【3年理科】SDG'sなどの取り組みについて学習をしていました!
2025年2月17日 13時30分17日(月)、3年生の3校時は、理科です。
自然環境の保全や科学技術の利用についての学習をしていました。
資料集や問題集などを活用し、真剣に学習をしていました。
県立高校の前期入試まで、あと16日です。
互いに支え合い、
受験に向かってがんばることができるように、
応援したいと思います。
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【学校教育目標】「未来への人づくり」が達成された子どもの姿
自分の良さを知り / (自己理解能力)
人とのつながりを大切にでき / (人間関係形成・社会形成能力)
自己の役割を果たし / (課題対応能力)
計画的に行動できる生徒 / (自己管理能力,キャリプラ能力)
【学校経営のテーマ】
「ふるさと学習」と「キャリア教育」の両輪「未来への人づくり」
17日(月)、3年生の3校時は、理科です。
自然環境の保全や科学技術の利用についての学習をしていました。
資料集や問題集などを活用し、真剣に学習をしていました。
県立高校の前期入試まで、あと16日です。
互いに支え合い、
受験に向かってがんばることができるように、
応援したいと思います。
17日(月)、1年生の3校時は、美術です。
題材「文字って、おもしろい」という学習です。
どんな文字をどのような書体で表現するかを考えていました。
カッターナイフで鉛筆も削ることができます。
自分の削った鉛筆で描くところです。
どんな文字をどのようなデザインで描くか楽しみです。
17日(月)、2年生の3校時は、英語です。
学年末テストに向け、資料集にインデックスを張り、
資料集を活用しやすくしていました。
学期末テストは、今週の金甌日です。
今週はテスト前の部活動なしの週なので、
テストに向けて思う存分、
自己マネジメント力を発揮する時です。
ぜひ、「やるときはやる!」というメリハリをつけ、
テストに向けてがんばってほしいです。
14日(金)、3年生の6校時は、社会です。
資源・エネルギー問題について学習をしていました。
高校入試まであと19日です。
また、寒波が来て寒くなりますが、
体調管理をして,今できることを精一杯がんばりましょう。
14日(金)、2年生の6校時は、国語です。
めあては、「助詞にはどんなはたらきがあるか。」です。
学年末テストに向けて、がんばってほしいです。
14日(金)、1年生の6校時は、英語です。
教科書の会話文を覚えたら、教師に聞いてもらう活動をしていました。
英語では、聞く力、読む力、書く力、そして、話す力が必要です。
特に話す力は、三島中学校では力を入れたい一つです。
また、話す力は、他の教科においても発信力や表現力、即興力など、
自分の考えを発表できる力につながるように育んでいきたいと思います。
14日(金)、5校時は桐里の時間を活用し、
全校で卒業式の流れを確認しました。
はじめに、椅子の座り方や、起立や座礼の仕方などを確認しました。
次に、一度退場後、入場の仕方を練習しました。
次に、開式のことばや国歌の斉唱です。
次に、卒業証書授与や記念品贈呈などを行いました。
次に、答辞や送辞の言葉を述べる立ち位置などを確認しました。
来週には、卒業式予行を行う予定です。
卒業まで一ヶ月を切りました。
思い出に残る式になるように練習に取り組んでほしいです。
13日(木)、3年生の2校時は、理科です。
プラスチックの種類や利用について学習をしていました。
はじめに、それぞれのプラスチックの燃焼の様子や
比重の違いによって水に浮かぶかどうかを
動画で確認していました。
また、教科書や資料をもとにプラスチックの特徴を再確認したり、
大切な言葉をアンダーラインを引いたりしていました。
高校入試で後悔しないように、
大切だと思うところを確実に覚えてほしいと思います。
13日(木)、3年生の1校時は、国語です。
黙々と教材文の読み取りに取り組んでいました。
教室に一歩入ると、真剣に取り組む雰囲気がすごく伝わってきます。
教室には、高校入試までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。
ぜひ、健康管理に留意してがんばってもらいたいです。
13日(木)、2年生の3校時は、社会です。
日露戦争前後の世界の動きを学習していました。
日露戦争後、各国の思惑を考えさせようと、
教師も必死です。
学期末テストに向けて、しっかり学習してほしいと思います。