「普段会わない親戚からいろいろ聴くことができました」「地区の行事に参加しました」と連休中,いろいろな経験ができた三島っ子。
目標に向けて「全会津の陸上練習会に参加しました」と大きな挑戦をした三島っ子もいました。会津地区のトップランナーと共に走れたことは大きな成長につながったことでしょう。
また,卓球部の大会もありました。トーナメント戦で1位になったり,シングルスで県大会を決めたりと大活躍でした。
【連休の総括】
子どもたちは「できた」ことの喜びを味わい,目標に向けて自分のできることを精一杯やり切った連休でした。そのため,多くの資質・能力が養われた連休だったとも言えます。保護者のみなさまのご理解とご協力に感謝いたします。

(もっとお見せしたいのですが,他校生に配慮して写真を選ぶと限定されてしまうこと,ご了承ください)
「よい思い出,よい出会いがあり教員を目指した」
「あきらめないで努力し続けることが大切。あきらめなければ夢は叶う」
と,菅野教頭先生の「生き方講話」が実施されました。
今年度も「未来への人づくり」に向けて,教職員も「生き方講話」を行います。今年度は,駐在所の方,消防署の方に,すでに「生き方講話」を行っていただきました。
子どもたちが,様々な大人の「生き方」を参考にして「生き方マネジメント」ができるように,今後も「生き方講話」を継続して行います。
【子どもたちの感想】努力することの積み重ねが,将来役に立つ力であることを,子どもたちは気づいています。
「諦めずに努力することで,将来の夢につながることがわかりました」
「失敗しても,またチャレンジしたということがとてもすごいなと思いました」
「諦めずに続けることが大切だと分かりました。これからいろんなことを諦めずに頑張ろうと思います」

「もっと難しい問題にも取り組んでいます」と1年生が話していました。数学では「数の大小」を勉強していました。友だちと協力して,主体的にどんどん問題を進めていました。まさに,学習を調整する自己マネジメントです。三島っ子,頼もしいですね。
【1年生】

【2年生】世界標準時刻や日本標準時刻について,英語で話題にしていました。英語と社会のコラボ授業でした。

【3年生】社会で平和学習を行っていました。修学旅行の事前学習でもあります。真面目に一生懸命,授業に取り組む3年生は模範的ですね。

学校教育目標「自分の良さを知り,人とのつながりを大切にでき,自己の役割を果たし,計画的に行動できる生徒」の育成に向けて、今年度も「ほめポイント」を推奨しています。
自分の良さ・他人の良さの理解につながるとともに,「ほめポイント」が目標や振り返りになります。
【今週のほめポイント】

「学級をまとめるとともに,個人的には自己マネジメント力を高めたいです」(3年生・学級委員長)
各学級の学級委員長が決まり,全校集会で意気込みの発表がありました。学級をみんなでまとめていきたいと,各学級委員長から立派な発表があり,安心するとともに,頼もしかったです。

「生徒会は学校を良くするために,みんなで活動します」と,生徒会役員が1年生にレクチャーしていました。先輩が後輩に教える姿,後輩が先輩から多くのことを学ぶ姿,これが三島中のよいところですね。各学年の生徒会総会に向けた様子をどうぞ!
【1年生】生徒会長が生徒会総会の議案書について説明していました。その後,自分たちで議論をすすめていました。

【2年生】白熱した議論がなされました。学校のことをよく考えています。

【3年生】建設的な意見がたくさんだされました。さすが,3年生。

【正門の花壇がいいですね】
