福島県 三島町立三島中学校

【3年家庭】家族にとって私は・・・

2025年4月21日 09時00分

3年生の家庭は、

「家族にとって、私は・・・」というめあてで

自分が生まれたときのことなど、

考える話し合いをしていました。

DSC_5040

DSC_5042

DSC_5043

DSC_5044

DSC_5045

DSC_5046

改めて自分がうまれてきたときの様子や、

家族の思いなどを調べることにより、

家族の自分の存在を改めて実感することができると思います。

【2年桐里】職業調べをしています!

2025年4月21日 08時55分

2年生の桐里(総合的な学習の時間)は、職業調べを行っていました。

2年生は、2学期に職業体験を行います。

自分の将来の夢や自分の適性などを考え、

興味関心のある職業を3つ調べることを目標に

活動をしていました。

DSC_5006

DSC_5010

DSC_5011

DSC_5012

DSC_5013

職業選択調べは、進路選択をする上でも重要です。

この機会に、家庭でも家族と話し合う機会を

ぜひとも設けてほしいと思います。

【2年英語】未来形の文法を学習しています!

2025年4月21日 08時50分

2年生の英語は、未来形の文法を学習していました。

DSC_5029

DSC_5031

DSC_5032

DSC_5033

DSC_5034

DSC_5038

DSC_5037

DSC_5035

黒板もたくさんの学習内容が書いてあります。

DSC_5030

しっかり学習しなくてはいけないという思いが伝わってきます。

DSC_5039

学年が一つ上がると、

学習に臨む姿勢も高まっています。

ぜひ、自己マネジメント力を発揮し、

部活動と学習の両立を図ってほしいと思います。

【1年国語】場面ごとの人物の変化をとらえる!

2025年4月21日 08時45分

1年生の国語は、

教材文「はじまりの風を学習しています。

めあては、「場面ごとの人物の変化をとらえる」です。

DSC_5016

DSC_5018

デジタル教科書を使って、

自分の考えをまとめています。

DSC_5019

DSC_5020

DSC_5021

自分の考えを立ち、しっかりと発表しています。

DSC_5022

DSC_5026

DSC_5028

お互いの意見を発表し合い、

改めて自分の考えと比較し、

考える学習の仕方はすばらしいです。

【全国学力学習状況調査】ICT支援員の支援は完璧!

2025年4月21日 08時40分

17日(木)3年生を対象に、全国学習状況調査が行われました。

DSC_4891

DSC_4895

DSC_4897

DSC_4901

特に、学習状況に関する質問と理科の問題の回答は、

生徒1人1人がクロームブックを使って行いました。

今年度から三島町からICT支援員を配置していただいております。

特に、ICT支援員の方々には、

前日にはネット回線の状況の確認、オンラインによる問題の確実な配信、

生徒1人1人のクロームブックの最良の環境整備を行い、

当日はあらゆるトラブルに対応できるように待機していただきました。

DSC_4900

子どもたちの実力が最大限に発揮できるように

テストの環境を整えていただきました。

テストの結果が楽しみです。

【3年数学】(x+a)(x+b)を展開できる?

2025年4月21日 08時40分

16日の3年生の数学は、

「(x+a)(x+b)を展開できるか。」

というめあてで学習をしていました。

DSC_4701

クロームブックの問題を解いていました。

DSC_4704

DSC_4703

DSC_4705

DSC_4706

DSC_4708

DSC_4709

DSC_4710

DSC_4711

DSC_4712

クロームブックには、練習問題もあります。

ぜひ、家庭でも復習で問題をどんどん解いてほしいと思います。

自己マネジメントを発揮して力をつけてほしいと思います。

【2年理科】酸化銀を加熱すると・・・?

2025年4月21日 08時35分

16日(水)の2年生の理科では、

「酸化銀を加熱するとどのような変化が起きるおだろうか。」

というめあてで学習を進めていました。

DSC_4746

DSC_4749

加熱した酸化銀をハンマーで砕いて、

スプーンでこすっていました。

金属光沢が出るかどうか調べていました。

DSC_4748

DSC_4751

DSC_4752

DSC_4759

金属光沢が出てきたので、

金属だったら電気を通すかどうか調べました。

DSC_4761

DSC_4766

DSC_4768

豆電球が点いたので、

実験結果から分かったことをまとめていました。

DSC_4771

DSC_4773

DSC_4774

DSC_4775

DSC_4776

DSC_4777

DSC_4779

DSC_4780

実験結果から

何が分かったか、どんなことが言えるかを

自分の言葉で伝えられるかどうかが大切ですね。

【3年桐里】追究課題に応じた修学旅行のコースの検討をしていました。

2025年4月21日 08時30分

16日(水)の3年生の桐里(総合的な学習の時間)は、

追究課題に応じた修学旅行のコースについて話し合っていました。

DSC_4731

DSC_4732

DSC_4733DSC_4734

【全校給食】今年度も毎週水曜日に行います!

2025年4月16日 17時00分

16日(水)昨年度に引き続き、

毎週水曜日は、全員で給食を食べる企画です。

今年度は、2年生の教室に全員が集まって食べます。

DSC_4719

DSC_4722

DSC_4725

DSC_4726

DSC_4729

やっぱり、全員で食べると教室の雰囲気も変わり、

給食の時間も華やかになります。

【2年家庭】服って何のためにあるの?

2025年4月16日 16時30分

2年生の4校時は、家庭です。

今日のめあては、「服って何のためにあるの?」です。

DSC_4688

子どもたちから挙げられた様々な職業の服にはどんな特徴があるか、

いつも以上に活発な意見が出されました。

DSC_4692

DSC_4695

DSC_4696

DSC_4698

DSC_4699

DSC_4700

消防士の服の機能については、

これまでの消防署見学時の体験も思いだし、

防火性や柔軟性などの機能性を発表していました。

様々な意見を出し合える雰囲気がとてもいいです。