福島県 三島町立三島中学校

【三島ならでは自然】カメムシに寄生する虫もいます!

2025年5月8日 22時43分

本校にはカメムシ博士がいます。

昨年の冬、カメムシ博士とともに、

本校のクサギカメムシに寄生虫の卵があることを確認しました。

はじめに見たときは、模様かと思ったのですが、

実は卵だったのです。

ようやく暖かくなり、カメムシも観察できるようになりました。

そうしたら、卵を産み付けられたカメムシが校舎3階で見つけました。

意外と、寄生虫の卵が産み付けられたカメムシが多いように感じます。

R0016308-1

R0016313

写真の真ん中の白いものが卵です。左右の白いのは模様です。

カメムシが多い三島町ならではの自然の一つかもしれません。

【三島ならではの自然】先週から鳴き声が聞こえます!

2025年5月8日 22時25分

朝の登校指導をしていると、

先週からキセキレイの鳴き声が聞こえるようになりました。

三島小の屋根の上や中学校近くの信号機付近で

「チチチチン」と鳴いています。

普段は、白と黒のハクセキレイを見かけます。(写真は、三島中学校の校庭のハクセイレイです。)

DSC_3928-1

キセキレイは、黄色と黒色をしています。

DSC_5304-1

正面から見て、のどが黒い方がオスです。(撮影地は、三島町ではありません。)

DSC_5294-1

春になると、民家近くでも巣を作って繁殖します。(撮影地は、三島町ではありません。)

身近なところに、いろいろな鳥がいますよ。

【全校体育】陸上の練習③

2025年5月8日 22時00分

DSC_3575

DSC_3577

DSC_3578

DSC_3604

DSC_3625

DSC_3645

DSC_3668

DSC_3677

DSC_3690

DSC_3693

DSC_3711

DSC_3726

DSC_3865

DSC_3851

DSC_3834

DSC_3779

DSC_3767

全会津中体連陸上大会に向け、

自己ベストが出せるようにがんばってほしいです。

大会は来週13日から始まります!

【全校体育】陸上練習②

2025年5月8日 21時30分

次の全体練習は、もも上げをしてトラックを走ります。

DSC_3455

DSC_3460

DSC_3465

DSC_3469

DSC_3473

DSC_3475

DSC_3479

DSC_3489

DSC_3491

DSC_3496

DSC_3499

DSC_3501

DSC_3503

DSC_3505

DSC_3508

DSC_3510

DSC_3515

DSC_3519

水分補給です。

DSC_3521

次はスパイクを履いての練習の準備です。

DSC_3523

次の練習は、種目ごとの練習です。

(次のブログに続きます。)

【全校体育】陸上の練習①

2025年5月8日 21時00分

8日(木)の6校時は、全校体育です。

前半は全体で練習をして、後半は各種目別で練習を行いました。

まずは、全体での練習です。

DSC_3379

DSC_3381

DSC_3409

DSC_3377

DSC_3393

DSC_3391

DSC_3416

DSC_3432

DSC_3438

DSC_3447

ひとまず、休憩です。

(続きは、次のブログをご覧ください。)

【3年理科】様々な水溶液に金属を溶かします!

2025年5月8日 20時30分

8日(木)3年生の5校時は、理科です。

様々な液体に金属を溶かした様子を観察していました。

DSC_3289

DSC_3294

気体を発生させながら金属が溶けている様子に興味津々です。

DSC_3298

DSC_3303

DSC_3306

DSC_3309

DSC_3311

金属が溶けて発生しした臭いを確認しています。

DSC_3316

DSC_3318

実験の結果をプリントにまとめまています。

DSC_3326

DSC_3328

DSC_3325

DSC_3331

アンモニア水などの水溶液には何が溶けているか、

水酸化ナトリウムや酢酸は金属を溶かすかなど、

水溶液の性質をまとめていました。

ぜひ、クロームブックを使い、

家庭でも復習をしてほしいと思います。

【2年家庭】日本の伝統的な衣服の模様とは?

