【福島大学実施研修の様子⑦】水曜日は全校給食の日。大学生のみなさんと食べました。
2024年11月22日 09時40分毎週水曜日は、全校給食の日です。
普段と違って、大学生のみなさんと会話を楽しみながら
給食の時間を過ごしました。
大勢で食べると、給食の味もひと味違います。
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【学校教育目標】「未来への人づくり」が達成された子どもの姿
自分の良さを知り / (自己理解能力)
人とのつながりを大切にでき / (人間関係形成・社会形成能力)
自己の役割を果たし / (課題対応能力)
計画的に行動できる生徒 / (自己管理能力,キャリプラ能力)
【学校経営のテーマ】
「ふるさと学習」と「キャリア教育」の両輪「未来への人づくり」
毎週水曜日は、全校給食の日です。
普段と違って、大学生のみなさんと会話を楽しみながら
給食の時間を過ごしました。
大勢で食べると、給食の味もひと味違います。
4校時は、大学生のみなさんに、2年生の英語と3年生の社会を見ていただきました。
はじめに、2年生の英語の様子です。
授業の流れです。
パソコンを使って、アンケートの結果をまとめていました。
3年生の社会は、前回の衆議院選挙の結果を踏まえ、
一票の格差について学習をしていました。
資料をもとに、一票の重みについて考えています。
自分なりに考えたことを発表しました。
グループに分かれて、一票の重みについて話し合いました。
最後に、グループで話し合ったことを発表し、
一票の重みの違いで生じることを整理していました。
大学生のみなさんは、教員を目指しています。
実地研修二日目。1年生の国語の時間、次のようなめあてで学習をサポートしました。
めあては、「古文(竹取物語)を読んで冒頭部分の場面の様子を想像しよう。」です。
はじめに、歴史的仮名遣いの表記の仕方を確認したり、
登場人物の人数、竹が光話し合ったり話し合ったりしました。
「三寸」という大きさをイメージできるように、
具体的な小物で大きさを確認する場面もありました。
また、自分なりに想像した様子を絵に描いて表現する活動を行いました。
自分のイメージした場面を一生懸命に描いている姿が印象的でした。
体育館でバレーボールや卓球などを行い、
学生のみなさんと楽しく過ごすことができました。
普段できないようなキャッチボールの相手もしてもらいました。
各教室に分かれて、子どもたちと給食を食べました。
4校時は、1年生の国語を見てもらいました。
1年生の子どもたちも少し緊張気味です。
今日から二日間、福島大学の授業の一環として、
三島小学校及び三島中学校において実地研修が行われます。
本校には大学生が13名が来校し、
授業の仕方や生徒とのかかわり方などを研修します。
まずは、子どもたちとのコミュニケーションが大切です。
はじめに、生徒会役員が中心となって歓迎会を開きました。
まずは、1月から誕生日の順に並ぶゲームです。
ただし、しゃべってはダメというルールです。
なんとか誕生日ごとに輪を作ることができました。
次は、自分の好きな動物などを黙ってジェスチャーで伝え合い、
グループを作るゲームです。
この動きはゴリラ?かな。
この動きはペンギン?らしいです。
次に、自分の好きな色を黙って伝え、
同じ色が好きなグループを作りました。
靴を指し示して好きな色(白)を伝えています。
最後に、グループに分かれ、
ジェスチャーで昔話や童話の名前を当てるゲームです。
まず、各教室でグループごとに相談です。
グループごとに発表です。
他のグループに何の話かを当ててもらいました。
これは、「カチカチ山」でした。
鬼をやっつけているところで「ももたろう」でした。
写真では分かりにくいのですが、「一寸法師」でした。
カニが出てくるお話で「さるかに合戦」でした。
最後に、感想発表を行いました。
無事、歓迎会が終了しました。
子どもたちも学生も、少しこりが縮まりました。
実地研修のよいスタートを切ることができました。
まだ、三坂山には雪は降りませんが、
中学校の西側に見える洞厳山の山頂付近には
うっすらと雪が降ったようです。
いよいよ冬到来といった感じです。
今日も子どもたちはいつもより早めに登校する姿も見られ、
1校時からやる気が伝わってきました。
1年生は、理科です。
今日は、レンズの働きです。
はじめに、水槽の水がプリズムのような働きをして
日光の光を分けている様子を観察していました。
今日は、一人ずつ拡大鏡を手にしての学習です。
観察したことをプリントをもとにまとめていました。
自分のペースで学習に進める姿がとてもいいです。
2年生は、国語です。
聞き取りテストを行っていました。
プリントにメモをとりながら、真剣にがんばっていました。
3年生は、数学です。
相似な図形の学習プリントを使って進めていました。
朝から集中して取り組んでいます。
ほどよい緊張感があってすばらしいです。
週末はとても暖かく、冬の訪れを感じさせない陽気でしたが、
今日は一転、ついに冬がすぐそこまで来ている寒さです。
2学期の期末テストが終わり、
子どもたちも少しほっとしている感じです。
今週も落ち着いてスタートしました。
1年生は、家庭科です。
前回は餃子を作りましたが、
今回の調理実習は魚料理です。
本日は「さけのホイルちゃんちゃん焼き」を作るために
話し合いを行っていました。
学級には魚が苦手の人もいますが、
みんながおいしく食べられるように調理できるといいと思います。
2年生は、数学です。
期末テストの問題を振り返っていました。
間違った問題は確実に理解し、次のテストに向けてがんばってほしいです。
ちなみに、12月20日(金)にはベネッセの総合学力調査があります。
3年生は、国語です。
めあては、「筆者はどのような事例をあげ、どのような主張をしているのか。」です。
筆者の思いを考えながら、どこまでが序論で、どこから本論かを学習していました。
教師から「だれか(教科書を)読んでくれる人はいませんか。」という問いかけに、
自分から進んで手を挙げて読んでくれる人がいました。
そんな姿が自然に見られる学級の雰囲気がとてもすばらしいです。
ぜひ、卒業まで落ち着いて学習できる学級の雰囲気を持ち続け、
入試につなげてほしいと思います。
本日は,2学期期末テストをおこなっています。
これまでの学習の成果を発揮するために,朝から真剣に取り組んでいます。