【2年英語】未来形の文法を学習しています!
2025年4月21日 08時50分2年生の英語は、未来形の文法を学習していました。
黒板もたくさんの学習内容が書いてあります。
しっかり学習しなくてはいけないという思いが伝わってきます。
学年が一つ上がると、
学習に臨む姿勢も高まっています。
ぜひ、自己マネジメント力を発揮し、
部活動と学習の両立を図ってほしいと思います。
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【教育目標】(保育所、小・中学校連携)
ふるさとと自分に誇りをもち、主体的に学び続ける子ども
~「 なりたい自分 」を思い描き、 自律 ・ 貢献 に向かって歩んでいく三島っ子~
【令和7年度 重点キーワード】
◎ 自己マネジメント ◎ 発信力
2年生の英語は、未来形の文法を学習していました。
黒板もたくさんの学習内容が書いてあります。
しっかり学習しなくてはいけないという思いが伝わってきます。
学年が一つ上がると、
学習に臨む姿勢も高まっています。
ぜひ、自己マネジメント力を発揮し、
部活動と学習の両立を図ってほしいと思います。
1年生の国語は、
教材文「はじまりの風を学習しています。
めあては、「場面ごとの人物の変化をとらえる」です。
デジタル教科書を使って、
自分の考えをまとめています。
自分の考えを立ち、しっかりと発表しています。
お互いの意見を発表し合い、
改めて自分の考えと比較し、
考える学習の仕方はすばらしいです。
17日(木)3年生を対象に、全国学習状況調査が行われました。
特に、学習状況に関する質問と理科の問題の回答は、
生徒1人1人がクロームブックを使って行いました。
今年度から三島町からICT支援員を配置していただいております。
特に、ICT支援員の方々には、
前日にはネット回線の状況の確認、オンラインによる問題の確実な配信、
生徒1人1人のクロームブックの最良の環境整備を行い、
当日はあらゆるトラブルに対応できるように待機していただきました。
子どもたちの実力が最大限に発揮できるように
テストの環境を整えていただきました。
テストの結果が楽しみです。
16日の3年生の数学は、
「(x+a)(x+b)を展開できるか。」
というめあてで学習をしていました。
クロームブックの問題を解いていました。
クロームブックには、練習問題もあります。
ぜひ、家庭でも復習で問題をどんどん解いてほしいと思います。
自己マネジメントを発揮して力をつけてほしいと思います。
16日(水)の2年生の理科では、
「酸化銀を加熱するとどのような変化が起きるおだろうか。」
というめあてで学習を進めていました。
加熱した酸化銀をハンマーで砕いて、
スプーンでこすっていました。
金属光沢が出るかどうか調べていました。
金属光沢が出てきたので、
金属だったら電気を通すかどうか調べました。
豆電球が点いたので、
実験結果から分かったことをまとめていました。
実験結果から
何が分かったか、どんなことが言えるかを
自分の言葉で伝えられるかどうかが大切ですね。
16日(水)の3年生の桐里(総合的な学習の時間)は、
追究課題に応じた修学旅行のコースについて話し合っていました。
16日(水)昨年度に引き続き、
毎週水曜日は、全員で給食を食べる企画です。
今年度は、2年生の教室に全員が集まって食べます。
やっぱり、全員で食べると教室の雰囲気も変わり、
給食の時間も華やかになります。
2年生の4校時は、家庭です。
今日のめあては、「服って何のためにあるの?」です。
子どもたちから挙げられた様々な職業の服にはどんな特徴があるか、
いつも以上に活発な意見が出されました。
消防士の服の機能については、
これまでの消防署見学時の体験も思いだし、
防火性や柔軟性などの機能性を発表していました。
様々な意見を出し合える雰囲気がとてもいいです。
3年生の3校時は、道徳でした。
「世界一のロッカールーム」を読み、
自分はどのようにチームに関わっていくか
ということを時間でした時間でした。
3年生になって、様々な集団のリーダーになったり、
サポートする側になったりすることが多くなります。
自分がどのように行動することによって行動したらよいか
考える機会になったと思います。
ぜひ、自己マネジメントも含め、
どのように貢献したらよいかを
日常生活の中で生かしてほしいです。
2年生の3校時は、道徳です。
本日は、「おばあちゃんのくれたおまじない」を読んで、
何のために働くのかを考える時間でした。
同じ仕事をするにしても、
雑にするより責任感をもち、
心を込めて行った方がよいかもしれないと
考える時間でした。
2年生になり、自分の役割も増えてきています。
仕事への向き合い方は、キャリア教育にもつながります。
自己マネジメントを行う際にも大切な意識です。
ぜひ、日常生活にも生かしてほしいと思います。