【全校体育】陸上大会に向けて①
2025年4月29日 12時20分21日(月)6校時は、全校体育です。
次のブログに続きます。
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【教育目標】(保育所、小・中学校連携)
ふるさとと自分に誇りをもち、主体的に学び続ける子ども
~「 なりたい自分 」を思い描き、 自律 ・ 貢献 に向かって歩んでいく三島っ子~
【令和7年度 重点キーワード】
◎ 自己マネジメント ◎ 発信力
21日(月)6校時は、全校体育です。
次のブログに続きます。
21日(月)2年生の理科は、水の電気分解です。
クロームブックも自在に活用して学習をしていました。
21日(月)2年生の社会は、大正デモクラシーの時代です。
めあては、「大正時代のす社会や政治は、どのような特色を持っていたのか」です。
グループになって、自分が調べたことを友達に伝えたり
共有をしたりする学習をしていました。
21日(月)1年生の国語は、登場人物の心情の整理する学習をしていました。
課題は、「場面ごとの心情の変化をさぐろう」です。
先生の話をしっかり聞いて学習をしていました。
外での練習では、100mのダッシュを行っていました。
5月の練習を過ぎたら、
あっという間に陸上大会です。
ここでも自己マネジメント力が関わってきます。
自己ベストを目指して
がんばってほしいです。
先週から全校体育を行っています。
体育館での運動では、基礎体力を向上させるために
時間を決めて、各種練習をサーキットで行っていました。
一つ一つしっかり行うことが大切です。
2年生の理科は、電源装置の各種名称を確認していました。
次に使い方をクロームブックで確認していました。
はじめに、水の性質について復習していました。
次に、水の電気分解をするために、
電源装置の使い方を教科書やクロームブックを使って確認していました。
次の時間は、水の電気分解です。
実験が楽しみです。
3年生の桐里(総合的な学習雄時間」では、
平和学習などの課題追究が充実するように
検討中でした。
ただし、昨年度の修学旅行の反省なども踏まえ、
できる限り移動時間が少ないようにするとともに、
充実した課題追究の時間の確保や
沖縄ならではの活動を行うように検討しています。
業者の方にも問い合わせたりしながら、
担任とともに考えていました。
3年生の家庭は、
「家族にとって、私は・・・」というめあてで
自分が生まれたときのことなど、
考える話し合いをしていました。
改めて自分がうまれてきたときの様子や、
家族の思いなどを調べることにより、
家族の自分の存在を改めて実感することができると思います。
2年生の桐里(総合的な学習の時間)は、職業調べを行っていました。
2年生は、2学期に職業体験を行います。
自分の将来の夢や自分の適性などを考え、
興味関心のある職業を3つ調べることを目標に
活動をしていました。
職業選択調べは、進路選択をする上でも重要です。
この機会に、家庭でも家族と話し合う機会を
ぜひとも設けてほしいと思います。