【全校給食】今年度も毎週水曜日に行います!
2025年4月16日 17時00分16日(水)昨年度に引き続き、
毎週水曜日は、全員で給食を食べる企画です。
今年度は、2年生の教室に全員が集まって食べます。
やっぱり、全員で食べると教室の雰囲気も変わり、
給食の時間も華やかになります。
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【教育目標】(保育所、小・中学校連携)
ふるさとと自分に誇りをもち、主体的に学び続ける子ども
~「 なりたい自分 」を思い描き、 自律 ・ 貢献 に向かって歩んでいく三島っ子~
【令和7年度 重点キーワード】
◎ 自己マネジメント ◎ 発信力
16日(水)昨年度に引き続き、
毎週水曜日は、全員で給食を食べる企画です。
今年度は、2年生の教室に全員が集まって食べます。
やっぱり、全員で食べると教室の雰囲気も変わり、
給食の時間も華やかになります。
2年生の4校時は、家庭です。
今日のめあては、「服って何のためにあるの?」です。
子どもたちから挙げられた様々な職業の服にはどんな特徴があるか、
いつも以上に活発な意見が出されました。
消防士の服の機能については、
これまでの消防署見学時の体験も思いだし、
防火性や柔軟性などの機能性を発表していました。
様々な意見を出し合える雰囲気がとてもいいです。
3年生の3校時は、道徳でした。
「世界一のロッカールーム」を読み、
自分はどのようにチームに関わっていくか
ということを時間でした時間でした。
3年生になって、様々な集団のリーダーになったり、
サポートする側になったりすることが多くなります。
自分がどのように行動することによって行動したらよいか
考える機会になったと思います。
ぜひ、自己マネジメントも含め、
どのように貢献したらよいかを
日常生活の中で生かしてほしいです。
2年生の3校時は、道徳です。
本日は、「おばあちゃんのくれたおまじない」を読んで、
何のために働くのかを考える時間でした。
同じ仕事をするにしても、
雑にするより責任感をもち、
心を込めて行った方がよいかもしれないと
考える時間でした。
2年生になり、自分の役割も増えてきています。
仕事への向き合い方は、キャリア教育にもつながります。
自己マネジメントを行う際にも大切な意識です。
ぜひ、日常生活にも生かしてほしいと思います。
1年生の3校時は、道徳です。
3校時は、全学年が道徳を行いました。
1年生は、「人のフリみて」という題材で、
「ありがとう」の言葉の力について話し合っていました。
自分の考えを互いに交換し、
考えを共有し、深める機会にしました。
ありがとうという魔法の言葉について
一人一人が改めて考える機会になったと思います。
また、発表する際には、しっかり立って発表していました。
小学校でも、発表する際には、
起立して発表するという学習習慣が身についていて
とてもすばらしいと思いました。
ぜひ、中学校卒業するまで、
このような姿を持ち続け、
伸ばしてあげたいと思いました。
授業を参観していても、
とても気持ちがいいです!
3年生の音楽です。
ト音記号やヘ音記号の書き方を学習していました。
記号の書き方にも、
それぞれ意味があるということを学習していました。
1年生の美術です。
自分の描きたいものを描く学習です。
1年生は、何事にも黙々と取り組む姿が素晴らしいです。
粘り強さを感じます!
2年生の英語です。
動詞の様々な形を覚えていました。
本校の今年度の重点は、自己マネジメントと発信力の向上です。
英語でも自分の思いを書いたり話したりできるように
しっかりがんばってほしいと思います。
全校体育あと、部活動を行いました。
1年生は、まだ部活動体験の期間ですが、
練習に熱が入っていました。
練習にも力が入っています!
全校で合同体育を行っています。
今日は、最後に外で走る練習を行いました。
まだ雪が残っていて、トラックは走ることができませんが、
できるだけ校庭の乾いているところを使って練習を行う予定です。