【☆県中体連陸上大会結果☆】
2025年7月3日 09時10分男子共通砲丸投に出場し、2投目で全国大会標準記録を突破する13m33cmの記録で見事優勝しました☆☆8月5日(火)から福島県福島市で行われる東北中学校陸上競技大会及び、8月17日(日)から沖縄県沖縄市で行われる全日本中学校陸上競技大会への出場権を獲得しました!今後のさらなる活躍に期待しています♪
なお、今回の結果は数社の新聞記事にも取り上げられております。
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【教育目標】(保育所、小・中学校連携)
ふるさとと自分に誇りをもち、主体的に学び続ける子ども
~「 なりたい自分 」を思い描き、 自律 ・ 貢献 に向かって歩んでいく三島っ子~
【令和7年度 重点キーワード】
◎ 自己マネジメント ◎ 発信力
男子共通砲丸投に出場し、2投目で全国大会標準記録を突破する13m33cmの記録で見事優勝しました☆☆8月5日(火)から福島県福島市で行われる東北中学校陸上競技大会及び、8月17日(日)から沖縄県沖縄市で行われる全日本中学校陸上競技大会への出場権を獲得しました!今後のさらなる活躍に期待しています♪
なお、今回の結果は数社の新聞記事にも取り上げられております。
本校生徒もランキング1位で男子共通砲丸投に出場しています。
13時からの競技開始に向けて準備中です。
本日の道徳のそれぞれの内容項目は以下です。人数が少ないながらも、授業者の発問による揺さぶりから、様々な意見が出ていました。多面的・多角的に捉えること、自己を見つめること、道徳の授業において大切にしていきたいものです。
1年・3年『社会参画・公共の精神』
2年『生命の尊さ』
6月も最終日となりました。期末テストも終わり、生徒は次の目標に向かって頑張っています。
その頑張る生徒を鼓舞するように、本日は、東京フィルハーモニー交響楽団様による演奏が行われました。
小中学生の綺麗な歌声に交響楽団の方々も魅了されています。
本日の芸術鑑賞教室を通して、生徒の皆さんは芸術の魅力に気づくことができたと思います。11月20日に行われる本公演へ向けて三島中の生徒も準備していきます!本日はありがとうございました!
先週の土曜日、喜多方二中さんとの合同練習が行われました。
初めての合同練習ということで生徒はワクワクした気持ちでいっぱいでした。
合同練習では様々なことを学び、生徒は充実感を持って終えることができました。これを来週の大会に生かしていきたいと思います。
朝の登校指導をしていると、
役場の入口付近でチョウが飛んでいました。
ホシミスジというチョウです。
子どもの頃(40年前)の図鑑には、
本州以西に生息すると記載されていました。
今や日本海を中心に青森県にかけて生息が確認されています。
チョウは食草や食樹といって、卵を産み、幼虫が育つ植物が限られています。
ホシミスジの食樹は、シモツケ、コデマリ、ユキヤナギなどの樹木です。
どうして、分布が広がっているのでしょうか。考えてみるのもいいですね。
校舎の南側の杉林から「シシシシシ・・・・」虫の鳴き声のように鳴く夏鳥が通過しました。
ヤブサメといって、全長が15cmくらいのウグイスの仲間です。
なかなか姿が見られない鳥です。(撮影した場所は、三島町ではありません。)
25日(水)、3年生の4校時は、数学です。
期末テストに向け、分からないところは積極的に聞きながら復習をしていました。
友だちと確認しながら復習をしていました。
25日(水)、2年生の4校時は、家庭です。
家庭科室において、エコバッグを作っていました。
黙々と制作していました。すばらしい集中力です!
25日(水)1年生の4校時は、社会です。
地域の歴史について調べていました。
7月1日の発表会に向けて、黙々と調べていました。
今年度の本校の重点キーワードは、「自己マネジメント」と「発信力」です。
少人数ながらも、発表会を意図的に設け、発信力を高めています。
7月1日もオンラインで西部三町村の小中学校に配信する予定です。