【三島ならでは自然】口笛のような鳴き声が聞こえてきます!
2025年5月11日 06時00分夏鳥ではないのですが、校舎南側の杉林の方から
口笛のようなきれいな鳴き声が聞こえてきます。
イカルという鳥です。大きな黄色いくちばしが特徴です。
スズメよりも一回り大きな鳥です。
また、かまれるとペンチで挟まれたような痛さです。
「キコキコキー」と鳴きます。
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【教育目標】(保育所、小・中学校連携)
ふるさとと自分に誇りをもち、主体的に学び続ける子ども
~「 なりたい自分 」を思い描き、 自律 ・ 貢献 に向かって歩んでいく三島っ子~
【令和7年度 重点キーワード】
◎ 自己マネジメント ◎ 発信力
夏鳥ではないのですが、校舎南側の杉林の方から
口笛のようなきれいな鳴き声が聞こえてきます。
イカルという鳥です。大きな黄色いくちばしが特徴です。
スズメよりも一回り大きな鳥です。
また、かまれるとペンチで挟まれたような痛さです。
「キコキコキー」と鳴きます。
登校の時間、朝からよくさえずっている鳥の一つに、
ウグイスがいます。
鳴くときに、のどが膨らみます。
実は、空気を吐くだけでなく、吸いながらも鳴くことができます。
「ホーッ」と鳴き始めるとき、よく見るとのどが膨らんでいます。
また、鳴きすぎると、のどの皮がたるんできます。
写真はノゴマという鳥です。北海道などで繁殖する夏鳥です。
鳴きすぎて、のどの皮がたるんでいるのが分かります。
一生懸命に鳴くと、ウグイスもこのように
のどの皮がたるんでしまう場合があるようです。
ちなみにウグイス色は、ウグイスの色ではなく、
メジロの色をウグイス色と表現しているようです。
先月の朝会において、校長の「生き方講話」のはじめに、
ライフワークの一つに自然観察の話をしました。
その際、クマの話をしましたが、続きがあります。
それは、次の気づきです。
1つは、クマの手首付近の毛が意外に長いということです。
ツメも鋭いです。
2つ目は、威嚇するときは首の周りの毛を立てるのでないか
ということです。
餌を探しているときは、毛を立てている感じはありません。
とにかく、クマには遭ったら、
落ち着いてゆっくり逃げることが大切ですが、
遭わないようにすることが1番ですね。
(写真は三島町で撮影したものではありません。)
自然の豊かさの指標の一つに、猛禽類が挙げられます。
三島町にも猛禽類の一つにクマタカが生息しています。
校舎の階段の掲示板に実物大の写真を掲示していますが、
羽根を広げると160cmくらいあります。
羽根の幅が広く、ゆっくり飛んでいるので、見つけやすいです。
夏鳥というと、ツバメをはじめ、キビタキやオオルリなどの小鳥を連想しますが、
タカの仲間も渡ってきます。
先週、中学校の南側の杉林付近で鳴いていました。
鳴き声は独特で「ピックイーッ」と鳴きます。
今年も4月8日には、金山町にも来ていました。
トカゲとかヘビとかを食べるタカで「サシバ」といいます。
トビよりも一回り小さいです。
(写真は、昨年、滝谷方面で撮りました。)
(写真は、西方方面で撮りました。)
とにかく、鳴き声が特徴的です。
本校にはカメムシ博士がいます。
昨年の冬、カメムシ博士とともに、
本校のクサギカメムシに寄生虫の卵があることを確認しました。
はじめに見たときは、模様かと思ったのですが、
実は卵だったのです。
ようやく暖かくなり、カメムシも観察できるようになりました。
そうしたら、卵を産み付けられたカメムシが校舎3階で見つけました。
意外と、寄生虫の卵が産み付けられたカメムシが多いように感じます。
写真の真ん中の白いものが卵です。左右の白いのは模様です。
カメムシが多い三島町ならではの自然の一つかもしれません。
朝の登校指導をしていると、
先週からキセキレイの鳴き声が聞こえるようになりました。
三島小の屋根の上や中学校近くの信号機付近で
「チチチチン」と鳴いています。
普段は、白と黒のハクセキレイを見かけます。(写真は、三島中学校の校庭のハクセイレイです。)
キセキレイは、黄色と黒色をしています。
正面から見て、のどが黒い方がオスです。(撮影地は、三島町ではありません。)
春になると、民家近くでも巣を作って繁殖します。(撮影地は、三島町ではありません。)
身近なところに、いろいろな鳥がいますよ。
全会津中体連陸上大会に向け、
自己ベストが出せるようにがんばってほしいです。
大会は来週13日から始まります!
次の全体練習は、もも上げをしてトラックを走ります。
水分補給です。
次はスパイクを履いての練習の準備です。
次の練習は、種目ごとの練習です。
(次のブログに続きます。)
8日(木)の6校時は、全校体育です。
前半は全体で練習をして、後半は各種目別で練習を行いました。
まずは、全体での練習です。
ひとまず、休憩です。
(続きは、次のブログをご覧ください。)