【出前講座】福島民報社の方を講師に迎えました。
2025年4月29日 14時40分24日(木)、桐里(総合的な学習の時間)に、
福島民報社の新聞講座推進部長 坪井法彦 様を講師に迎えた
出前講座が行われました。
テーマは、「自分の考えをどう整理し、どのように発信するか。」です。
新聞記事の中で、自分の気になる記事に対して自分の考えをまとめ、
発表していました。
また、新聞記事の構成を踏まえ、自分の考えのまとめ方を学習していました。
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【教育目標】(保育所、小・中学校連携)
ふるさとと自分に誇りをもち、主体的に学び続ける子ども
~「 なりたい自分 」を思い描き、 自律 ・ 貢献 に向かって歩んでいく三島っ子~
【令和7年度 重点キーワード】
◎ 自己マネジメント ◎ 発信力
24日(木)、桐里(総合的な学習の時間)に、
福島民報社の新聞講座推進部長 坪井法彦 様を講師に迎えた
出前講座が行われました。
テーマは、「自分の考えをどう整理し、どのように発信するか。」です。
新聞記事の中で、自分の気になる記事に対して自分の考えをまとめ、
発表していました。
また、新聞記事の構成を踏まえ、自分の考えのまとめ方を学習していました。
種目ごとの練習です。
校庭整備まで最後まで行い、立派です。
22日(火)2年生の美術は、桜のスケッチです。
22日(火)1年生の理科のめあては、
「花のつくりで直物のなかまを分類できるだろうか。」です。
双眼顕微鏡で観察できてよかったです。
22日(火)2年生の数学のめあては、
「(x+a)(x-a)は展開できるか?」です。
全員が真剣に取り組んでいました。
22日(火)1年生の社会は、地球儀と世界地図を比べる学習です。
22日(火)2年生の国語は、登場人物の学習です。
めあては、「ぐうちゃんに対する心情の変化をさぐろう」です。
22日(火)2年生の美術は、外でのスケッチです。
次に、種目ごとの練習です。
自己ベストに向けてがんばってほしいです。
次のブログに続きます。