【2校時の授業の様子】今日も真剣に学習しています!
2024年7月9日 12時00分1年生は、体育で水泳の学習をしていました。授業の終盤の写真で、泳ぐ練習の様子はありませんが、楽しそうに活動していました。
2年生は、理科です。これまでの学習内容をプリントを使って復習していました。
3年生は、国語です。俳句の学習です。音読をしたり問題集で確かめたりしていました。
メリハリをつけて、学習に取り組んでいます。
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【教育目標】(保育所、小・中学校連携)
ふるさとと自分に誇りをもち、主体的に学び続ける子ども
~「 なりたい自分 」を思い描き、 自律 ・ 貢献 に向かって歩んでいく三島っ子~
【令和7年度 重点キーワード】
◎ 自己マネジメント ◎ 発信力
1年生は、体育で水泳の学習をしていました。授業の終盤の写真で、泳ぐ練習の様子はありませんが、楽しそうに活動していました。
2年生は、理科です。これまでの学習内容をプリントを使って復習していました。
3年生は、国語です。俳句の学習です。音読をしたり問題集で確かめたりしていました。
メリハリをつけて、学習に取り組んでいます。
1年生は、数学です。パソコンを活用しながら、問題を真剣に解いていました。水泳の授業のあとも、しっかりと集中して学習していました。
2年生は、英語です。カードゲームを通して、イラストと英単語が合うように楽しく活動していました。
3年生は、体育で水泳の学習でした。今日は、湿度が高く、途中で雨も降りましたが、楽しく活動していました。
1年生は数学です。人数が少ないながらも、自分の考えを友達と確かめ合っている姿が見られました。
2年生は、細胞の学習のまとめで、問題集を使って学習をしていました。
3年生は保健体育で「健康を守る社会の取り組み」において、憲法第25条の生存権などを学習していました。
7月12日(金)には、立志式が行われます。立志式に向け、1校時の総合的な学習の時間において、式の流れを確認したり、自分の思いを発表したりする練習を行っていました。立式式当日が楽しみです。
今朝は,町の人権擁護委員の方々にきていただき,社会を明るくする運動の該当指導を行っていただきました。
三島中学校のみんさん,しっかりとあいさつができていました。
1年生の社会科の様子です。めあて「律令国家とは、どのような国か?」のもと、電子黒板の資料の説明を聞きながら、学習に取り組んでいました。
2校時の理科では、見ただけでは見分けがつきにくい粉末状の物質の種類を調べる学習をしていました。ガスバーナーも安全に使いこなしていました。
2年生の1校時は、英語でした。問題集を使って学習をしていました。
2校時は、技術の授業でした。栽培の学習で、キュウリが大きく育っていました。畑の手入れにも力が入っていました。
活動のまとめもしっかり行っていました。
キュウリのほかに、枝豆やジャガイモ、シシトウを栽培しています。収穫が楽しみです。
本日は、3年生の実力テスト実施日です。
どんな状況でも自分の持てる力を出し切ることができるように、気持ちを切り替えてテストに臨んでほしいです。
進路に関する予定として、今月末には三者面談が予定されています。
先週の金曜日から放課後16時15分から16時45分まで駅伝の練習を行っています。
短時間ですが、練習に精一杯取り組む姿はすばらしいです。
熱中症に気をつけ、練習を行いたいと思いますので、応援をお願いいたします。
1年生の社会科の授業では、電子黒板の資料を見ながら飛鳥文化について学習していました。
2年生は、理科の授業では、動物と植物の細胞の違いを観察していました。植物の細胞は、染色しながら観察していました。
3年生の国語科の授業では、聞き取りテストを行い、その後、報道文を比較して読み、新聞の1面の記事の内容や表現の違いを考える学習を行っていました。
自己採点中です。
黒板の2社の新聞の違いを見つけようと、真剣に見入っている姿がすばらしいです。
なお、7月12日(金)のPTA教養部の講演会において、福島民報社の方からお話をいただきます。子どもたちには普段から新聞に目を通し、様々な社会問題にも関心をもつ機会にしてほしいと思います。
7月2日(火)、福島県中体連陸上競技大会(2日目)が、とうほう・みんなのスタジアムで行われました。本校から男子2・3年1500m予選に1名参加しました。記録は4分32秒21で、ほぼ自己ベストにせまる好成績でした。残念ながら決勝進出とはいきませんでしたが、今後の大会につながる貴重な経験になったと思います。今後のさらなる活躍に期待したいです。