福島県 三島町立三島中学校

【校内授業研究会の様子】2年生の国語を先生方で参観しました!

2024年10月7日 16時30分

本校では、教師の授業力向上にも努めています。

本日は2年生の国語を、時間割上、3校時が空いている教師が参観しました。

教科書の単元「人間のきずな『盆土産』」の場面です。

めあては、「『盆土産』の印象を読んだことのない人に伝えるとしたら、どのように表現するか。」です。

生徒は、前の時間に思考ツール「クラゲチャート」を使ってまとめた考えをもとに、文章にまとめました。

  

説明を聞いた後、一人一人が書き始めました。

ちなみに、思考ツール「クラゲチャート」とは、次のようなフォームです。

文章にまとめた生徒から、近くにいる先生方に聞いてもらいました。

その後、先生からの質問もありました。

説明後、先生方からの質問を聞いています。

先生方から質問を受けて、自分の書いた文章を修正したり付け足したりしました。

  

  

本時の学習を生かし、1年生の教科書の物語も活用して額数を深めていました。

根拠をもとに、自分の考えがさらに発表できるように教師も勉強をしています。

 

 

【1校時の授業】週始めからがんばっています!

2024年10月7日 15時30分

1年生は、数学です。

めあては、「yはxの関数である,の意味がわかるか。」です。

日常的な例を聞き、真剣に考えていました。

説明をしっかり聞いています!

  

先生も前に乗り出して、一生懸命に説明しています。

 

2年生は、美術です。

めあては、「篆刻(てんこく)をデザインしよう」です。

削り易い石を思い思いの形に、黙々と削っていました。

篆書体で自分の名前を彫る予定です。

完成が楽しみです。

  

  

  

一心不乱に削っています!

 

3年生は、家庭です。前回の続きで、幼児が喜ぶおもちゃづくりです。

一生懸命に、集中して作っています。

  

  

  

家庭科室にはカメムシが入ってくる季節になってきましたが、集中して頑張っています。

【1年生の理科の様子】自分の考えを説明し合っています!

2024年10月7日 13時00分

1年生の理科では、液体から気体になったときの状態変化をモデル図を使って説明していました。

  

  

根拠をもとに自分の考えが発表できるようにがんばっていました。

 

【音楽の様子】2年生は、範奏の歌声を聞きながらパート練習をしています!

2024年10月7日 10時00分

楽譜で音程を確認しながら練習をしています。

桐陽祭での発表が楽しみです。

【美術の様子】3年生は自画像を描いています!

2024年10月7日 10時00分

3年生は、自分の好きな場面やものなどともに、自画像を描いています。

現在、アクリル絵の具で色付けし、制作中です。

  

  

桐陽祭に展示できるように頑張っています。

【英語検定を実施】放課後、教室を会場に実施しました!

2024年10月7日 09時00分

今年度も、本校を会場に英語検定を行いました。

筆記問題とヒアリング問題です。

全員、合格してほしいです。

写真は、開始前の様子です。

なお、英語検定の検定料は、町から補助されています。

【2年生の国語の様子】思考ツールを活用して考えを整理!

2024年10月7日 08時00分

2年生の国語では、思考ツールの一つで「クラゲチャート」を活用しながら自分の考えを整理していました。

生徒が自分のパソコンで作成したシートを、電子黒板で拡大し、それぞれの考えを共有していました。

自分の考えを整理し、発表できる力につながるように学習しています。

【特設合唱部の様子】昼休みに練習しています!

2024年10月4日 15時30分

音楽の先生の出勤日に合わせて、昼休みを活用して合唱練習を行っています。

音楽室は3階にありますが、1階の校長室まで歌声が聞こえてきます。

今日は、「いざ立て、戦人よ」というアカペラの曲を練習していました。

澄んだ声の重なりが静かな校舎に響き、聴いている人の心を癒やしてくれます。

動画で見ていただけないのが残念です。

ぜひ、桐陽祭においでいただき、生の歌声をお聞きください。

 

【1校時の様子】朝から雨が降ったり止んだりと、急に秋らしくなってきました。

2024年10月4日 11時00分

朝の登校時、どこからかキンモクセイの香りが漂い、秋の訪れを感じるようになりました。

本日は雨が降ったり止んだりして肌寒い感じですが、子どもたちは一生懸命に勉強しています。

1年生は、社会です。

めあては、「中国は、どのように発展してきたか。」です。

   

 

2年生は、理科です。

めあては、「細胞が養分からエネルギーを取り出すときに必要な酸素は、どのようにからだに取り入れられ細胞に届けられるのだろうか。」です。

呼吸のはたらきを映像資料や教科書を見ながらまとめていました。

   

  

  

  

 

3年生は、技術です。

目覚まし時計を作成し、今日は自分の好きな音楽が流れるようにプログラミンの学習を行っていました。

  

  

  

 

オリジナルの時計の完成が待ち遠しいです。  

 

【全校給食の様子】今週も実施しました!

2024年10月4日 09時40分

毎週水曜日は、全校生徒がくじをひき、各教室でメンバーを変えて給食を食べています。

異年齢の交流の機会となり、とてもよい企画だと思います。

まずは、1年生教室です。

  

次に、2年生教室です。

  

最後に、3年教室です。

たくさん食べて、勉強や運動にがんばってほしいです。

来週の全校給食のメンバーも楽しみです。