2025年5月8日 20時00分

8日(木)2年生の5校時は、家庭です。

めあては、「日本の伝統的な衣服の模様について調べてみよう。」です。

クロームブックを使って、調べたことを発表し合っていました。

DSC_3260

DSC_3268

DSC_3267

DSC_3271

DSC_3279

DSC_3273

DSC_3280

自分のクロームブックで調べた映像をHDMIのコードでつなぎ、

電子黒板で映して共有していました。

「立涌(たてわく)」の模様に込められた思いを紹介しているところです。

DSC_3274

DSC_3275

DSC_3282

DSC_3286

日本の伝統的な衣服の模様には、

様々な思いや願いが込められていることを学習していました。

【1年英語】Say 3 words

2025年5月8日 19時30分

8日(木)1年生の5校時は、英語です。

今日のメニューです。

DSC_3259

「Say  3   words」では、

はじめに指定した5つの色に合った単語を3つ話し合います。

DSC_3247

DSC_3248

それぞれの色の英単語を、真剣に確認しています。

DSC_3250

DSC_3251

いよいよ、それぞれの色に応じた英単語の発表です。

DSC_3254

指定した色によって、3つの英単語を言えるかどうかを

担当教師とALTで確認していました。

【三島ならではの自然】朝からキツツキの鳴き声が聞こえています!

2025年5月7日 21時59分

7日(水)、教頭先生が朝の校地の点検をしているとき、

「ピョーッ、ピョーッ」という鳴き声を聞いたそうです。

今日は特によく鳴いていました。

鳴き声の正体は、「アオゲラ」というキツツキの鳴き声です。

アオゲラは、本州にのみ生息しています。

身近なところで、日本固有種が生息しています。

繁殖期になると、よく鳴きます。

DSC_1495-2

DSC_1510-1

(写真は、三島町で撮影したものではありません。)

【大会参加】令和7年度全会津小中学生学年別卓球大会

2025年5月7日 20時00分

3日(土)、あいづ総合体育館において、

令和7年度全会津小中学生学年別卓球大会が行われました。

1年生のみなさんは、4月14日~21日までの体験入部期間を経て、

大会に向けた練習に取り組んできました。

わずか2週間足らずですが、大会に参加できるようになって

素晴らしい成長だと思います。

今後、6月の中体連総合大会に向け、

試合を楽しむことができるようになることを楽しみにしています。

IMG_4926

IMG_4924

IMG_4929

IMG_4945

球をよく見て、打ち返そうとしている姿が印象的です。

IMG_4808

IMG_4814

IMG_4822

IMG_4805

打ち返すだけでなく、一球入魂の思いがサーブからも伝わってきました。

IMG_5064

IMG_5077

IMG_5079

IMG_5082

IMG_5095

2年生になると、返球も安定していますね。

IMG_4961

IMG_4964

IMG_4988

IMG_4983

IMG_4995

サーブにも力が入って、気迫がみなぎっていました。

IMG_5000

IMG_5020

IMG_5026

IMG_5046

IMG_5059

ダイナミックなフォームで、パワーが伝わってきます。

IMG_5337

IMG_5327

IMG_5337

IMG_5421

IMG_5426

練習の成果を発揮し、ねばり強く返球していました。

IMG_4828

IMG_4856

IMG_4875

IMG_4876

IMG_5313

緩急をつけ、確実に返球し、勝負をかけていました。

IMG_4759

IMG_4762

IMG_4768

IMG_4798

IMG_4803

力の入った返球で、積極的に攻めていました。

IMG_5104

IMG_5113

IMG_5122

IMG_5164

IMG_5194

球をしっかり見ながら、返そうとする気持ちが伝わってきます。

6月上旬には、中体連総合大会があります。

3年生は、中学校最後の大会になります。

自己ベストを出せるように、

今回の大会の成果と課題を明らかにして次に生かしてほしいです。

自己マネジメントとの一つですね。