福島県 三島町立三島中学校

【3年理科】金属の溶けやすさを観察しました!

2025年6月10日 21時15分

9日(月)、3年生の6校時は、理科です。

めあては、「金属の溶けやすさは、Mg→Zn→Cuの順番だろうか。」です。

まずは、実験方法の確認です。動画で確認しました。

DSC_2249

DSC_2262

DSC_2270

DSC_2274

実験の結果をプリントに整理しました。

DSC_2277

DSC_2280

水溶液にそれぞれの金属板を入れたときの変化をまとめることができました。

【2年音楽】楽譜を見ながら校歌を練習していました。

2025年6月10日 20時44分

9日(月)、2年生の6校時は、音楽です。

始まる前から、キーボードに触れて楽しく過ごしていました。

DSC_2281

まずは、声を出す練習です。

DSC_2283

喉仏の動きを気にしながら練習をしています。

DSC_2285

DSC_2286

DSC_2287

DSC_2288

DSC_2292

DSC_2293

一生懸命に声を出している姿がすばらしいです。

DSC_2294

次に、校歌の楽譜に記入されている記号を見て、どんな風に歌ったらよいかを考えながら練習をしていました。

DSC_2301

DSC_2304

DSC_2310

DSC_2321

楽譜の記号を意識しながら、校歌を正しく歌おうとする姿がとてもすばらしいです。

【1年社会】いよいよ歴史の学習のはじまりです!

2025年6月10日 19時17分

9日(月)、1年生の6校時は、社会です。

今日のめあては「小学校で学習した歴史を振り返ろう。」です。

DSC_2366

教科書を開くと、次のようなイラストのページがあります。

DSC_2347

電子黒板に映したイラストのページや目次を見たり、教科書をパラパラ見ながら、小学校の社会で学習した日本の歴史を振り返っていました。

DSC_2352

DSC_2355

DSC_2359

DSC_2362

DSC_2364

先生から「なぜ歴史を学ぶのか。」という質問があり、プリントに考えをまとめました。

DSC_2372

DSC_2373

DSC_2374

DSC_2379

「なぜ歴史を学ぶのか。」という質問は、3年生なってからもう一度質問するそうです。

ぜひ、卒業するまで歴史を学ぶ意義を見いだし、今後に生かしてほしいと思います。

【2年英語】

2025年6月9日 23時21分

9日(月)3年生の5校時は、英語です。

今日も学習内容は、以下のとおりです。

DSC_2338

単語のテストのあと、デジタル教科書を活用し、本文を確認していました。

DSC_2337

DSC_2335

DSC_2339

DSC_2340

DSC_2341

DSC_2342

明日から2日間、中体連の大会が控えていますが、気持ちを切り替えて「やるときは、やる」という切り替えて部活動と勉強を力率できるように、自己マネジメント力を発揮してほしいと思います。

【西部三町村の中学校交流会に向けて】

2025年6月9日 23時13分

9日(月)、3年生の教室では、来月に行われる西部三町村の中学校が三島中に集まって交流会を行う予定です。そこで、今回、中心となって企画・運営を行うのが、三島中学校生徒会です。今日は、昼休みを利用して、グループ編成やどんな内容を行えば、交流できるか考えていました。

DSC_2197

三町村の中学校で学習においてもオンラインで交流したり、合同で講演会を聞いたりするなど、今年度は積極的に連携を図っていきたいと考えています。ぜひ、この機会を利用し、子どもたちの表現力、発信力を高めたいと考えています。また、他校との協働学習も推進したいと考えています。

【全校朝会】生き方講話と受賞紹介

2025年6月9日 22時50分

9日(月)の全校朝会では、職員による生き方講話がありました。

テーマは「学校はディズニーランドだ!」です。

IMG_2171

IMG_2168

はじめに、ディズニーランドのキャストの方々は、ゲスト(お客さん)にハピネスを提供するために何をすればよいかを常に考えて行動しているという話をしました。

IMG_2170

IMG_2174

学校では先生方も子どもたちの夢の実現のために支援しますが、立場を代えて、自分も自分の夢をかなえるために、何ができるのかを考えて行動することが大切であるという話をしました。

ぜひ、子どもたちには自己マネジメントを意識しながら、学校でできることを考え、積極的に取り組み、自分の夢をかなえるように努力してほしいと思います。

その後、週末に行われた大会で入賞した生徒から、受賞の報告と今後の意気込みの発表がありました。

IMG_2176

IMG_2177

自分の夢の実現に向けて取り組んでいる生徒がいて素晴らしいです。今後の活躍が楽しみです。

【工人まつりへ協力】パンフレット配り、がんばっていました。

2025年6月7日 22時09分

7日(土)、工人まつりのボランティア活動は自由参加でしたが、観光客の方々に三島町のパンフレットを配布し、コミュニケーションを図っていました。

はじめに、生活工芸館の館長さんやスタッフの方々からお話をいただきました。

DSC_1221

DSC_1228

DSC_1234

DSC_1239

DSC_1237

実際に、パンフレットを持って活動です。

DSC_1263

バスから降りてくるお客さんに配布しました。

DSC_1281

DSC_1304

DSC_1316

DSC_1333

DSC_1343

DSC_1350

DSC_1357

前日と比べると、とても暑かったです。水分補給をしながらがんばっていました。

【3年社会】冷戦後の国際社会についてのテストです!

2025年6月7日 21時45分

6日(金)、3年生の6校時は、社会です。

冷戦後のまとめのテストを行っていました。

DSC_1099

DSC_1100

DSC_1102

DSC_1104

DSC_1105

テスト後に、教科書や資料集を使って確認をしました。

DSC_1147

DSC_1143

DSC_1148

DSC_1149

今月末には,1学期の期末テストがあります。ぜひ、これまでの学習の成果を発揮してほしいと思います。

【2年理科】酸化する酸素の質量を調べました。

2025年6月7日 21時18分

6日(金)2年生の6校時は、理科です。

めあては「銅に酸化する酸素の質量に限界はあるか。」です。

ガスバーナーを使って銅を加熱し、質量を測っていました。

DSC_1130

DSC_1114

DSC_1122

加熱後、電子天秤で計測し、記録する作業を分担して行っていました。

DSC_1173

DSC_1180

DSC_1176

自分の記録用紙をもとに、グラフ化して考えていました。

DSC_1184

DSC_1191

DSC_1188

DSC_1189

その後、友だちと情報交換をして、考察を話し合っていました。

DSC_1198

DSC_1192

DSC_1197

DSC_1201

実験結果から学習のまとめを行っていました。実験結果をグラフ化し、そこからどんなことが言えるのかという流れがとても大切です。グラフから科学的な根拠を考察する時間を大切に行ってほしいと思います。

【1年家庭】6つの食品群について学習をしていました。

2025年6月7日 20時42分

6日(金)、1年生の6校時は、家庭です。

様々な食材を、6つの食品群に分類する学習を行っていました。

DSC_1082

まずは、個人で考えて分類に挑戦です。

DSC_1084

DSC_1086

DSC_1091

DSC_1098

個人での分類が終わったら、互いの考えを紹介し合いました。

DSC_1157

違いを見つけて、話し合っています。

DSC_1162

DSC_1168

食材の中には、2つの分類群に入ってしまうものもあるなど、学習のまとめを行っていました。

ぜひ、日頃の食生活に役立ててほしいと思います。食生活も自己マネジメントの一つです。