【☆中体連卓球大会速報③☆】
2025年6月3日 14時42分全会津中体連卓球大会決勝トーナメント
一回戦、対南会津中、1対3惜敗
粘り強い戦いでしたが、あと一歩でした。次の個人戦に向けて、また頑張ってほしいと思います!
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【教育目標】(保育所、小・中学校連携)
ふるさとと自分に誇りをもち、主体的に学び続ける子ども
~「 なりたい自分 」を思い描き、 自律 ・ 貢献 に向かって歩んでいく三島っ子~
【令和7年度 重点キーワード】
◎ 自己マネジメント ◎ 発信力
全会津中体連卓球大会決勝トーナメント
一回戦、対南会津中、1対3惜敗
粘り強い戦いでしたが、あと一歩でした。次の個人戦に向けて、また頑張ってほしいと思います!
全会津中体連なぎなた大会の結果です。
初戦、対若松四中勝利☆☆
二回戦、対ザベリオ中惜負。
価値ある一勝を勝ち取ることができたことは、今後に大きく役立つことと思います!
予選リーグ第2試合、対磐梯中
2対3で惜敗です。
予選リーグ第3試合、対河東学園
0対3で負けてしまいましたが、予選リーグ3チームが同点で、得失点差の結果、決勝トーナメント進出が決まりました☆☆
引き続き応援よろしくお願いいたします。
以下、生徒の現在の意気込みです。
○ダブルスではなるべくミスを少なくして積極的に攻撃していきたいです☆
○シングルスでは自分はもっと勝てるようになるように頑張ります☆
○シングルスは団体戦なので、丁寧に 1 本 1 本返してドライブを決めていきたいと思います☆
予選リーグ第1試合の結果です!
三島中3対大戸中2
☆大勝利☆
現在、第2試合、対磐梯中戦です。引き続き三島中の代表として頑張ってほしいです!
元気いっぱいで出発していきました( ^)o(^ )
卓球となぎなた、それぞれの会場でベストパフォーマンスが発揮できるよう応援しています!
30日(金)、全会津中体連総合大会に向けた選手壮行会を行いました。大会は、6月3日、10日、11日に行われます。
はじめに、今年度で中体連最後の3年生から決意発表がありました。
次に、1,2年生から大会に向けた決意発表です。
1,2年生による応援の様子です。
ぜひとも、日頃から高めている「自己マネジメント」を発揮し、1人1人が自己ベストをめざして大会に臨んでほしいと思います。
30日(金)朝の登校指導をしていると、
アカショウビンという夏鳥が鳴いていました。
アカショウビンというカワセミの仲間です。
鳴き声が独特で、「キョロロロ・・・」と鳴くのですぐに分かります。
三島町には早い年だと5月の連休に渡ってきますが、今年は遅いです。
西方地区では工人まつりや虫送りの頃には朝夕だけでなく、昼間でも鳴き声をきくことがであります。
大谷、間方、浅岐地区でも鳴き声を耳にすることがあります。
ただし、姿はなかなかみることができません。
ちなみに、次の写真は、以前、学校のガラスにぶつかって死んだアカショウビンです。
また、次の写真は、三島小学校南側の杉林で止まっていた写真です。
写真では分かりませんが、腰の部分は水色の毛があります。
朝、耳を澄まして探してみてはどうでしょうか。
28日(水)朝の登校指導をしていると、小学校前から中学校へ向かう線路沿いの道ばたにウスバシロチョウが数多く見られました。今年度はなかなか気温が上がらず、不安定な天候のため、ようやく見られてほっとしています。
ウスバシロチョウは、名前のとおり、羽根が薄く透けて見えるように見えます。特に日本海側では、黒色型が見られます。(写真のような型)
ゆっくり飛ぶので,観察もしやすいチョウです。
三島町ではカタクリも多く咲くので、ギフチョウも三島ならでは自然の一つですが、ウスバシロチョウの方が身近のような感じがします。
五月晴れの暖かい日、よかったら観察してみましょう。
24日(土)須賀川アリーナにおいて、卓球の学年別県大会がありました。
5月連休に行われた大会結果を受け、本校から3名の子どもたちが県大会に出場することができました。。
6月3日、10日、11日と、全会津中体連総合大会が行われます。
週末も大会に参加している子どもたちもいます。
ぜひ応援をお願いします。
はじめに、中学生の徒競走です。
次に、小・中学校の児童生徒による団体競技です。
次は、中学生のみのチャンス走です。
最後に、小学生と中学生によるリレーです。
中学生も、小学生と一丸となってきずなスポーツフェスティバルを心を一つにして楽しむことができました。
これも地域への「貢献」となる本校で目指す子どもの姿です。