福島県 三島町立三島中学校

【三島ならではの自然】ようやくウスバシロチョウが見られました。

2025年5月29日 09時00分

28日(水)朝の登校指導をしていると、小学校前から中学校へ向かう線路沿いの道ばたにウスバシロチョウが数多く見られました。今年度はなかなか気温が上がらず、不安定な天候のため、ようやく見られてほっとしています。

ウスバシロチョウは、名前のとおり、羽根が薄く透けて見えるように見えます。特に日本海側では、黒色型が見られます。(写真のような型)

DSC_6119-1

ゆっくり飛ぶので,観察もしやすいチョウです。

三島町ではカタクリも多く咲くので、ギフチョウも三島ならでは自然の一つですが、ウスバシロチョウの方が身近のような感じがします。

五月晴れの暖かい日、よかったら観察してみましょう。

【学年別県大会】週末も卓球をがんばっています。

2025年5月27日 12時00分

24日(土)須賀川アリーナにおいて、卓球の学年別県大会がありました。

5月連休に行われた大会結果を受け、本校から3名の子どもたちが県大会に出場することができました。。

PXL_20250523_234623830

PXL_20250524_002618620

PXL_20250524_003118408

PXL_20250524_010425636

PXL_20250524_010507061

PXL_20250524_010808982

6月3日、10日、11日と、全会津中体連総合大会が行われます。

週末も大会に参加している子どもたちもいます。

ぜひ応援をお願いします。

【三島町きずなスポーツフェスティバル③】各種目での活躍する様子

2025年5月27日 11時00分

はじめに、中学生の徒競走です。

IMG_6125

IMG_6127

IMG_6132

IMG_6138

IMG_6139

次に、小・中学校の児童生徒による団体競技です。

IMG_0936

IMG_0943

IMG_0944

IMG_0973

IMG_0972

IMG_1002

IMG_1009

IMG_1017

IMG_1026

IMG_1027

次は、中学生のみのチャンス走です。

IMG_1261

IMG_1263

IMG_1270

IMG_1271

IMG_1273

IMG_1276

IMG_1287

IMG_1293

IMG_1296

IMG_1311

最後に、小学生と中学生によるリレーです。

IMG_1528

IMG_1531

IMG_1533

IMG_1548

IMG_1549

IMG_1550

IMG_1557

IMG_1558

IMG_1560

IMG_1576

中学生も、小学生と一丸となってきずなスポーツフェスティバルを心を一つにして楽しむことができました。

これも地域への「貢献」となる本校で目指す子どもの姿です。

【三島町きずなスポーツフェスティバル②】各係での活躍する様子

2025年5月27日 10時00分

中学生は、スポーツフェスティバルの運営のお手伝いです。

IMG_0722

IMG_0654

IMG_0721

IMG_0730

IMG_0731

IMG_0861

IMG_0865

IMG_0871

IMG_0866

IMG_0914

IMG_0913

IMG_6111

IMG_6199

IMG_6206

IMG_1083

IMG_1125

IMG_1172

IMG_1382

IMG_1384

IMG_1156

IMG_1151

責任感をもち、自分の仕事をしっかり行おうとする姿は、

町でめざす「貢献」する子どもの姿です。

【三島町きずなスポーツフェスティバル①】開会式の様子

2025年5月27日 09時00分

24日(土)保育所及び小・中学校連携による三島町きずなスポーツフェスティバルが、三島中学校校庭で行われました。

はじめに、開会式の様子です。中学生の役割は、プラカードや国旗の担当です。

IMG_0536

IMG_0542

IMG_0546

IMG_0547

IMG_0571

国旗掲揚の様子です。

IMG_0577

IMG_0578

スローガンに込めた思いの発表です。堂々と発表できました。

IMG_0590

ラジオ体操では、恥ずかしがらずしっかり行いました。

IMG_0603

IMG_0606

応援合戦でも、小学生と一緒に気合いを入れました。

IMG_6067

IMG_0631

IMG_6073

IMG_0639

IMG_0643

IMG_0645

学校や学年を超え、全員が心を一つに応援する姿は

三島町ならではの光景です!

