こんなことがありました。

2021年6月の記事一覧

田んぼの草とりをしました(総合 5・6年)

にっこり6月30日(水)1校時、梅雨の晴れ間の良い天気となり田んぼの水もぬるむ中、5・6年生児童が「草とり」を行いました。

宮下地区の「びおたんクラブ」の皆さんから、草取りのための道具「ころばし」の使い方やヒエなどの雑草について教えていただき、さっそく一人一人が体験しました。

また、「ころばし」では除草できない部分を素手で草をとり、田んぼは1時間足らずであっという間にきれいになりました。花丸

グループ本日もご指導くださいました「びおたんクラブ」の皆さん、ありがとうございました。

0

町たんけんに行こう(2年生 生活科)

にっこり25日(金)、2年生が生活科の学習で、町たんけんに出かけました。

自分たちでグループごとに計画を立てて、地域の人たちや様々な場所に関心をもって、みたり調べたりしてきました。

笑う郵便が世界中に届けられることが、分かってびっくりしました。

笑う観光交流舘からんころんさんは、三島町で作られたものを売ったり、三島町をしょうかいしたりするところです。

笑う銀行では、お金を数える機械を見せてもらいました。ものすごいはやさで数えてくれる機械です。

笑うおみせやさんでは、おいしそうな魚や野菜も売られていました。ここでしか売っていないしょうちゅうもあるそうです。

花丸町には、どんな人たちがどんな仕事をしているのか、たくさん知ることができました。マナーやルールを守って上手に行ってくることができました。

0

救命救急講習会を行いました

25日放課後、教職員が研修の時間を活用して救命救急講習会を受講しました。

水泳学習も本格的に始まったこの時期、コロナ禍での心肺蘇生法とAEDの使い方を中心に、手厚くご指導いただきました。職員も真剣な様子で話を聞いたり演習をしたり、積極的に質問したりしながら、貴重な講習を受けることができました。

ご多用の中、講習会を引き受けて下さいました会津坂下消防署三島出張所の木村所長さんはじめ4名の皆様、大変ありがとうございました。

 

0

人権教室授業で学びました

にっこり24日(木)、6年生の児童が三島町の人権擁護委員の方のご指導による「人権教室授業」を学びました。子どもたちは、人が生まれながらにもつ権利や、人を大切にする心とはどんな心なのかについて真剣に考えていました。

花丸学習後の子どもたちからは、「自分の心の気持ちに耳を傾け、相手の気持ちも考える心をもちたい。」「みんなに優しく親切に、そして素直に思ったことは言っても相手がいやな気持ちにならない心をもちたい。」といった感想が聞かれました。

笑う自分の心を育てるのは、なんといっても自分です。

0

朝のボランティア 頑張っています

にっこり毎週水曜日は、朝のボランティア活動の日。マラソンや鉄棒など、自分なりにめあてに向けて運動に励んだあとは、ボランティア活動に取り組みます。

了解今日は、全校生で校庭の草むしりを行いました。曇り空の涼しい中、昨日の雨で草をむしりやすくなった校庭で、むしった草を何度も手にいっぱいにしながら、一人一人が一生懸命に取り組みました。花丸

 

0

体力テストを行いました

にっこり22日(火)、2~4校時に全校児童が体力テストを行いました。

それぞれの種目を、学年ごとグループとなって異動しながら、①50m走 ②立ち幅跳び ③ソフトボール投げ ④上体起こし ⑤ 長座体前屈 ⑥反復横跳び ⑦20mシャトルラン の7種目について測定しました。

花丸一人一人、より速く、より遠く、より長く、より多くをめざして頑張りました。

※ 握力は学年ごとに、別の時間に行います。

0

西方地区探検(5・6年生)

18日(金)、5・6年生が西方地区を探検しました。

地域の歴史に詳しい小松さんにお世話になり、地区の歴史について案内していただきました。

この日、案内していただいたのは「下舘遺跡」「西隆寺」「平六観音堂」「大杉観音堂」「稲荷神社と伊夜彦神社本殿」「稲荷原遺跡」などです。

子どもたちは、いつごろの遺跡なのか、いつごろに建立されたものなのか、またどのようないわれがあるものなのか・・・など、小松さんのお話を真剣に聞きながら、メモをとったり、年表と照らし合わせて記録したりしました。

