「あっ!音がでた!」3年生が理科で「電池づくり」の探究学習を行っていました。いろいろな金属板の組合せで試行錯誤していました。電池づくりがうまくいくとオルゴールが鳴る教材でした。
【3年生】

【2年生】端末で調べながら,畑づくり!芽が出たので,ぐんぐん成長することでしょう。

【1年生】三島町の紹介プレゼンづくりを行っていました。私が閲覧できるよう共有をしてくれる優しい1年生ですね。

「それは,こう計算するんだよ!」「あ,できた。ありがとう!」2年生が授業を自分たちですすめ,お互いに学び合う数学の授業を行っていました。多くの「分かった!」があり,活気あるすばらしい授業でした。
【2年生】

【1年生】理科の問題を真剣に解いていました。すごい集中力です。

【3年生】社会の授業,機械のトラブルで,待機中でしたが,自分たちで学習していました。

「相手が強かった」「1勝できてよかった」「この反省を普段の練習に生かしたい」と三島っ子!三島っ子,格好良かったです!
【5月28日】学年別の卓球の県大会 in 須賀川市
本校から2名が参加しました。2ヶ月前まで卓球競技未経験の2人が,2ヶ月で一気に県大会出場です。すごいことです!
# 保護者のみな様の熱い応援やサポートありがとうございました。頑張れ三島っ子!

【頑張った!三島っ子!】

「ほめポイント」で学校があふれ,「ほめポイント」でみんながつながっています。
学校教育目標「自分の良さを知り,人とのつながりを大切にでき,自己の役割を果たし,計画的に行動できる生徒」の育成に向けて、今年度も「ほめポイント」を推奨しています。
自分の良さ・他人の良さを理解できると共に,お互いの尊重にもつながります。さらに「ほめポイント」が目標や振り返りになります。

【三島っ子の意見】今回の「生き方講話」で学んだ「未来につながる力」です。立派な意見です(感動)
「後悔して得るものがあり,その得たものでいかに前に進めるかが大切」
「夢がたくさん変わっていく上で失敗もあるが,それを糧にして成長したい」
「結果とそれまでの努力を尊重したい」
「自己選択で後悔することもあるでしょう。たくさん経験して,積み重ねていくことが大切」
「夢や目標を達成したら,次はどうするかを考えながら行動したい」
【生き方講話】「理想を求めていく。今できることを最大限やってほしい」
今回は三島町地域おこし協力隊の西田星弥さんに職業講話(5/23)の中で「生き方講話」もしていただきました。
「自分の価値をあげ・人としての魅力もあげる。そして,周りの価値もあげることが大切」「考えることで選択肢を増やす,そして決断する」など,将来につながる考えを西田さんからいただきました。

【「生き方講話」の内容を「見える化」している学級もあります!】
