【28日2校時の様子】1年国語、2年保健、3年
2024年11月29日 07時30分1年生は,国語です。
めあては、「漢文を音読し、独特の言い方に慣れる。」です。
国語辞典で調べながら学習を進めていました。
必要に応じて、パソコンや国語辞典などを活用できる力が大切です。
国語辞典も使いこなしていました。
2年生は、保健です。
今回は、安全な生活と関連させて、自転車の乗り方を確認していました。
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【学校教育目標】「未来への人づくり」が達成された子どもの姿
自分の良さを知り / (自己理解能力)
人とのつながりを大切にでき / (人間関係形成・社会形成能力)
自己の役割を果たし / (課題対応能力)
計画的に行動できる生徒 / (自己管理能力,キャリプラ能力)
【学校経営のテーマ】
「ふるさと学習」と「キャリア教育」の両輪「未来への人づくり」
1年生は,国語です。
めあては、「漢文を音読し、独特の言い方に慣れる。」です。
国語辞典で調べながら学習を進めていました。
必要に応じて、パソコンや国語辞典などを活用できる力が大切です。
国語辞典も使いこなしていました。
2年生は、保健です。
今回は、安全な生活と関連させて、自転車の乗り方を確認していました。
27日の1校時には、来年度実施される理科のCBTの確認を行いました。
無事、パソコンによる入力の練習ができたようです。
27日(水)は、全校給食です。
一部分ですが、紹介します。
3年生教室は、すでに後片付けをしていました。
25日、国際声楽コンクール東京において、
本校の3年生が第3位に入賞しました。
とても素晴らしい成績です!
おめでとうございます!
表彰式の様子です。
26日、本校では、諸活動に表彰披露を行いました。
夏休みから数々の予選を勝ち抜き、今回のコンクールに進出しました。
今回の成績は、これまでの日々の努力と家族のみなさんの応援のおかげだと思います。
これまでの苦労と努力に大きな拍手です!
1年生は、国語です。
竹取物語の学習の続きを行っていました。
3年生は、社会です。
めあては、「行政の役割は、どのように変化しているか。」です。
集中してがんばっています!
2年生は、社会です。
めあては、「北海道の人々は、厳しい自然にどのような工夫をしているのか」です。
勉強しようとする気持ちが伝わってきて、とてもいいです。
3年生は、数学です。
一番簡潔な条件を話し合っていました。
すっきりする一番適した条件を見いだすことができました。
毎時間の授業を大切に学習しようとしている気持ちが伝わってきました。
25日(月)の3、4校時は、1年生の調理実習を行いました。
調理実習は、野菜料理、肉料理、魚料理の3回を予定しています。
今回は、調理実習最後となる魚料理です。
メニューは、「さけのホイル ちゃんちゃん焼き」です。
3回目となると、調理実習にも慣れ、
段取りも動きもすばらしいです。
試食をどの先生に届けるか、考えています。
後片付けも手際よく行っていました。
試食用のちゃんちゃん焼きです。
サケやきのこ、タマネギなど、秋の食材を使って、
おいしくできました。
ぜひ、家庭でも作って、家族にごちそうしてほしいです。
今日は朝から雨模様で、冬がまた近づいてきた感じです。
昇降口付近では、北国から渡ってきたジョウビタキという小鳥が
「ヒッ、ヒッ」と鳴いていました。
1年生は、理科です。
「光の進み方」の学習のまとめを、プリント使って行っていました。
凸レンズを通る光の進み方の作図などに、
集中して取り組んでいました。
2年生は、家庭です。
はじめに、これまでの学習のまとめを行っていました。
終わった人から、次の課題に取り組んでいました。
課題は、「家庭内事故の現状と予防についてかんがえよう。」です。
プリントを使って学習を進めていました。
教科書を見ながら、集中して進めていました。
3年生は、国語です。
島崎藤村の詩「初恋」を読み、「この詩はどんな物語か。」というめあてで
学習を進めていました。
落ち着いて学習に取り組んでいる姿を見ると、
とても気持ちがいいです。
12月に入ると、三者面談です。
この雰囲気で自分の進路をしっかり見据え
目標に向かって取り組んでほしいです。
21日は冷え込んだ朝ですが、教室の奥まで陽の光が差し込んでいました。
1年生は、社会です。
めあては、「アフリカの産業は、どのような特色があるか?」です。
資料を見たり説明を聞いたりして、自分の考えを発表していました。
メリハリをつけて、朝からがんばってほしいです。
2年生は、数学です。
めあては、「二つの直角三角形は、どんなときに合同といえる?」です。
しっかり話を聞き、自分の考えをもって取り組んでいました。
3年生は、国語です。
めあては、「二つの文章を学習して、自分はどんなことを考えたか。」です。
国語辞典で言葉を調べながら、自分の考えを書いていました。
落ち着いた雰囲気で、友達と相談しながらなかよく学習する姿がすばらしいです。
給食後、臨時の生徒会の集会を開きました。
2日間、お世話になった大学生のみなさんとのお別れ会を開きました。
はじめに、大学生の中から代表で3名の方に、
キャリア教育の一環で行っている「生き方講話」と題し、
これまでの生き方や経験から学んだことなどを話してもらいました。
、
最後に、大学生のみなさんから二日間の感想をいただきました。
子どもたちとっても、人との出会いの素晴らしさや、
コミュニケーションの楽しさを実感するよい機会になりました。
大学生のみなさんに感謝です。