【2年国語】接続詞の種類とは?
2025年5月15日 21時45分15日(木)2年生の3校時は、国語です。
接続詞の種類を確認し、覚えていました。
まず、個人で接続詞の種類を一生懸命に暗記していました。
見なくても言えるかどうか、立って発表です。
接続詞には、
「①順接 ②逆接 ③並列・累加 ④対比・選択 ⑤説明・補足 ⑥転換」です。
機会があれば、2年生のみなさんに接続詞の種類を聞いてみましょう。
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【教育目標】(保育所、小・中学校連携)
ふるさとと自分に誇りをもち、主体的に学び続ける子ども
~「 なりたい自分 」を思い描き、 自律 ・ 貢献 に向かって歩んでいく三島っ子~
【令和7年度 重点キーワード】
◎ 自己マネジメント ◎ 発信力
15日(木)2年生の3校時は、国語です。
接続詞の種類を確認し、覚えていました。
まず、個人で接続詞の種類を一生懸命に暗記していました。
見なくても言えるかどうか、立って発表です。
接続詞には、
「①順接 ②逆接 ③並列・累加 ④対比・選択 ⑤説明・補足 ⑥転換」です。
機会があれば、2年生のみなさんに接続詞の種類を聞いてみましょう。
15日(木)、1年生の3校時は、数学です。
めあては「累乗の意味が分かり、計算できるか。」です。
何を2乗するのかを考えていました。
前日までの陸上大会の疲れもあったと思いますが、
一生懸命に学習しようとする姿がとても素晴らしいです。
心も体も成長しているなあと感じる瞬間です。
大会2日目、三島中が出場する最後の種目は、
中学共通女子4×100mリレーです。
しっかりとバトンをつなぎ、最後まで走り抜けることができました。
それぞれの立場で、全力を出し切った姿が印象的でした。
短い練習時間でしたが、よくがんばりました。
大会2日目、三島中で出場する個人競技の最後の種目は、
中学3年女子100mです。本校では1名が出場しました。
自己ベストをめざし、自分の記録を残すことができました。
練習する時間が短かったのですが、よくがんばりました。
大会2日目、三島中が出場した種目は、、中学2年男子100mです。
1名出場しました。
最後まで諦めず、ゴールもしっかりとかけ抜ける走りがよかったと思います。
すばらし経験ができました。
大会2日目、三島中が出場した種目は、中学2年女子100mでした。
1名が出場しました。
2年生は昨年度も経験しているので、
余裕が感じられます。
途中、向かれル場面もありましたが、
最後まであきらめずゴールすることができました。
大会2日目、三島中が出場した種目は、中学1年男子100mでした。
1名が出場しました。
最後まで競い合いながら、ゴールしました。
初めてのレースでしたが、とても落ち着いていて
周りの選手も見えていたようです。
自己ベストを目指してよく頑張りました。
大会2日目、三島中が2番目に出場した種目は、中学1年女子100mです。
1名が参加しました。
レースの途中では、最後まであきらめず全力でゴールしました。
初めての大会でしたが、落ち着いて全力で走ろうとする思いが
スタンドで見ていてもよく伝わってきました。
素晴らしいがんばりでした。
大会2日目、三島中が最初に出場した種目は、中学共通女子砲丸投げです。
1名が参加しました。
3回投げましたが、とても落ち着いて投げることができたと思います。
自分の目標に向かってベストを尽くすことができたと思います。
自己マネジメントの成果です!
大会1日目の三島中が参加した最後の種目は、
中学共通男子400mでした。
三島中から1名が出場しました。
途中、他の選手と駆け引きをしながら走った400mでした。
自分のペースで走りきることができました。
自己ベストが出たと思います。