【3年社会】冷戦後の国際社会についてのテストです!
2025年6月7日 21時45分6日(金)、3年生の6校時は、社会です。
冷戦後のまとめのテストを行っていました。
テスト後に、教科書や資料集を使って確認をしました。
今月末には,1学期の期末テストがあります。ぜひ、これまでの学習の成果を発揮してほしいと思います。
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【教育目標】(保育所、小・中学校連携)
ふるさとと自分に誇りをもち、主体的に学び続ける子ども
~「 なりたい自分 」を思い描き、 自律 ・ 貢献 に向かって歩んでいく三島っ子~
【令和7年度 重点キーワード】
◎ 自己マネジメント ◎ 発信力
6日(金)、3年生の6校時は、社会です。
冷戦後のまとめのテストを行っていました。
テスト後に、教科書や資料集を使って確認をしました。
今月末には,1学期の期末テストがあります。ぜひ、これまでの学習の成果を発揮してほしいと思います。
6日(金)2年生の6校時は、理科です。
めあては「銅に酸化する酸素の質量に限界はあるか。」です。
ガスバーナーを使って銅を加熱し、質量を測っていました。
加熱後、電子天秤で計測し、記録する作業を分担して行っていました。
自分の記録用紙をもとに、グラフ化して考えていました。
その後、友だちと情報交換をして、考察を話し合っていました。
実験結果から学習のまとめを行っていました。実験結果をグラフ化し、そこからどんなことが言えるのかという流れがとても大切です。グラフから科学的な根拠を考察する時間を大切に行ってほしいと思います。
6日(金)、1年生の6校時は、家庭です。
様々な食材を、6つの食品群に分類する学習を行っていました。
まずは、個人で考えて分類に挑戦です。
個人での分類が終わったら、互いの考えを紹介し合いました。
違いを見つけて、話し合っています。
食材の中には、2つの分類群に入ってしまうものもあるなど、学習のまとめを行っていました。
ぜひ、日頃の食生活に役立ててほしいと思います。食生活も自己マネジメントの一つです。
5日(木)、3年の2校時は、社会です。
めあては、「冷戦終結後の世界は、どのように変化し,どのような課題があるのか。」です。
電子黒板の資料や資料集を見ながら、課題を考えていました。
友だちと情報交換をしたり、クロームブックを使って調べたりしながら学習を進めていました。
中には、生成AIを活用しながら学習を進めている人もいます。
みんなで話し合いながら、学習を進めている姿は、すばらしいです。4人で協力しながら、自分たちの考えをまとめる学習を通して、自分たちの考えを発信する力を高めてほしいと思います。
今年度の本校の重点キーワードは、「自己マネジメント」と「発信力」です。他校との交流会やオンライン授業など、本校で積極的に取り組んでいく予定です。
5日(木)2年生の2校時は、英語です。
この時間の学習のメニューは、次のとおりです。
クイズ形式の流れで授業を進めていました。
まずは、自分で考えます。
分かったら、教員にメガホンを通してつぶやくという流れです。
語彙力をつけることに力を入れているようです。
三島ならではの授業として、ALTを最大限に活用し、英語で会話できる力も図っていきたいと考えています。
5日(木)、1年生の2校時は、理科です。
生き物の分類について学習をしていました。めあては、「脊椎動物の分類方法を見つけよう」です。
まずは、クロームブックを使って、自分の考えた分類の視点で仲間分けします。
ちなみに、画面は次のような内容です。
自分の考えがまとまったら、情報交換です。自分のデータを転送して電子黒板に映して説明しました。
発表のあと、分類の仕方について質問を受けつけました。
次に、交代して自分の考えを発表しました。
このあと、質問を受けつけました。
自分の発表も大切ですが、お互いの考えを比較して、誰もが納得できる分類方法を見いだすことがこの時間の大切な学習です。今月は1学期の期末テストがあります。毎時間、納得しながら学習する習慣を身につけ、テストの結果に結びつけてほしいと思います。
電池の中で起こっている化学反応について、それぞれがまとめたプレゼン資料をもとに発表をしている様子です。今回の授業の様子を、授業力向上のために西部3町村の理科の先生方と共有する予定です。
今年度の本校のテーマである「自己マネジメント」と「発信力」につなげていけるよう期待しています。
2学年社会科の授業、テーマは「只見線魅力化プロジェクト」です。
西部三町村の小・中学校を交えてオンライン学習を行いました。。
5日(木)3年生の1校時は、技術です。
オーロラクロックという教材を使って、パソコンでプログラミングの学習です。
はじめに、信号機のように光を点滅させるプログラムを行う学習に取り組んでいました。
赤い電気をつけることができ、ほっとしています。
順次処理、反復処理、分岐処理を考えながらプログラミングすることを、今後、学習していきます。
5日(木)2年生の1校時は、数学です。
連立方程式の学習の復習を行っていました。
「やるときはやる」切り替えて集中する姿が素晴らしいです。見ていて気持ちがいいです。
ぜひ、自己マネジメントを発揮し、自分の目標に向かってがんばってほしいと思います。