福島県 三島町立三島中学校

【3年理科】様々な水溶液に金属を溶かします!

2025年5月8日 20時30分

8日(木)3年生の5校時は、理科です。

様々な液体に金属を溶かした様子を観察していました。

DSC_3289

DSC_3294

気体を発生させながら金属が溶けている様子に興味津々です。

DSC_3298

DSC_3303

DSC_3306

DSC_3309

DSC_3311

金属が溶けて発生しした臭いを確認しています。

DSC_3316

DSC_3318

実験の結果をプリントにまとめまています。

DSC_3326

DSC_3328

DSC_3325

DSC_3331

アンモニア水などの水溶液には何が溶けているか、

水酸化ナトリウムや酢酸は金属を溶かすかなど、

水溶液の性質をまとめていました。

ぜひ、クロームブックを使い、

家庭でも復習をしてほしいと思います。

【2年家庭】日本の伝統的な衣服の模様とは?

2025年5月8日 20時00分

8日(木)2年生の5校時は、家庭です。

めあては、「日本の伝統的な衣服の模様について調べてみよう。」です。

クロームブックを使って、調べたことを発表し合っていました。

DSC_3260

DSC_3268

DSC_3267

DSC_3271

DSC_3279

DSC_3273

DSC_3280

自分のクロームブックで調べた映像をHDMIのコードでつなぎ、

電子黒板で映して共有していました。

「立涌(たてわく)」の模様に込められた思いを紹介しているところです。

DSC_3274

DSC_3275

DSC_3282

DSC_3286

日本の伝統的な衣服の模様には、

様々な思いや願いが込められていることを学習していました。

【1年英語】Say 3 words

2025年5月8日 19時30分

8日(木)1年生の5校時は、英語です。

今日のメニューです。

DSC_3259

「Say  3   words」では、

はじめに指定した5つの色に合った単語を3つ話し合います。

DSC_3247

DSC_3248

それぞれの色の英単語を、真剣に確認しています。

DSC_3250

DSC_3251

いよいよ、それぞれの色に応じた英単語の発表です。

DSC_3254

指定した色によって、3つの英単語を言えるかどうかを

担当教師とALTで確認していました。

【三島ならではの自然】朝からキツツキの鳴き声が聞こえています!

2025年5月7日 21時59分

7日(水)、教頭先生が朝の校地の点検をしているとき、

「ピョーッ、ピョーッ」という鳴き声を聞いたそうです。

今日は特によく鳴いていました。

鳴き声の正体は、「アオゲラ」というキツツキの鳴き声です。

アオゲラは、本州にのみ生息しています。

身近なところで、日本固有種が生息しています。

繁殖期になると、よく鳴きます。

DSC_1495-2

DSC_1510-1

(写真は、三島町で撮影したものではありません。)

【大会参加】令和7年度全会津小中学生学年別卓球大会

2025年5月7日 20時00分

3日(土)、あいづ総合体育館において、

令和7年度全会津小中学生学年別卓球大会が行われました。

1年生のみなさんは、4月14日~21日までの体験入部期間を経て、

大会に向けた練習に取り組んできました。

わずか2週間足らずですが、大会に参加できるようになって

素晴らしい成長だと思います。

今後、6月の中体連総合大会に向け、

試合を楽しむことができるようになることを楽しみにしています。

IMG_4926

IMG_4924

IMG_4929

IMG_4945

球をよく見て、打ち返そうとしている姿が印象的です。

IMG_4808

IMG_4814

IMG_4822

IMG_4805

打ち返すだけでなく、一球入魂の思いがサーブからも伝わってきました。

IMG_5064

IMG_5077

IMG_5079

IMG_5082

IMG_5095

2年生になると、返球も安定していますね。

IMG_4961

IMG_4964

IMG_4988

IMG_4983

IMG_4995

サーブにも力が入って、気迫がみなぎっていました。

IMG_5000

IMG_5020

IMG_5026

IMG_5046

IMG_5059

ダイナミックなフォームで、パワーが伝わってきます。

IMG_5337

IMG_5327

IMG_5337

IMG_5421

IMG_5426

練習の成果を発揮し、ねばり強く返球していました。

IMG_4828

IMG_4856

IMG_4875

IMG_4876

IMG_5313

緩急をつけ、確実に返球し、勝負をかけていました。

IMG_4759

IMG_4762

IMG_4768

IMG_4798

IMG_4803

力の入った返球で、積極的に攻めていました。

IMG_5104

IMG_5113

IMG_5122

IMG_5164

IMG_5194

球をしっかり見ながら、返そうとする気持ちが伝わってきます。

6月上旬には、中体連総合大会があります。

3年生は、中学校最後の大会になります。

自己ベストを出せるように、

今回の大会の成果と課題を明らかにして次に生かしてほしいです。

自己マネジメントとの一つですね。

【三島ならでは自然】またまた夏鳥が移動しています!

