは、図書室です。少人数ながらも、範奏を聴きながら練習をしていました。
少人数なので、一人一人が担うところが大きいです。
桐陽祭に向けてがんばってほしいです。
本校では、教師の授業力向上にも努めています。
本日は2年生の国語を、時間割上、3校時が空いている教師が参観しました。
教科書の単元「人間のきずな『盆土産』」の場面です。
めあては、「『盆土産』の印象を読んだことのない人に伝えるとしたら、どのように表現するか。」です。
生徒は、前の時間に思考ツール「クラゲチャート」を使ってまとめた考えをもとに、文章にまとめました。
説明を聞いた後、一人一人が書き始めました。
ちなみに、思考ツール「クラゲチャート」とは、次のようなフォームです。
文章にまとめた生徒から、近くにいる先生方に聞いてもらいました。
その後、先生からの質問もありました。
説明後、先生方からの質問を聞いています。
先生方から質問を受けて、自分の書いた文章を修正したり付け足したりしました。
本時の学習を生かし、1年生の教科書の物語も活用して額数を深めていました。
根拠をもとに、自分の考えがさらに発表できるように教師も勉強をしています。
1年生は、数学です。
めあては、「yはxの関数である,の意味がわかるか。」です。
日常的な例を聞き、真剣に考えていました。
説明をしっかり聞いています!
先生も前に乗り出して、一生懸命に説明しています。
2年生は、美術です。
めあては、「篆刻(てんこく)をデザインしよう」です。
削り易い石を思い思いの形に、黙々と削っていました。
篆書体で自分の名前を彫る予定です。
完成が楽しみです。
一心不乱に削っています!
3年生は、家庭です。前回の続きで、幼児が喜ぶおもちゃづくりです。
一生懸命に、集中して作っています。
家庭科室にはカメムシが入ってくる季節になってきましたが、集中して頑張っています。
1年生の理科では、液体から気体になったときの状態変化をモデル図を使って説明していました。
根拠をもとに自分の考えが発表できるようにがんばっていました。
福島県大沼郡三島町内
電話・FAX:0241-52-2015
E-mail:mishima-j@fcs.ed.jp