【生活】自己マネジメントする朝の過ごし方
2023年4月14日 09時00分本校の朝の時間は,それぞれが自主的・主体的なときをおくっています。朝の自己マネジメントです。級友とコミュニケーションをとったり,学習をしたり,プログラミングをしたりと。とっても良い雰囲気で,教職員も子どもたちと共に,よい時間をすごしています。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【教育目標】(保育所、小・中学校連携)
ふるさとと自分に誇りをもち、主体的に学び続ける子ども
~「 なりたい自分 」を思い描き、 自律 ・ 貢献 に向かって歩んでいく三島っ子~
【令和7年度 重点キーワード】
◎ 自己マネジメント ◎ 発信力
本校の朝の時間は,それぞれが自主的・主体的なときをおくっています。朝の自己マネジメントです。級友とコミュニケーションをとったり,学習をしたり,プログラミングをしたりと。とっても良い雰囲気で,教職員も子どもたちと共に,よい時間をすごしています。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
「自分の身は,自分で守る」ことを再確認した三島っ子。会津坂下消防署三島出張所のみなさんによる避難訓練が行われました。また,お願いをして消防士の岩田さんによる「生き方講話」も行っていただきました。ありがとうございました。
【岩田さんの生き方講話】
消防隊は中学生の頃からの夢でした。消防士として人の命を守りたいと思いました。
みなさんはこれから夢が見つかります。人とのつながりによる経験を大切にしてほしい。
夢に向かって頑張ってください。
「交通ルールは命を守るためにある」ことを再確認した三島っ子。三島駐在所の樽井さんによる交通教室が行われました。さらに,お願いをして「生き方講話」も行っていただきました。樽井さん,ありがとうざいました。
【樽井さんの生き方講話】
勉強をするのは,未来の選択肢をつくるためです。
警察官は,人の役に立っているという実感がある職業で,やりがいを感じられます。
桜のもとで,ふるさと三島を楽しみました。子どもたちは,ふるさとに思いを馳せていました。とっても良い時間を過ごしていたようです。
今年度も学校教育全体で「ふるさとと自分に誇りが持てる人づくり」に向けて,子どもたちとの対話と協働を大切にして参ります。
本校の給食は,全員で準備・全員で食べる。エプロンや三角巾は,自宅の自分のものを使う。そして,給食センターの給食は極めておいしいです。
給食の時間も,キャリア教育の一環と捉えています。子どもたちが自主的・主体的に活動して,多くの資質・能力を伸ばす時間にしたいと考えています。
【3年生】
【2年生】
【1年生】
【2年生】非常に丁寧な「いただきます」をしています。
「自己マネジメント力を高めることを含めて,自らすすんで積極的にやっていきましょう」と生徒会長からあいさつがあり,令和5年度が全校集会からスタートしました。
校長からは「自己マネジメント力を高める<見える化><自覚化><目標化>の取り組み(自己マネジメント表)」を説明しました。学校教育目標達成のため,学校教育全体で自己マネジメント力をはじめ多くの資質・能力を育成して参ります。
【全校レク】みんなでサイコロトークやフルーツバスケットなどを楽しみました。
【生徒会スローガンの発表】生徒会長より
【各委員会の発表】3名の委員長より活動目標の発表
【校長より】自己マネジメントを高める,学校としての取り組みの説明
【今年度のあらたな取り組み自己マネジメント表】校舎内に大きく掲示されています
「期待と希望でいっぱいです」と新入生代表生徒があいさつをしました。嬉しいですね。頼もしいですね。
学校教育目標「自分の良さを知り,人とのつながりを大切にでき,自己の役割を果たし,計画的に行動できる生徒」を目指して,教育活動を行って参りますので,ご理解とご協力とをお願いいたします。
4月6日に着任式・始業式を行いました。校長からは(1)夢と志をもつこと,(2)自己マネジメントすること,(3)人とのつながりを大切にすることを話しました。今年度も,学校教育目標(経営ビジョン参照)を達成するため,ふるさと学習とキャリア教育の両輪で教育活動を推進して参ります。
【着任式】
【始業式】
三島っ子たち,新1年生のために,主体的に,みんなで協力して,式場作成を行っています。春休みに,温泉に行ったこと,他県に旅行したことなど,思い出を話し合っていました。
4月3日に4名の教職員が本校に着任しました。4日に町の合同着任式を行っていただきました。令和5年度もかわらぬご愛顧をお願いいたします。
【町長さんからあたたかいメッセージをいただきました】
【転入の4名のあいさつ】
【玄関での歓迎】