【伝統行事について考える】

2025年5月22日 09時00分

21日(水)、桐里の時間(総合的な学習の時間)では、伝統行事(虫送り)についての講話を聞きました。そこで、次のような課題を自分事として考え、主体的な探究活動に取り組ませたいと考えました。

 課題:伝統行事(虫送り)の本来の目的や、昔の人々が行事に込めた思いや願いとは何か。

 課題:なぜ、伝統行事(虫送り)がこれまで受け継がれてきたか。

このような課題を探究することにより、伝統行事(虫送り)の価値(よさ)を見いだし、そのよさを自分の言葉で発信できるようになることが三島町ならではのふるさと学習につながると考えます。

また、自分たちで見いだした伝統行事(虫送り)の価値(よさ)が、自分たちのふるさとの誇りにつながると思います。

そこで、今回は、以下の方々を講師に招き、伝統行事(虫送り)についてお話をいただきました。

 福島県立博物館 主任学芸員  山口  拡 樣

 福島県立博物館 主任学芸員  大里 正樹 樣

 奥会津西方創作館主宰・美術家 半澤 政人 樣

単に行事に参加するのではなく、何のために伝統行事(虫送り)をするのかを立ち止まって考える機会にしたいと思いました。

ぜひ、桐里の時間(総合的な学習の時間)で学びを通して、自分のふるさとの誇りの一つとして伝統行事(虫送り)を自分の言葉で語ることができるようになり、三島中学校を卒業させたいと考えております。

【森林教室】桐の育成・加工について学習しました。

2025年5月20日 09時00分

19日(月)ふるさと学習の一環で、桐の育成・加工について学習をしました。

IMG_5951

はじめに、桐の木の育て方や手入れについて説明を聞きました。

IMG_5957

実際に、体験をさせていただきました。

IMG_5963

IMG_5965

次に、育てた桐の木を伐採し、加工までの過程の説明を聞きました。

IMG_5968

IMG_5971

次は、乾燥させた桐材を加工する過程の説明です。

IMG_5974

IMG_5975

まず、板を切り出す機械を見せていただきました。

IMG_5977

IMG_5978

そこからタンスをつくる過程を見せていただきました。

IMG_5982

IMG_5983

実際に、桐の板を触らせてもらいました。

IMG_5985

次に、みしま宿に移動し、三島町の桐について学習しました。

IMG_5993

実際に、桐製品も見学しました。

IMG_5996

IMG_5998

IMG_5999

IMG_6000

IMG_6001

IMG_6002

IMG_6004

最後に、本日のまとめのお話をいただき、

桐を育て、加工し、様々な製品が完成するまでの苦労、思いや願いを学ぶことができました。

【全会中学校津強化練習会】17日に参加してきました!

2025年5月19日 09時00分

17日(土)、全会津中学校強化練習会に参加しました。

IMG_8010

IMG_8011

IMG_8013

IMG_8018

IMG_8019

IMG_8021

IMG_8023

IMG_8026

IMG_8027

全部の場面を記録できませんでしたが、

週末も全会津中体連総合大会に向け、練習を行っています。

【自然観察からの気づき】野生での生き抜いてきた証?」

2025年5月17日 10時33分

ライフワークで自然観察をしていますが、今日の気づきを紹介します。

カモシカを見てきたのですが、

長年生きてきたんだなあと感じました。

DSC_7974-1

よく見ると、左の角が1本折れています。

よく見たら、左の耳が切れています。

角の線の模様から10年以上いきていたと予想されます。

DSC_7975-3

DSC_7996-4

切れた耳の様子からも、

厳しい自然の中で生き延びてきたんだなあと感じました。

角が折れる出来事、耳が切れる出来事、

もしかしたら命の関わる危険があったのでは・・・。

そんな生き様(生き抜いてきた証)さえ感じます。

山の主のような深くさえ感じました。

その後、急がず、ゆっくり歩きながら山の中へ入っていきました。

この写真は、三島町では撮影したのもではありませんが、

三島町でもカモシカをみかけることがあります。

人には、人それぞれの歴史があります。

人だけでなく、生き物にも歴史がありますね。

身近な自然から学ぶことがあります。

【三島ならではの自然】教室から見ると白い花が・・・。

2025年5月15日 23時21分

教室からプールの方を見ると、白い花があります。

ウワミズザクラが咲いています。サクラといっても、

試験管を逆さにしたような形のように小さい花が集まっています。

DSC_0599

こんなサクラも学校近くにありますよ。

今日は、その林の奥で

イカルやヒヨドリ、サンショウクイ、キビタキが鳴いていました。