2年生の社会科では、北海道地方の産業について学んでいます。今回はその学習の一環として、生徒たちが 「旅行会社の社員」になったつもりで、北海道の魅力を発信するツアープランづくり に取り組みました。
まず、北海道の気候・特産物・観光地・自然環境などを調べ、「どんなお客様に、どんな体験を届けたいか」を考えました。さらに、今回は 自然環境を守りながら観光を発展させる“持続可能な観光” についても考えました。
生徒が考えたアイデアには、次のようなものがありました。
・地元ガイドの自然観察ツアー を組み込み、環境に配慮した行動を学ぶ仕掛けをつくる
・地域食材を中心としたメニュー を採用し、地産地消を促すプランにする
・移動手段を 公共交通中心 にしてCO₂排出を抑える



生徒たちは、旅行会社の視点で学ぶことで、地域の産業をより深く理解する良い学習となりました。
次回はいよいよ発表です!!!
全校生徒で雪囲いを設置したり、チューリップの球根を植えたりして、冬に向けた準備を行いました。



2年生の社会科の授業が、なんと人気朝の情報番組の特集に大変身!
生徒たちは、福島の赤べこ、岩手の南部鉄器などを「推し」として徹底リサーチ。単なる歴史で終わらない!南部鉄器の「超おしゃれなデザイン」や、赤べこの「最強の縁起パワー」など、現代の私たちに響く魅力を熱く、テレビ風に発表しました。




伝統の新しい価値を発見し、生徒一人ひとりが真剣に魅力を伝える姿は、とても素晴らしかったです。
三島中学校の近隣施設の防犯カメラに熊が写っていたとの連絡を受け、本日は教職員の車で自宅まで送るなどの対策をしている様子です。バス通学の生徒も、最寄りのバス停まで車で送るなど、安全対策を十分におこない、事故の未然防止に努めています。

1回目は初の試みということもあり、3つの中学校が三島中学校に参集し行われましたが、今回はオンラインでの開催となり、内容はそれぞれの学校での文化祭の様子を紹介していました。
台本にはないような質問が飛び交うなど、生徒主体の交流会が行われました。




本日の講話は、国語科教員による今話題のあの野球選手についてでした。
最後の「失敗の数だけ、僕たちは成長できる」という言葉が胸に刺さりました。

会津若松警察署の方に来ていただき、薬物の恐ろしさについて講話をしていただきました。また、意外に身近にあることも具体例を挙げてお話しいただきました。


本日の調理実習の様子です。二人で肉じゃがを作りました☆

校長先生にお裾分けをすると、感謝の手紙が届きました☆
肉じゃがをいただいて.pdf
次の調理実習に向けて意欲が向上しているようです★
全校生徒10名で築き上げた桐陽祭が盛大に行われました。
オープニングセレモニーでは、最近話題になっているキャラクターや人物などが登場し、場を盛り上げました!

次に、今年の英語弁論大会に出場した2名より英語でのスピーチ発表がありました。


次に、特設合唱部による合唱披露が行われ、美しい歌声が体育館全体を包みました。



ここからは、各学年による総合学習の発表が行われました。
【1学年・遠足】




【2学年・職業体験】





【3学年・修学旅行(平和学習)】




有志発表の様子です。今年度は4つのグループが出場しました。
【女子チームのダンス】





【男子チームの漫才】



【3年生全員と1年生で劇】



最後は【全校生徒でのダンス】



最後のエンディング及び閉祭式での様子です。



10人の最高の笑顔が輝いた時間になりました☆また、多くの皆様方に会場に足を運んできただき、本当にありがとうございました☆
今後も三島中学校は次のステージに向けて前進していきますので、どうぞよろしくお願いします☆