本校では毎日子どもたちが端末を通して「ほめポイント」を振り返り,報告します。
16日は特に「土曜日の部活動のほめポイント」であふれていました。以下の通りです。
部活のときに〇〇先輩がコツを教えてくれた(2件)
〇〇さんが部活を頑張っていた(多数)
校内での試合でみんなが本気をだして対戦していた(3件)
校内で試合を行ったようで,子どもたちは燃えていたようですね。三島っ子,頼もしいですね。

サイノカミでの「ほめポイント」もありました。私も地域住民として参加させていただきました。その迫力に圧倒されました。すばらしい地域の伝統でした。
サイノカミでも,ちゃんと挨拶をしたり,話しかけたりしていた(2件)
サイノカミがある場所では,みんな参加していた(2件)

年末の学校HPでご紹介しました。11月に宮下駅前でPR活動を行った際,三島っ子の歓迎ぶりに感心した県外の方からお手紙とプレゼント(色とりどりのボールペン)がありました。
そのプレゼントを子どもたちに渡す際。3年生から「1年生から選んでください」と提案がありました。3年生は全員うなずきました。2年生も「1年生から」と同意です。
すばらしい三島っ子ですね。感動しました。
【プレゼントを受け取り,笑顔満点です】

1月10日の昼休み時間です。久々のみんなでの休みを楽しんでいました。勉強する子,授業の調べ学習をする子,先生に勉強を教えてもらう子,趣味のページを見る子と,それぞれがリラックスして過ごしていました。昼休みをマネジメントできる三島っ子です。
【3年生】勉強する子が多かったです。すきま時間の活用は,さすが受験生。

【2年生】すごい。全員勉強していました。

【1年生】社会の調べ学習や趣味の時間にしていました。先生に勉強を聞いている子もいました。

1月10日の始業式の様子です。
私からは「(1)夢と志,(2)自己マネジメント力,(3)人とのつながり」と年間を通して共通の話題をしました。内容は子どもたちの成長にあわせてバージョンアップしています。
その後,各学年の代表から以下のように,3学期の抱負の発表がありました。自分をよく理解し,何をすべきか理解している姿,そして,将来に向かう姿がみられ頼もしかったです。三島っ子,すばらしいですね。
(1年生)自分の意見を的確に伝え,周りから頼られるようになりたい。
(2年生)生徒会役員としての自覚,部活動での先輩としての自覚をもちたい。
(3年生)生活リズムを整え勉強時間を増やし,自分を追い込む。高校に向けて,最高学年としての自覚をもちたい。

【賞状】都道府県名コンテスト(1・2年生のみ実施)の満点賞を賞賛しました。よく頑張りました。

「苦手教科を克服したいです」「家庭・地域の手伝いをたくさんしたい」「自分の満足いく結果をだしたい」と,1月10日,最初の学活で抱負を決定していました。
3学期がはじまり,全員登校し,元気な授業の姿をみることができました。本当に嬉しい限りです。三島っ子の成長を願い,学校として関わって参りますので,よろしくお願いいたします。
【1年生】中学校生活を振り返って,3学期の抱負を自分らしい1文字に表し,先生に説明していました。

【2年生】みんなで楽しめる学級レクを考え,みんなでアイディアを練りあげていました。

【3年生】一人ひとりが,今までの生活や学びを振り返り,抱負を決めて,発表していました。その抱負は,本日の学級通信をご覧ください。