お忙しい中、案内をしてくださいました小松さん、たいへんありがとうございました。

子どもたち一人一人の中にある「歴史への扉」ひとつおおきく開かれました。

0

三島町保育所・小中学校合同保健委員会

17日(木)、三島町保育所・小中学校合同保健委員会を開催しました。

三島町の子どもたちの生活リズム調べの結果や健康診断の結果、体力・運動能力テストの結果などをもとに三島町の子どもたちの良さを確かめ合ったり、子どもたちや家庭へ働きかけていくことについて協議したりしました。

学校医の先生はじめ講師の方々からは、健康をささえる良い睡眠についてそれぞれの立場からお話をいただきました。

保護者会などの場において、保護者の皆様へ、内容を伝達していきたいと思います。

0

桐学習(5・6年)

にっこり6月17日(木) 今日は、5・6年生が、三島町の工芸館で、桐細工体験を体験しました。

笑う5年生は、桐材を使った「レターラック作り」です。用意していただいた桐板の肌触りを感じながら、電動糸鋸盤で型を切り抜いたりやすりがけをしたりして作成しました。

花丸6年生は、深山寒すげ(ひろろ)と桐の板を組み合わせて作る「コースター作り」を行いました。すでにひろろを編むことに慣れている児童も今日初めての児童も、それぞれに手でよって細い縄をうまく作り上げることができました。子どもたちの習得の速さには驚きでした。笑う

にっこり工芸館の皆さん、ありがとうございました。

0

新聞社による出前授業

会議・研修15日(火)3・4校時、5・6年生を対象に「新聞社による出前授業」が行われました。

福島民報社の方にご指導いただき、新聞のよさ、新聞ができるまで、そして新聞にも使われる分かりやすい文章の作り方など、たくさんのことを教えていただきました。にっこり

子どもたちは、正しい情報を正しく活用することの大切さを感じとりながら、これまで以上に新聞を身近なものとしてとらえ直していました。花丸

0

プール開きをしました。

にっこり14日(月)、全校児童でプール開きを行いました。

各学年の代表児童から次のようにめあての発表が行われ、今年の水泳学習への意欲がうかがえました。笑う

「小プールを全部(12m)泳げるようになりたいです。」1年R
「ビート板なしで泳げるようになりたいです。」2年S
「クロールで50m泳ぎたいです。そのためにバタ足をたくさん練習します。」3年R
「クロールで75m泳げるようにします。そのためにうでのかきの練習をがんばります。」4年Y
「息つぎを上手にできるようにしたいです。」5年M
「1秒でもはやく50mを泳げるようにしたいです。」6年K

学校楽しみながらめあてをもってチャレンジするとともに、避難訓練や交通教室同様に命を守るための大切な学習であることを踏まえて、水泳に取り組ませてまいります。

0

つうがくろをあるこう(1年 生活科)

笑う1年生が、生活科の時間に通学路を歩き、お店や駅を訪ねたり町の中にあるものを発見したりしてきました。

 

110番の家や道路標識、避難場所を示す看板や信号機など・・・自分たちの安全を守るためにいろんなものがあることに気付いたようです。

昼朝の涼しいうちにと思い1・2校時に計画したのですが、今日も昨日に続く暑さとなり、途中でこまめに水分をとったり「観光交流舘からんころん」で休ませてもらったりしながら行ってきました。

鉛筆学校にもどった子どもたちは、見てきたものを「みつけたよシート」に思い思いに表していました。

 

0

今日の「かみかみ献立」(6月11日)

笑う「歯と口の健康週間」 にちなんだ今日の「かみかみ献立」は『青のり小魚』です。小さないわしを乾燥させて、砂糖やみりん、しょうゆで味付けし、青のりをまぶしたものです。子どもたちの歯や骨の成長に欠かせないカルシウム感たっぷりの小魚を、ポリポリとよく噛みながらいただきました。

