福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【学校教育目標】「未来への人づくり」が達成された子どもの姿
自分の良さを知り / (自己理解能力)
人とのつながりを大切にでき / (人間関係形成・社会形成能力)
自己の役割を果たし / (課題対応能力)
計画的に行動できる生徒 / (自己管理能力,キャリプラ能力)
【学校経営のテーマ】
「ふるさと学習」と「キャリア教育」の両輪「未来への人づくり」
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【学校教育目標】「未来への人づくり」が達成された子どもの姿
自分の良さを知り / (自己理解能力)
人とのつながりを大切にでき / (人間関係形成・社会形成能力)
自己の役割を果たし / (課題対応能力)
計画的に行動できる生徒 / (自己管理能力,キャリプラ能力)
【学校経営のテーマ】
「ふるさと学習」と「キャリア教育」の両輪「未来への人づくり」
【プログラミング学習】
「最終的にキャラクターが目的地に移動すればいいんだから,もっと効率の良いプログラムができるはずだ」
【栽培学習】
「発芽しなかったのは,温度が低かったからだ。今度はスポンジで保温してみよう」
2年生の技術科の授業です。それぞれが課題・目標を具体的にもって「見通しを立てて」「調整して」学習に取り組んでいました。要するに「友達と協働して試行錯誤する力」は将来役に立つ力です。すばらしい資質・能力を身に付けている三島っ子です。
【プログラミング学習】技術科専門の私が見ても「効率化された美しいプログラミング」でした。すごい!
【栽培学習】発芽しなかった理由を探究し,試行錯誤を楽しんでいました。(ヒント)発芽条件は日光じゃないかな?
三島町の伝統工芸に用いる桐材を使用して、全学年で「ものづくり」の体験学習を行います。
第1弾となる今回は、3年生が桐箱を作成しました。
体験を通して、三島町の伝統を学ぶ【ふるさと学習】です。
3学期が終わった時に「できる」ようになりたいことを具体的な姿で聴いてみました。
【子どもたちの意見】自分の良さを理解した,すばらしい意見にあふれていました。
日々の学習や行動を計画的に自己管理しこれからの受験に活かせるようにしたい。
自分の何がダメでどう改善するのか改めて自分を見つめ直し,苦手を克服したい。
1つのことを続ける力を身に付けたい。
自分の強みを増やす。メンタルを強くする。苦手なことを強くしていく。「強」にこだわって頑張りたい。
【本日の様子】テストDAYです。朝から独習や協習を,よい雰囲気で行っていました。
3学期、最初の給食は「カレーめん」でした。
うどんよりも細いソフトめんなので、カレースープがよく絡んでとてもおいしいです。
「このたびの能登半島地震により尊い命をなくされた方々のご冥福をお祈りし,哀悼の意を表するために,黙祷を捧げます」始業式が始まる前に黙祷をしました。子どもたちから,様々な意見や想いを聴くことができました。
子どもたちから「地震への自己マネジメントがしたい」と提案がありました。そこで,本日(1/9)は地震を想定した避難訓練を,急きょ・朝いちで行いました。
本校の学校教育目標の具現化に向けたひとつの課題が「自己マネジメント力」の育成です。「自分の身は自分で守る」ことも自己マネジメントの一つとして教育活動を行っています。
子どもたちは,自己マネジメント「自分の身は自分で守る」行動を「自分で考えて」行いました。指示されなくても,自己マネジメントできる子どもたちの力は素晴らしいです。
謹賀新年
令和5年は三島中の教育にご理解とご協力とを頂き,感謝いたします。
令和6年も,子どもたちと共に「未来への人づくり」を推進して参りますので,ご支援をお願いいたします。
令和6年元旦
会津坂下消防署三島出張所より講師の方に来ていただき、普通救命講習会を行いました。
三島小学校・中学校の職員が参加し、心肺蘇生方法やAEDの使用などを実践しました。
今回学んだことを忘れず、いざという時に救える命を救うことができるよう備えて参ります。
第2学期終業式を行いました。
校長先生より、子どもたちの姿を具体的に振り返った式辞がありました。
式終了後、美術作品・三島町フォトコンテスト・理科コンテストの表彰を行いました。
最後に、各学年の代表が2学期の振り返りと冬休みの抱負を発表しました。
これまでの反省やこれから頑張ることはそれぞれ違いますが、自己マネジメント力を発揮しながら、楽しく充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。
「2学期の間、ありがとう!3学期もよろしくね!」
の気持ちを込めて、隅々まできれいにしました。
福島県大沼郡三島町内
電話・FAX:0241-52-2015
E-mail:mishima-j@fcs.ed.jp