2025年5月2日 20時31分

昨年度は、生徒対象にGoogle Classroomを通して、

三島町や会津の自然に関するトピックを配信していましたが、

今年度はブログでも紹介したいと思います。

本日、校舎南側の杉林の中から、

ヤブサメという夏鳥の鳴き声が聞こえてきました。

虫の鳴き声のような声で「シシシシシシ・・・」と

杉林の中で静かに鳴いていました。

DSC_1482-2

(写真は、三島中学校で撮影したものではありません。)

全長10.5cmの小さな鳥です。

小さな体でよく飛んできたと思います。   

【3年英語】

2025年5月2日 20時02分

2日(金)3年生の英語は、

学習メニューをもとに、学習していました。

DSC_0221

また、ディスカッションの学習を進めていました。

DSC_0229

DSC_0230

DSC_0231

DSC_0223

DSC_0224

DSC_0226

DSC_0227

1人1人の考えを発表しています。

DSC_0232

DSC_0233

DSC_0234

DSC_0235

DSC_0236

自分の考えを根拠をもとに発表することは大切です。

特に今年度は、「自己マネジメント」とともに

「発信力」を向上させたいと考えています。

そこで、今年度の目標の一つに、

発表する時は立って発表させることを掲げています。

起立して堂々と発表できる人に育てていきたいと思います。

【2年社会】幕府政治と元禄文化

2025年5月2日 19時34分

2日(金)2年生の社会は、

「徳川綱吉の政治と文化には、どのような特色があったのか。」です。

DSC_0186

DSC_0191

そこで、徳川綱吉と新井白石の政治と特徴を整理し、

自分だったらどちらの政治を推すか(高く評価するか)

という活動をしていました。

DSC_0190

DSC_0196

DSC_0197

DSC_0200

DSC_0199

AIを活用して、調べている人もいました。

DSC_0201

自分の推し(自分が評価する方)が決まったところで、

黒板にネームプレートを貼りつけました。

DSC_0205

DSC_0207

DSC_0209

DSC_0210

このあと、なぜ自分は推したのか(高く評価したのか)について

発表し合いました。

DSC_0211

DSC_0213

根拠を明らかにして、自分の考えを発表することはとても大切な学習のスタイルです。

特に本校では「自己マネジメント」とともに、「発信力」に力を入れています。

このような授業の試みを積極的に進められるといいなあと思います。

また、発表する時には立って発表することも目標にしています。

【1年国語】スピーチの会を開く!

2025年5月2日 19時10分

2日(水)1年生の国語は、スピーチの会を開くです。

めあては、「原稿をもとに目的をもってスピーチしよう」です。

はじめに、個人ごとに練習をしていました。

DSC_0154

DSC_0156

DSC_0155

スピーチの会を行う前に、

スピーチを振り返るシートをもらいました。

DSC_0160

DSC_0165

DSC_0163

いよいよ、スピーチ会です。

DSC_0161

最初のスピーチです。

DSC_0173

DSC_0174

DSC_0172

終了したら、振り返りシートを使って自己評価です。

DSC_0176

友だちのスピーチを聞いての評価をしています。

DSC_0177

次の友だちのスピーチです。

DSC_0182

DSC_0181

終了したら、振り返りシートを使って自己評価です。

DSC_0185

今回は学年内での発表でしたが、

学年を超えての発表会や、他校の生徒に向けた発表会など、

より多くに人への発信をできればいいなあと思います。

特に、オンラインでの交流学習など、可能だと思います。

今年度は、「自己マネジメント」とともに、

「発信力」も向上させたいと考えています。

ICTの支援員の協力も得ながら進めたいと考えています。

【三島ならではの自然】夏鳥が来ています!

2025年5月2日 08時35分

昨年度は、生徒対象にGoogle Classroomを通して、

三島町や会津の自然に関するトピックを配信していましたが、

今年度はブログでも紹介したいと思います。

本校の南側には杉林があります。

今朝、ようやくキビタキが鳴いていました。

夏鳥と言えば、先週からサンショウクイやクロツグミという夏鳥も町内に入ってきました。

特に、サンショウクイの鳴き声は「ビリリッ、ビリリッ、・・・」と

飛びながらなくことが特徴です。

山椒を食べてビリリと辛いところから命名されているという説があります。

三島町にも夏が近づいていますね。

キビタキの写真です。(撮影地は三島町ではありません)

DSC_1683-3

サンショウクイの写真です。(撮影地は三島町ではありません)

DSC_9681-1

クロツグミの写真です。(撮影地は三島町ではありません)

DSC_5237-1