福島県 三島町立三島中学校

【生活】ふるさと学習「三島桐」

2023年5月18日 13時15分

「ふるさと学習」の一環で,1年生が町内大石田地区で「三島桐の学習」を行いました。陸上大会の翌日ですが,子どもたちは元気に「ふるさと三島」を学んでいました。

本校では「ふるさと学習」に力を入れています。ふるさと学習で「ふるさとのよさ」を学ぶことは,ふるさと三島に貢献する人材育成につながります。

「ふるさとのよさ」をみんなで学ぶことで「自分のよさ・他人のよさ」を理解する機会になります。そして,お互いに尊重し合う態度も身につきます。本校の「ふるさと学習」は将来につながる学びと考えます。

     

【行事】心のマネジメントもできた陸上大会!

2023年5月17日 17時55分

競技に応援に,主体的・自主的な活動ができた三島っ子。お互いに協力し合い,しっかり陸上大会に取り組むことができました。多くの資質・能力が培われた2日間でした。全員が自己目標に近づけたことも成果でした。

保護者・地域のみな様にも,応援いただき感謝いたします。写真集は,明日以降,掲載しますので,お楽しみに!

    

【行事】自己マネジメントできた陸上大会!

2023年5月16日 18時55分

「心のマネジメントをしましょう。どんなに強い相手にもあきらめず戦いましょう」と,朝のあいさつをしました。

子どもたちは,競技で全力を尽くし,応援でも全力を尽くしました。全校生でひとつのことに取り組み,全校生で過ごした1日,多くの力が身についたと思います。

     

【授業】授業のめあてを達成し「未来への人づくり」も達成する!

2023年5月15日 09時00分

2年生が技術科で畑づくりを行っていました。授業のめあてを達成する過程で「自らの役割を果たし,積極的に級友と協力・協働する力」が養われています。この資質・能力は将来に役に立つ力です。本校が推進する「キャリア教育」の授業のひとつのスタイルです。

【2年生】

    

【3年生】授業のまとめで理科の応用問題を解いていました。すごい集中力です。

   

【1年生】英語の会話を聞いて,その絵を描く学習をしていました。

   

【生活】ふるさと学習「桐の里ウォーク」

2023年5月13日 13時45分

「ふるさと学習」の一環で,三島町「桐の里ウォーク」に参加しました。すがすがしいよい汗を流しました。

本校では「ふるさと学習」に力を入れています。ふるさと学習で「ふるさとのよさ」を学ぶことは,ふるさと三島に貢献する人材育成につながります。将来につながる学びと考えます。

さらには,ふるさと学習の過程で,同級生や先輩・後輩,地域の皆さんと関わり合い,多くの資質・能力が高まります。これが本校の学校経営テーマ『「ふるさと学習」と「キャリア教育」の両輪による「未来への人づくり」』のひとつの形です。

(私も先生方と共に参加しましたが,あらためて三島のよさを実感することができました)

       

【教育】自分のよさ・他人のよさを知る

2023年5月13日 09時00分

学校教育目標「自分の良さを知り,人とのつながりを大切にでき,自己の役割を果たし,計画的に行動できる生徒」の育成に向けて、今年度も「ほめポイント」を推奨しています。

自分の良さ・他人の良さを理解できると共に,お互いの尊重にもつながります。さらに「ほめポイント」が目標や振り返りになります。

【今週のほめポイント】

   

【生活】放課後の校地に響く応援の声

2023年5月12日 09時00分

「がんば!」放課後の校地に響く応援の声。全校生で一つのことに取り組むっていいですね。

「目標タイムで走ることができた。うれしかった」「150m走3本全力で頑張れた」「リナ先生についていって速く走ることができた」「K子さんは,陸上練習練習のときにみんなに「ガンバ!」と声をかけている」など,子どもたちの成長した姿を見ることができる陸上練習です!

                 

【生活】みんなで意味ある・タイムマネジメント

2023年5月11日 09時00分

「3年生は勉強。1・2年生は仲を深める」昼休みを過ごしていました。関わり合いながら過ごすことで,お互いのよさに改めて気づき,お互いを尊重し合える存在になる時間だと感じています。

【今年度の取り組み紹介】

今年度から係活動を放課後に実施することにしたため,全員が45分間の昼休みをフルに活用できます。そのため,それぞれが昼休みをマネジメントしています。

(なお,6校時終了後,週2回清掃,週3回係活動としました。部活動の時間には影響がありませんことも申し添えます)

      

【生活】連休中も成長する三島っ子たち

2023年5月10日 09時00分

「普段会わない親戚からいろいろ聴くことができました」「地区の行事に参加しました」と連休中,いろいろな経験ができた三島っ子。

目標に向けて「全会津の陸上練習会に参加しました」と大きな挑戦をした三島っ子もいました。会津地区のトップランナーと共に走れたことは大きな成長につながったことでしょう。

また,卓球部の大会もありました。トーナメント戦で1位になったり,シングルスで県大会を決めたりと大活躍でした。

【連休の総括】

子どもたちは「できた」ことの喜びを味わい,目標に向けて自分のできることを精一杯やり切った連休でした。そのため,多くの資質・能力が養われた連休だったとも言えます。保護者のみなさまのご理解とご協力に感謝いたします。

      

(もっとお見せしたいのですが,他校生に配慮して写真を選ぶと限定されてしまうこと,ご了承ください)

【教育】生き方マネジメント~「生き方」に触れて~

2023年5月9日 09時00分

 

「よい思い出,よい出会いがあり教員を目指した」

「あきらめないで努力し続けることが大切。あきらめなければ夢は叶う」

と,菅野教頭先生の「生き方講話」が実施されました。

今年度も「未来への人づくり」に向けて,教職員も「生き方講話」を行います。今年度は,駐在所の方,消防署の方に,すでに「生き方講話」を行っていただきました。

子どもたちが,様々な大人の「生き方」を参考にして「生き方マネジメント」ができるように,今後も「生き方講話」を継続して行います。

【子どもたちの感想】努力することの積み重ねが,将来役に立つ力であることを,子どもたちは気づいています。

「諦めずに努力することで,将来の夢につながることがわかりました」

「失敗しても,またチャレンジしたということがとてもすごいなと思いました」

「諦めずに続けることが大切だと分かりました。これからいろんなことを諦めずに頑張ろうと思います」