福島県 三島町立三島中学校

【1年国語】テストの範囲の確認です!

2025年6月25日 19時17分

25日(水)、1年生の2校時は、国語です。

期末テストの範囲を確認していました。

DSC_3526DSC_3527

DSC_3528

DSC_3530

DSC_3531

中学校に入学し、初めての期末テストです。

26日が楽しみですね。

【2年数学】復習に力を入れています!

2025年6月25日 19時06分

25日(水)2年生の2校時は、数学です。

2次方程式の内容を中心に復習をしていました。

DSC_3523

DSC_3518

DSC_3519

DSC_3520

DSC_3521

DSC_3524

DSC_3525

真剣に聞いている姿がとてもいいです。

期末テストが楽しみですね。

【3年英語】期末テストに向けてがんばってます!

2025年6月25日 18時49分

25日(水)3年生の2校時は、英語です。

期末テストに向けて、真剣に取り組んでいました。

DSC_3513

DSC_3514

DSC_3515

DSC_3516

26日の期末テストが楽しみです!

【5500年前の木】モニュメント寄贈☆

2025年6月24日 16時23分

佐久間建設株式会社よりモニュメントが寄贈されました。なんと、大谷川から見つかった5500年前の木で作られたそうです。代表取締役社長の佐藤様と担当の五十嵐様より全校生に経緯について話をしていただきました。また、その木で作られたキーホルダーも一人一つずついただきました。

500年間の自然のパワーが感じられます☆

Image_20250624_142012_658Image_20250624_142043_073Image_20250624_141253_081Image_20250624_141645_090Image_20250624_162223_660Image_20250624_162223_766Image_20250624_162727_763

【人権教育】プランターへの花植え☆

2025年6月17日 17時05分

町役場の担当の方も来られて、全校生徒で花植えを行いました。Image_20250617_161356_340Image_20250617_161356_069

【三島ならではの自然】サンコウチョウの鳴き声が聞こえました!

2025年6月15日 20時06分

12日(木)、学校の南側の杉林で、夏鳥のサンコウチョウが何度も鳴いていました。

体はスズメくらいの大きさで、尾羽がすごく長いです!

学校では初めて聞きました。

伸悟さんのおばあちゃんの情報では、一度に6羽も見ることができたということです。

DSC_9863-2

DSC_6412-3

DSC_6424-3

目の周りのコバルトブルーがとても印象的な鳥です。なお、写真は別の場所で撮影しました。

【3年桐里】平和学習の探究!個人の発表を行いました!

2025年6月15日 19時34分

13日(金)、3年生の桐里(総合的な学習の時間)は、平和学習に関する発表を行いました。

3年生は修学旅行の事前学習として、平和学習に関する探究学習を進めています。今回は、これまでの時間で調べた太平洋戦争や沖縄戦などを発表しました。

DSC_2527

1人1人の発表テーマは、以下のとおりです。

DSC_2543

DSC_2549

DSC_2554

DSC_2563

DSC_2568

DSC_2584

質問したいことを考えながら、友だちの発表を真剣に聞いていました。

DSC_2559

DSC_2565

DSC_2586

DSC_2588

また、自分の発表を振り返ったり、発信したりできるように発表の様子も動画で録画しました。

修学旅行に向け、平和に関する意識を高めるとともに、自分たちの考えを発信しコミュニケーションを高めてほしいと思います。

【3年理科】イオン化傾向を学ぶ!

2025年6月15日 19時15分

13日(金)3年生の3校時は、理科です。

銅、マグネシウム、亜鉛のイオン化傾向を考える学習を行っていました。

DSC_2501

DSC_2503

DSC_2504

DSC_2505

DSC_2506

DSC_2508

豆電球の明かりが点く仕組みを電子の流れから考えていました。

DSC_2511

また、1人1人がクロームブックの動画を確認しながら学習をしていました。

DSC_2514

DSC_2515

DSC_2519

DSC_2520

DSC_2522

動画で実験結果を確認しています。大切なことは、実験結果からどんなことが言えるかということを考え、話し合い、自分たちの考えに確信をもつことです。

学習したことを自分の言葉で説明できるように高めることが、今年度、本校の目標「発信力の向上」につながります。ぜひ、発信力やコミュニケーション力を、理科の学習でも高めてほしいと思います。

【2年数学】具体的な問題を解く!

2025年6月15日 19時01分

13日(金)、2年生の3校時は、数学です。

めあては連立方程式の「具体的な問題を解く」です。これまで学習した復習とともに、さらに活用力を高める学習をしていました。

DSC_2477

DSC_2476

DSC_2479

DSC_2480

DSC_2481

DSC_2482

DSC_2483

DSC_2487

DSC_2493

DSC_2492

DSC_2497

全員が集中してがんばっています。1学期の期末テストに向けて、ぜひ、「自己マネジマント力」を発揮し、連立方程式の問題を得意になってほしいと思います。

【1年国語】思考を分類・比較する方法を学ぶ!

2025年6月15日 18時43分

13日(金)1年生の3校時は、国語です。

比較・分類を知る学習を行っていました。

DSC_2459

その手段として、マトリックス表やべん図などのシンキングシートを活用して、自分の考えも含め、思考を整理したり、分類・比較したりする方法を学習していました。

DSC_2461

DSC_2463

DSC_2466

DSC_2465

DSC_2470

DSC_2472

学習したシンキングシートは、自分の考えだけでなく、作者の考え、主人公の考えだけでなく、様々な課題を解決する際、最良の考えを導く過程で効果的な方法の一つです。

今年度、本校で力を入れている「発信力」を向上させる上で、とても大切な学習です。ぜひ、日頃から活用できるようにしてほしいと思います。