【全校給食】毎週水曜日が実施日です!
2024年10月23日 13時30分今日は全校給食の日です。
まずは、1年生の教室です。
次は、2年生教室です。
最後に、3年生教室です。
やっぱり、メンバーが変わると、雰囲気も変わります。
とてもよい企画だと思います。
来週も楽しみです。
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【学校教育目標】「未来への人づくり」が達成された子どもの姿
自分の良さを知り / (自己理解能力)
人とのつながりを大切にでき / (人間関係形成・社会形成能力)
自己の役割を果たし / (課題対応能力)
計画的に行動できる生徒 / (自己管理能力,キャリプラ能力)
【学校経営のテーマ】
「ふるさと学習」と「キャリア教育」の両輪「未来への人づくり」
今日は全校給食の日です。
まずは、1年生の教室です。
次は、2年生教室です。
最後に、3年生教室です。
やっぱり、メンバーが変わると、雰囲気も変わります。
とてもよい企画だと思います。
来週も楽しみです。
桐陽祭まであと3日!
桐陽祭の準備も大詰めですが、学習もがんばっています。
今日の3校時、1年生は技術です。
電動糸鋸を使って、木材加工の活動を行っていました。
制作している作品は、桐陽祭には展示しませんが、
糸鋸の刃を折らないように上手に板を切っていました。
2年生は、英語です。
黒板のメニューにしたがって、学習を進めていました。
少人数のよさを生かし、先生の目が届く範囲で丁寧に学習を進めています。
新たに学習する単語の発音や意味を
電子黒板で確かめながら学習を進めていました。
2学期の期末テストに向けてがんばってほしいです。
3年生は、理科です。
前回に続き、力の合成・分解です。
今日は、分解の学習をしていました。
友だちにわからないところを聞いたり教えたりしながら
学び合う姿がとてもいいです。
3学年のよさが伝わってきます。
22日5校時、1年生と3年生の合同体育でした。
2つのチームに分かれて、ソフトボールを行いました。
両チームのピッチャーは、先生です。
今日も楽しく活動ができました。
30日には、全学年で合同体育を行う予定です。
また、来週が楽しみです。
桐陽祭に向け、音楽の先生に教えてもらう最後の日となってしまいました。
昼休みに体育館で、立ち位置を確認しました。
はじめに、準備体操です。
体育館での歌声は、音楽室より響きます。
特に、互いの歌声が重なったときが最高にきれいです!
ぜひ、桐陽祭での発表を聞きにきてください。
お勧めです!
22日2校時、3年生は数学です。
めあては、「ブレーキ痕から走行時の速さがわかるか。」です。
電子黒板でスピード痕の長さと速度を表で示し、グラフに表していきます。
日常的な事象から二次関数との関連を見いだし、
ブレーキ痕が25mのときの速さを求める学習です。
気持ちを切り替えてがんばる姿は、すばらしいです。
22日の2校時、1年生は英語です。
黒板には本日の学習のメニューがあります。
はじめに、暗記した英文を発表していました。
テキストを使って学習です。
先生の説明を一生懸命に聞きながら、メモを取っています。
「やるときは、やる!」と、
気持ちを切りかえてがんばってい姿がとてもいいです。
22日の1校時、3年生は理科です。
合力を求める「力の合成」の学習です。
合力を定規を使って描きます。
次の時間も三角定規を使って学習をする予定です。
桐陽祭の準備もラストスパートですが、
気持ちをしっかりと切り替えてがんばっている姿はすばらしいです。
1校時、2年生の国語を紹介します。
めあては、「異字同訓や同音異義語を使い分けられるようにする。」です。
現在はインターネットで検索すると簡単に調べることができますが、
脳に記憶するという点では手を使って1枚1枚ページをめくり、
心の中で調べたい言葉を繰り返したり、
ノートに書き留めたりすることにより、
自分のペースで学習を進めることができます。
また、調べる途中で、
調べたい言葉の前後にある言葉にも触れることができます。
別な例を出せば、
自転車や自動車で移動したときよりも、
自分の足で歩いた時の方が足元の草花や生き物など、
自分の心のペースで様々なことに気づくことができると思います。
スピードが求められる時代でもありますが、
もしかしたら、何か大切なものも見逃していないか考えさせられます。
改めて、自分のペースにあった学習として、
こんな国語の授業も大切にしたいと感じました。
前回のブログの続きです。
バッティングに続き、守備の様子もご覧ください。
ベースを踏んで、アウトにしました。
セカンドにボールをパスして、アウトにしました。
一塁はセーフです。
なんとかボールと取り、一塁に走ってアウトをとりました。
守備も頑張っていました。
一塁へのボールがそれて、セーフになってしまいました。
ジャンプして、ボールを取りに行ってます。いいジャンプです!
一塁でアウトにする連携プレーです。とてもいいです。
後ろでカバーができるように、いい動きです。
また、続きが楽しみです。
先のブログの続きです。
まずは、バッティングの様子を紹介します。
だんだんバッティングも上手になってきました。