【1学期終業式】7月18日
72日間の1学期が終了しました。校長式辞、学年代表意見発表が行われました。
各学年代表生徒からは、1学期の生活・学習・部活動の反省そして夏休み中の目標が発表されました。
全校生徒は、真剣な眼差しで校長先生、友達の話を聞き、夏休みの目標を再確認していました。




【表彰披露】
第24回福島県南地区空手道大会型中学生初級の部〈優勝〉を飾った生徒から大会の結果や次の大会への抱負が発表されました。

【東北・全国中体連陸上大会壮行会】
東北・全国中体連陸上大会に参加する選手の壮行会が行われました。
全校生徒代表から激励の言葉が送られ、選手からは感謝の気持ちと全国ベスト8を目指したいという目標が発表されました。


【ALT(Hana先生)お別れ会】
1年間お世話になったALTのHana先生とのお別れ会が行われました。
生徒会長から英語でのお別れの言葉があり、色紙と花束が贈られました。
修学旅行での平和学習に向けた交流会が行われ、本日の民放新聞社に記事が掲載されました。
発信力をテーマに今年度の三島中生はさらに躍動していきます。

昨日、第1回西部三町村中学校交流会が行われました。三町村の中学校が集う初の行事ということで、始まる前から生徒はワクワクしていました。さあ、初の交流会は、いったいどうなったのでしょうか?その模様を写真でお伝えします。
まずは、お互いの顔を合わせるために自己紹介ビンゴが行われました。最初は少し緊張気味でしたが、時間が経つごとに盛り上がっていました。

お互いの名前と顔が一致したところで、続いては、新聞島ゲームに移りました。

みんなで新聞紙をつないでスタートからゴールまでを目指すゲームです。さあ、みんなで新聞紙をつないでゴールできるのか・・・。

何とかゴールしました!チームによってはひやひやする場面もありました。
お互いの仲がさらに深まったところで最後は、連想ワードチャレンジです。「○○といえば?」というお題に対して、チームの仲間と同じ答えにするゲームです。

お題に対して、全員同じ答えになるチームや惜しいチームもありましたが、楽しそうでした。
充実した交流会もあっという間に終わりました。最後はみんなで集合写真を撮りました!

今回の西部三町村中学校交流会を機にお互いの仲をさらに深め、奥会津という地域を共に協力して盛り上げていってほしいと思います。みなさん、また会いましょう!!!
立志という言葉は儒教の祖である孔子の一説からが由来とされているようです。
「吾十有五而志乎学、三十而立、四十而不惑・・・」(詳細は以下)
立志式の説明
4名の中学生たちは、自分の言葉で堂々と決意表明しました。まさに立志の名にふさわしい姿が見られました。













本日の生き方講話のテーマは、哲学者であるソクラテスの言葉「無知の知」についてです。自らの無知を自覚することで、真の認識に至る道であることが考え方の基本となっています。生徒たちはうなずきながら真剣に話を聞いていました。

また、先週行われた県陸上大会の表彰披露も行いました。全国大会に向けて具体的な目標を述べ、今後の取組について、また一段階ギアをあげたようです。これからも全校で応援していきます☆

男子共通砲丸投に出場し、2投目で全国大会標準記録を突破する13m33cmの記録で見事優勝しました☆☆8月5日(火)から福島県福島市で行われる東北中学校陸上競技大会及び、8月17日(日)から沖縄県沖縄市で行われる全日本中学校陸上競技大会への出場権を獲得しました!今後のさらなる活躍に期待しています♪
なお、今回の結果は数社の新聞記事にも取り上げられております。

本校生徒もランキング1位で男子共通砲丸投に出場しています。
13時からの競技開始に向けて準備中です。



本日の道徳のそれぞれの内容項目は以下です。人数が少ないながらも、授業者の発問による揺さぶりから、様々な意見が出ていました。多面的・多角的に捉えること、自己を見つめること、道徳の授業において大切にしていきたいものです。
1年・3年『社会参画・公共の精神』
2年『生命の尊さ』



6月も最終日となりました。期末テストも終わり、生徒は次の目標に向かって頑張っています。
その頑張る生徒を鼓舞するように、本日は、東京フィルハーモニー交響楽団様による演奏が行われました。



小中学生の綺麗な歌声に交響楽団の方々も魅了されています。


本日の芸術鑑賞教室を通して、生徒の皆さんは芸術の魅力に気づくことができたと思います。11月20日に行われる本公演へ向けて三島中の生徒も準備していきます!本日はありがとうございました!