【全会津中学校体育大会陸上競技】中学共通女子800m
2025年5月13日 23時03分1日目、三島中3番目に出場した種目は、中学共通女子800mです。
時計を見て自分のペースを考えたり、
他の選手との駆け引きをしたりしながら
レースを組み立てた走りでした。
最後までがんばった走りでした。
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【教育目標】(保育所、小・中学校連携)
ふるさとと自分に誇りをもち、主体的に学び続ける子ども
~「 なりたい自分 」を思い描き、 自律 ・ 貢献 に向かって歩んでいく三島っ子~
【令和7年度 重点キーワード】
◎ 自己マネジメント ◎ 発信力
1日目、三島中3番目に出場した種目は、中学共通女子800mです。
時計を見て自分のペースを考えたり、
他の選手との駆け引きをしたりしながら
レースを組み立てた走りでした。
最後までがんばった走りでした。
大会1日目、三島中が2番目に出場した種目は、男子砲丸投げです。
2名が出場しました。
練習後、競技についての注意事項などの説明がありました。
三島中の1人目です。
三島中の2人目です。
安定した記録が続いています。今後、次の上位大会に向け、
さらに練習を積んで欲しいです。
13日(火) 第73回 全会津中学校体躯大会陸上競技・第68回福島県中学校体育大会陸上競技予選会が行われました。
三島中が最初に出場した種目は、中学共通男子4×100mリレーです。
しっかりとバトンをつなぐことができました。
多少、バトンパスには課題も残りましたが、
しっかりとチーム三島中として、自己ベストを記録に残すことができたレースでした。
本日より始まった全会津中体連陸上大会に,本校からは10名の選手が出場しています。
本日行われた各競技では,どの選手も自己記録の更新を目指して奮闘しました。なかでも,中学共通男子砲丸投に出場した二瓶伸悟選手は,15年ぶりに大会記録を更新し,見事優勝を成し遂げました。
今後の活躍に期待しています。引き続き応援よろしくお願い致します。
5月12日の17時30分から1時間,本校の除草作業が行われました。
保護者の方々や先生方の協力を得て,きれいに整備されました。
ご協力ありがとうございました。
来週末に行われるきずなフェスティバルに向けての準備も着々と進行中です。
12日(月)、子どもたちが登校したあと、
裏の杉林では「ヒーツーキー、ヒーツーキーッ」と、
鳴いていました。「エゾムシクイ」です。
全長が、11.5cmで、本州中部以北に渡来する夏鳥です。
+
なかなか姿を見ることができませんが、鳴き声が特徴的な鳥です。
(撮影場所は、三島町ではありません。)
12日(月)6校時のあと、陸上の練習を行いました。
陸上大会が、いよいよ明日に迫りました。
練習の最後に、担当から明日に受けた話がありました。
担当の先生から、卓球は負けるとそれまでですが、
陸上は試合に負けても「記録が残る」という話がありました。
明日からの陸上大会では、
それぞれの自己ベストに向かって取り組む姿を
応援して欲しいと思います。
明日は、ウオーミングアップも自分の出場する種目の集合時刻から逆算して
いつから始めたらよいかなど、自己マネジメント力を発揮するときです。
明日からの三日間、三島中の子どもたちの活躍を応援してください。
よろしくお願いいたします。
12日I(月)朝会は、「生き方講話」の日でした。
吉田松陰の以下の言葉を大切にしながら、
夢の実現に向けて生きてきた話を聞きました。
特に、
「計画」なき者に「実行」なし
「実行」なき者に「成功」なし
というところは、まさに「自己マネジメント力」につながります。
また、以下の「発想の転換」という文章を紹介しました。
逆から読むと、ネガティブな文章もポジティブな文章になる例を紹介しました。
「夢は、必ず絞り込まなくてもよい」
というお話をいただきました。
夢に関わることができれば、幸せな生き方かもしれませんね。
今年は、5月の連休を過ぎても気温が低いです。
11日(日)少しずつオオルリも入ってきました。
滝谷川沿い、浅岐から間方にかけて、鳴き声が聞こえました。
オオルリは、きれいな鳴き声から日本の三鳴鳥の一つと言われています。
昨年度は、今の時期に三島中付近でも鳴き声を聞くことができたのですが、
昨年よりも夏鳥が渡ってくる時期が少し遅いようです。
(写真は、三島町で撮影したものではありません。)
12日(日)、滝谷川では、オシドリも泳いでいました。
先週、朝の登校時間に三島中の上を飛んでいく姿も見られました。
三島町は、自然が豊かですね。
(この写真は、三島町で撮影したものではありません。)