 

給食・食事今日のメニューは、ポークカレー、フルーツ白玉、青のり小魚、牛乳。今日もおいしくいただきました。

※「歯と口の健康週間」にちなんだ「かみかみ献立」は今日までです。

 また、「かみかみ献立」は、これからも毎月1回ずつ入ります。

0

熱中症に気をつけて過ごそう。

晴れ今日は、気温がかなり上がっていくことが予想された一日。県内でも多くの地点で真夏日が記録されています。でも、晴れている日は思いっきり外で遊びたいのが子どもたちです。

興奮・ヤッター!お昼休み時間に校庭の百葉箱を覗くと、気温計は32℃を指していました。

花丸子どもたちは帽子をかぶることや水分をきちんと摂ることを意識しながら遊んだり、木陰を選んですごしたりしていました。

にっこりこれからの季節、熱中症対策にも十分配慮してまいります。

0

今日の「かみかみ献立」(6月10日)

笑う「歯と口の健康週間」にちなんだ今日の「かみかみ献立」は『ソフトフランスパン』です。

いつものコッペパンよりかたく、お店で売られているフランスパンよりはやわらかいパンです。

いつもよりかむ回数を増やして食べてみると、甘みと少しの塩分、そしてパンそのものの香りを楽しむことができました。やはり、よく噛むことは、とても良いことですね。

にっこり今日のメニューは、ソフトフランスパン、フィッシュローフ、中華サラダ、肉団子スープ、ペアはちみつ、牛乳。今日もおいしくいただきました。

0

クラブ活動がスタート

期待・ワクワククラブ活動が8日(火)に本格スタート。前回のクラブ活動は、組織編成と計画づくりだったので、実質的な活動が今日から始まりました。子どもたちの興味・関心をもとに、今年度はゲーム・運動クラブ、チャレンジクラブ、自然探検クラブの3つが組織されました。

体育・スポーツ一生懸命に打って。走って。投げて。 ゲーム・運動クラブでは、2チームに分かれてのティーボールゲームが行われました。

花丸曲「ダイナマイト」に合わせて踊ろう! チャレンジクラブでは、6年生が下級生にダンスを教えてくれました。

 

花丸三島町の良さを再発見! 自然探検倶楽部では、高清水地区に歩いて出かけました。

昼一人一人、自分のお気に入りの風景をカメラでパチリ!

 

 

0

今日の「かみかみ献立」(6月9日)

笑う「歯と口の健康週間」にちなんだ今日の「かみかみ献立」は『かわり納豆』です。納豆に野沢菜漬けを混ぜることで、いつもとひと味ちがったおいしさを味わいながらいただきました。しかも、野沢菜のカリカリした歯ごたえに、納豆ご飯をよくかんで食べることをいつも以上に意識することができました。 

 にっこりメニューは、ごはん・かわり納豆・肉じゃが・みそ汁・牛乳。今日もおいしくいただきました。

0

花壇に苗を植えました!

校舎前の花壇が、夏の花へと模様替えをします。

今日は、1年生と3・4年生がマリーゴールドやペチュニアなどの花の苗を植えました。

子どもたちは担任の話を上手に聞きながら、丁寧に苗を扱い優しく花壇に植えることができました。

大きく育ってきれいに咲きそろうことと思います。

0

今日の「かみかみ献立」(6月8日)

笑う「歯と口の健康週間」にちなんだ今日の「かみかみ献立」は『果汁グミ』です。青リンゴの果汁を濃縮したもので、歯にやさしい砂糖を使用したグミ。お菓子として売られているグミよりもかたく、かみごたえのあるグミとのこと。

確かに、これまでに口にしたことのないかたさのグミで、あごが鍛えられる感じと、脳がかなりの刺激を受けている感じがしました。また、青リンゴの果汁感も格別なグミでした。

 

にっこり今日のメニューは、ミートソースめん、フレンチサラダ、果汁グミ、牛乳。今日もおいしくいただきました。

0

桐の学習(桐の芽かき)

