3年生の3校時は、保健体育です。
今日の学習は、ごみの処理について学習を進めていました。


自分たちのごみの行方から、
会津若松市のごみ処理の現状を考えました。
また、ごみ削減の「3つのR」について
自分たちが行っていることを考えました。




また、生ごみの削減について取り組んでいる例を動画で確認しました。


ごみの削減は、大きな社会問題の一つです。
健康で安全な生活を送る上でも、欠かせない問題だと思います。
2年生の3校時は、英語です。
今日の学習は、次のとおりです。

ビンゴゲームのような枠に英単語を書き、
ALTの発表した英単語をチェックしていました。


ビンゴになった人は、教師に確認してもらていました。

次は、ALTが誰のことを説明しているを当てるゲームです。
分かった人は、先生に答えを伝えます。








英語での説明を聞き取り考えるゲームは、
リスニング力を高めています。
5校時の体育は、2,3年生の合同体育です。
2つのチームに分かれて、1セット3分間の試合時間で行いました。
今日のめあては、「どうしたら、自分(味方)が得点できるか。」です。

まずは、それぞれのチームで話し合いました。




























3分間のゲーム時間でしたが、子どもたちの活躍する姿がたくさん見られました。
次の3分間のゲームに向けて話し合いが始まりました。


合同で体育ができると、よりスポーツの楽しさを味わうことができますね。
朝会で,校長先生から次のような内容の生き方講話をしていただきました。
・疑問をたいせつにすることは,人生を大切にする。
・自分の五感で確かめることが大切。
・できない理由を探さない。
・人生を左右する「人」「もの」「こと」を見つけよう!
・やりたいことを追求していきましょう!




全員が真剣に話を聞いていました。
今日の給食で、ジャムのような個包装の納豆が出ました。




味は、いつものしょうゆ味でした。


納豆にもいろいろなスタイルがあるなあと感心しました。
4校時には、1.3年生の合同体育がありました。
2つのgグループに分かれて、試合形式のバスケットボールの練習を行いました。










最後に、今日の工夫した作戦などを話し合いました。



チームスポーツの学習は、学年合同で行うと楽しさも倍増です。
3年生の3校時は、理科です。
金星と地球の位置関係に関する問題を考えていました。
問題は、実力テストに出された問題です。

金星と地球の公転を踏まえ、
友達と相談をしながら真剣に考えていました。





答えを見出そうと真剣に考え、
分かった時の表情がすばらしいです。
やはり、答えを追究する楽しさが学ぶ楽しさにつながっています。
授業を参観し、
とても気持ちになりました。
1年生の3校時は、数学です。
立体の体積と表面積などの学習をしています。
順調に学習が進み、
本時はプリントをもとに復習に力を入れていました。





プリントも、基礎を確かめる問題や基礎を使いこなす問題の内容など、
自分の実態に応じた学習を進めていました。
学期末テストに向けてがんばってほしいです。