福島県 三島町立三島中学校

【教育】「虫送り」提灯づくりで多くのことを学ぶ

2023年6月9日 09時00分

「提灯に☆ろうそく☆をたらすと,その部分から光がもれるんですよ」と,子どもたちが説明していました。みんなで輪になって活動する「ふるさと学習」。ふるさとも学べますが,多くの資質・能力が養われますよね!

                 

【行事】目的は人づくり

2023年6月8日 16時45分

本校の部活動の目的は「部活動を通した人づくり」です。子どもたちは,お互いに声を掛け合い,あきらめず粘り強く競技をしていました。すてきな三島っ子です!

【男子・予選リーグ戦】

     

【女子・決勝トーナメント戦】

      

【こんな風景も】

     

【行事】練習を生かし,一丸となって目標をめざします!

2023年6月7日 09時00分

「学んだことを生かして戦います」

「あきらめないで戦います」

「チームのために出し切ります」

「積み重ねてきたことを発揮したい」

「雰囲気を明るくなるようにしたい。お互いにアドバイスし合って勝ちます」

と,すてきな決意表明がありました。

中体連の壮行会が行われ,全校生で全校生を激励しました!雰囲気も気持ちも高まったと思います。

         

【教育】「未来への人づくり」ふるさと学習とキャリア教育と

2023年6月6日 09時10分

本校では「ふるさと学習とキャリア教育の両輪」による「未来への人づくり」を推進しています。最上位の目標は「三島っ子から世界で活躍する人物を」です。

その一環として,ふるさとの行事「虫送り」「工人まつり」の学習を行いました。「未来への人づくり」に向けて,「ふるさと学習」を行う中で,多くの出会いがあり,多くの資質・能力が養われることと思います。

【工人まつりの学習】事務局五十嵐工芸館長さんから熱い説明を受けました。

 

【小柴教諭による虫送りの学習】

  

【授業】個人の練習計画が,みんなの協働性を高めています!

2023年6月5日 09時00分

個人で考えた練習を繰り返すと,みんなで練習したくなる。みんなで練習すると,個人の課題が見えてくる。そんな「個と協働性が一体」となった学びがあります。三島ならではの,三島っ子だからこその学びが展開されていました。

【躍動!三島っ子!】以前よりも良いラリーが続いています

                          

【教育】自分のよさ・他人のよさを知る

2023年6月3日 09時00分

「登校するときに見ています」「僕もこうなりたいなぁ」と「ほめポイント」を見ての子供たちの感想です。

「ほめポイント」を共有することで,みんながつながっています。

学校教育目標「自分の良さを知り,人とのつながりを大切にでき,自己の役割を果たし,計画的に行動できる生徒」の達成のためにも「ほめポイント」がひとつのポイントになればと考えています。

そして,自分の良さ・他人の良さを理解できると共に,お互いの尊重にもつながります。さらに「ほめポイント」が目標や振り返りになります。

# 今週から,「ほめポイント」担当が私から,K先生に移行されました。

  

【しっかり確認しています】

【授業】子どもたちが,自分たちで考えてすすめる授業

2023年6月2日 09時00分

S先生「子どもたちは,端末で栽培方法を調べて,みんなで畑作りに必要な物を考えています。私は,必要な物を買いにいくだけですよ」と,子どもたちの主体的な学び,協働的な学びをほめていました。

私「みなさんは,すごい学びをしていますよ」,子どもたち「はい!ありがとうございます」と,三島っ子すてきですね。

子どもたちの頑張りで,主体的・協働的な学びが充実し,深い学びにつながる授業が行われています。三島っ子の力はすごいですね。

【2年生】

    

【3年生】金属と木炭を電極にした電池づくり。翌日までオルゴールを鳴らし続けたら,電池にどんな変化が起こるだろうか?次回が楽しみな3年生でした。

  

【1年生】正確に板に切断線をひいて,安全にのこぎりびきをしていました。上手です!

   

【1年生】4つの熟語を用いて文章を創作していました。難しいけど,よく頑張っていました!

  

【授業】どんどん上達することが心地良い授業

2023年6月1日 09時00分

「上手になったでしょう!」と輝く子どもの姿。合同体育で,自分たちで練習を考え,みんなで練習をする。そして,どんどん上達する心地良さを味わえる。本校が目指す子どもの姿(学校教育目標)に迫る授業が展開されていました。

【2・3年生】合同体育で先輩・後輩で主体的・協働的な活動をしていました。

       

【1年生】先生を相手にゲームをしていました。

     

【2年生】理科の問題をどんどん解いていました。教科書で調べたり,積極的な学習をしていました。

  

【応援練習】人数は少ないですが,一生懸命さは最高です!

 

【授業】「あっ!オルゴールが鳴った!」理科の探究学習

2023年5月31日 09時00分

「あっ!音がでた!」3年生が理科で「電池づくり」の探究学習を行っていました。いろいろな金属板の組合せで試行錯誤していました。電池づくりがうまくいくとオルゴールが鳴る教材でした。

【3年生】

  

【2年生】端末で調べながら,畑づくり!芽が出たので,ぐんぐん成長することでしょう。

    

【1年生】三島町の紹介プレゼンづくりを行っていました。私が閲覧できるよう共有をしてくれる優しい1年生ですね。

 

【授業】みんなで教え合う学び!

2023年5月30日 09時00分

「それは,こう計算するんだよ!」「あ,できた。ありがとう!」2年生が授業を自分たちですすめ,お互いに学び合う数学の授業を行っていました。多くの「分かった!」があり,活気あるすばらしい授業でした。

【2年生】

   

【1年生】理科の問題を真剣に解いていました。すごい集中力です。

 

【3年生】社会の授業,機械のトラブルで,待機中でしたが,自分たちで学習していました。