7日(月)5・6校時、3・4年生が総合的な学習の時間の「桐の学習」を行いました。

町の大石田に出かけ、桐の専門員の矢澤さんに町の特産品である桐の特性や育ち方、必要な世話の仕方などについてお話をうかがいました。

最後は、よい桐材として育つために必要な枝芽を付けないようにする『芽かき』の作業について実際に体験をさせていただきました。

 

0

今日の「かみかみ献立」

驚く・ビックリ「歯と口の健康週間」にちなんだ今日の「かみかみ献立」は『いかのかりんとがらめ』です。

いかに片栗粉をまぶし、油で揚げ、しょうゆ、砂糖、みりんの甘辛いタレをからめたものです。もちもちっとした表面と中は柔らかいながらもイカの食感に、自然とかむ回数もいつもの2~3倍くらいとなり、まさに"かみかみメニュー”でした。

いかの種類は多く、世界中に450種類もあるそうです。今日のいかは「アカイカ」といういかで、肉厚で柔らかく、おみせでもよく売られているそうです。

 

笑う今日のメニューは、わかめごはん、いかのかりんとがらめ、おかかあえ、豚汁、チーズ、牛乳でした。

0

今日から「歯と口の健康週間」

にっこり今日6月4日から10日までの一週間は、「歯と口の健康週間」で、給食にも、一日一品ずつの「かみかみこんだて」が入ります。

今日のメニューの中のかみかみ献立は「ごぼうサラダ」です。子どもたちは、ごぼうサラダをしっかりかみしめながらおいしくいただきました。

 

驚く・ビックリさらに、デザートのレモンゼリーのパッケージにも「歯と口の健康週間」に関するクイズが書かれていました。

キラキラうれしいおいしい給食の時間、来週も楽しみですね。

笑うなお、先日学校より配付しました歯と口に関する「よい歯の標語」募集は、今日から18日(金)までです。ぜひ、今年もお子さんと一緒に考えてご応募ください。

優秀作品を集めた『よい歯の標語優秀作品集』を作成し、各ご家庭に配付いたします。

 

 

0

ぼくたち・わたしたちの校庭(ボランティア)

2日、毎週水曜日の朝に取り組んでいる「朝のボランティア」に今日も全校児童が取り組みました。

1~4年生は校庭の草むしりを行い、5・6年生はサッカーゴールの移動と設置を行いました

全校生みんなで力を合わせ、楽しく安全に校庭が使えるようにしています。

0

自然体験活動④

一日の活動を終え、自然の家での別れの集いを行い、三島町へ戻ってきた子どもたちは役場前で帰校式を行いました。

別れの集いでは、5年生の代表児童から、「カヌー体験は、去年よりも上手にできたのが良かったです。UFOゴルフでは、少ない回数でゴールまで行けたのでうれしかったです。」と、心に残ったことの発表が行われました。

0

自然体験活動③

昼食は、楽しみのバイキング。

おいしく、ラーメン・カレーライス・からあげ・チンジャオロース・フライドポテト・ほうれん草のごま和え・サラダ・ヨーグルトなどをいただきました。

そして、午後の活動は「UFOゴルフ」。輪投げを使い、ゴルフのようなルールでゴールをめざす遊びに夢中で取り組みました

0

自然体験活動②

自然の家に到着し、記念写真を撮り、出会いの集いを終えると、最初の活動は「カヌー体験」です。

ライフジャケットを身につけ、協力し合ってカヌーの準備をする子どもたちは気分もワクワク。

説明やポイント、注意点などを聞いた後、さっそく池にこぎ出しました。昨年度に続いて2度目の5年生も、今回が初めての4年生も、それぞれにコツをつかみながら、楽しむことができました。

 

0

自然体験活動①

6月1日(火)、爽やかな晴天の下、4・5年生が会津自然の家での自然体験活動に出発しました。

全校児童に見送られながら、期待に胸を膨らませ自然の家へ向かう子どもたちの足取りは、とても軽やかでした。

1泊2日の予定を変更しての日帰りの活動ではありますが、「協力」「マナー」「感謝」を合い言葉に自然の中での活動を楽しみながら、思い出をたくさん作ってきます。

 

0