【生活】大きな進歩の三島っ子!
2023年5月29日 10時35分「相手が強かった」「1勝できてよかった」「この反省を普段の練習に生かしたい」と三島っ子!三島っ子,格好良かったです!
【5月28日】学年別の卓球の県大会 in 須賀川市
本校から2名が参加しました。2ヶ月前まで卓球競技未経験の2人が,2ヶ月で一気に県大会出場です。すごいことです!
# 保護者のみな様の熱い応援やサポートありがとうございました。頑張れ三島っ子!
【頑張った!三島っ子!】
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【教育目標】(保育所、小・中学校連携)
ふるさとと自分に誇りをもち、主体的に学び続ける子ども
~「 なりたい自分 」を思い描き、 自律 ・ 貢献 に向かって歩んでいく三島っ子~
【令和7年度 重点キーワード】
◎ 自己マネジメント ◎ 発信力
「相手が強かった」「1勝できてよかった」「この反省を普段の練習に生かしたい」と三島っ子!三島っ子,格好良かったです!
【5月28日】学年別の卓球の県大会 in 須賀川市
本校から2名が参加しました。2ヶ月前まで卓球競技未経験の2人が,2ヶ月で一気に県大会出場です。すごいことです!
# 保護者のみな様の熱い応援やサポートありがとうございました。頑張れ三島っ子!
【頑張った!三島っ子!】
【5月19日】
保護者の有志のみなさまで除草作業を行いました。夕方遅くから,ありがとうございました。御礼と掲載が遅れましたこと,申し訳ございません。
「ほめポイント」で学校があふれ,「ほめポイント」でみんながつながっています。
学校教育目標「自分の良さを知り,人とのつながりを大切にでき,自己の役割を果たし,計画的に行動できる生徒」の育成に向けて、今年度も「ほめポイント」を推奨しています。
自分の良さ・他人の良さを理解できると共に,お互いの尊重にもつながります。さらに「ほめポイント」が目標や振り返りになります。
「どんどんドン(太鼓の音)」「三三七拍子!」「おす!」と,体育館から元気な声が聞こえてきました。中体連の壮行会に向けて,2年生三島っ子応援団が練習していました。その真剣さに圧倒されました。みんなを応援し,誰からも応援される三島っ子。未来につながる姿勢を学んでいます!
2・3年生で合同体育を行っていました。先輩の姿を見て後輩は多くのことを学びます。先輩は後輩へ頑張る姿で多くのことを伝えます。本校でが合同体育だからこそ,多くの学びのある時間となっています。
【3・2年生】
【1年生】数学の問題を解いていました。どんどん解ける子どもたち,頼もしいです。
【三島っ子の意見】今回の「生き方講話」で学んだ「未来につながる力」です。立派な意見です(感動)
「後悔して得るものがあり,その得たものでいかに前に進めるかが大切」
「夢がたくさん変わっていく上で失敗もあるが,それを糧にして成長したい」
「結果とそれまでの努力を尊重したい」
「自己選択で後悔することもあるでしょう。たくさん経験して,積み重ねていくことが大切」
「夢や目標を達成したら,次はどうするかを考えながら行動したい」
【生き方講話】「理想を求めていく。今できることを最大限やってほしい」
今回は三島町地域おこし協力隊の西田星弥さんに職業講話(5/23)の中で「生き方講話」もしていただきました。
「自分の価値をあげ・人としての魅力もあげる。そして,周りの価値もあげることが大切」「考えることで選択肢を増やす,そして決断する」など,将来につながる考えを西田さんからいただきました。
【「生き方講話」の内容を「見える化」している学級もあります!】
「2年生がみんなで育てた畑の植物の芽が全部でました」と,子どもたちからの「ほめポイント」です。自分たちで栽培方法を調べ,工夫して畑づくりをしています。
まさに,学校教育目標「自分の良さを知り,人とのつながりを大切にでき,自己の役割を果たし,計画的に行動できる生徒」です。この資質・能力は将来に役に立つ力です。本校が推進する「キャリア教育」は学校教育目標を達成するためのひとつの手法です。
【2年生】
【1年生】家庭科で調べ学習をしていました。ICTを活用しリアルタイムでみんなの意見を共有していました。
【3年生】数学のレベルの高い問題を解いていました。
「団体で県大会に出場したい」「県大会でも勝ちたい」「上手な人を見て自分も強くなりたい」と,子どもたちが賞状披露を行いました。三島っ子たちは,自分の言葉で,自分の意見を,しっかり発表できました。頼もしかったです。
これは,校長から賞状授与を行うかわりに,子どもたちが大会の成績の披露を行う取り組みです。多くの人の前で自分の考えを発表する力は未来につながる力です。三島っ子たちに大いに身につけてほしいと願っています。
【賞状披露】全会津卓球団体3・4位リーグ1位,学年別大会県大会出場の披露を行いました。
【生活委員会より】あいさつの仕方について,よい例・わるい例の劇の発表がありました。分かりやすくて,面白かったです!
学校教育目標「自分の良さを知り,人とのつながりを大切にでき,自己の役割を果たし,計画的に行動できる生徒」の育成に向けて、今年度も「ほめポイント」を推奨しています。
自分の良さ・他人の良さを理解できると共に,お互いの尊重にもつながります。さらに「ほめポイント」が目標や振り返りになります。
【今週のほめポイント】
【三島っ子の思い】
「バトンパスがうまくできたので気持ちが合った思いました」
「毎日とてもきつい練習でしたが,諦めずに最後まで挑み続けることができた」
「来年は今年よりも高い目標にチャレンジしていきたいです」
「練習が大変だったけど,とても楽しめて良かったです」
「挑戦する気持ちが身についた」
「みんなを大きな声で応援できた」
「全校生で取り組むっていいなぁ」
【競技中の一生懸命な三島っ子】
【仲良し三島っ子たち】