福島県 三島町立三島中学校

【1校時の授業の様子】真剣に取り組む姿がとてもいいです!

2024年10月10日 10時30分

1校時には、雲間から日も差し、校門前のススキも気持ちよさそうに揺らいでいます。

1年生は、数学です。

めあては、「比例定数aを負の数にした式を求めることができるか。」です。

一人一人が真剣に考える姿が見られました。

  

先生も気合いが入っています。

2年生は、理科です。

めあては、「血液はどのように循環しているのだろうか。」です。

映像で確認後、ワークシートを使って動脈血や静脈血色分けし,

体内の血液の循環を確認していました。

   

3年生は、国語です。

ワークを使って、物語教材の問題に取り組んでいました。

擬人化しているところにサイドラインを引いたり、修飾している言葉の意味から情景を考えたりしていました。

  

  

朝から集中している教室の雰囲気がとてもいいです。

昨日は第3回の実力テストがありましたが、次回の実力エストに向けてがんばってほしいです。

 

 

 

 

【計算コンテストの様子】真剣に取り組む姿、気持ちがいいです!

2024年10月10日 09時00分

今日は、8時15分から8時25分までの時間、計算コンテストが行われました。

 

  

  

  

  

先月は漢字コンテストが行われ、今週の朝会で、がんばった生徒を表彰しました。

わずか10分ですが、気持ちを切り替え、集中する取り組みは、「自己マネジメント」にもつながります。

気持ちを切り替え、誘惑や弱い心に負けないよう「自己マネジメント」を合い言葉に、日常生活でも自分を律し、

「克己心」を忘れず、自分のやるべきことに立ち向かってほしいと思います。

【全校給食】今週もメンバーを変えて実施しています!

2024年10月9日 14時00分

毎週水曜日は、全校給食の日です。

どの教室でだれと食べるか楽しみですが、

中には教室も場所も同じ人もいます。

いつもと違う人と話をするよい機会ですね。

 

【実力テストを実施】3年生は実力テストを行います。

2024年10月9日 12時00分

3年生は、第3回実力テストが予定されています。

  

  

テスト前の最終確認を一生懸命行っていました。

ぜひ、日頃の勉強の成果を発揮していほしいです。

 

 

【朝の活動の様子】計算コンテストは明日実施です!

2024年10月9日 09時30分

今日は朝から雨が降っていて、肌寒いです。

体調管理も自己マネジメント力の一つです。

かぜなどひなないように、がんばってほしいです。

  

  

  

いよいよ、明日、計算コンテストが行われます。

「やるときは、やる!」とメリハリをつけ、最後まであきらめずがんばってほしいです。

ちなみに、3年生は第3回実力テストを行う予定です。

 

 

【朝の活動の様子】計算コンテストに向けてがんばっています!

2024年10月8日 10時15分

10日(木)には、計算コンテストが行われます。

今日と明日の二日間は、朝の活動の時間(8:15~8:25)を活用して、

計算コンテストの練習を行っています。

短い時間ですが、集中して練習に取り組んでいました。

  

  

 

  

  

  

 先生方も気合いが入っています。

ぜひ、全員が満点をとってほしいです。

【町連P主催】小・中学校合同教育懇談会について

2024年10月8日 09時00分

昨晩の町連Pの教育懇談会「なんでも聞いて話して懇談会」の様子がPTAのホームページに掲載されてありますので,ぜひご覧ください。

(左側のバナーの「PTA」をクリックするとPTAのホームページをみることができます。)

【特設合唱の様子】今日はパート練習です!

2024年10月7日 17時00分

今日の昼休みは、特設合唱部の練習です。

今日は、パートに分かれて練習を行っていました。

練習曲は「いざたて戦人(いくさびと)よ」です。

アルトとソプラノは、音楽室です。講師の先生に指導をしてもらいました。

テノールは、家庭科室です。少人数ながらも、範奏を聴きながら練習をしていました。

バスは、図書室です。少人数ながらも、範奏を聴きながら練習をしていました。

少人数なので、一人一人が担うところが大きいです。

桐陽祭に向けてがんばってほしいです。

【校内授業研究会の様子】2年生の国語を先生方で参観しました!

2024年10月7日 16時30分

本校では、教師の授業力向上にも努めています。

本日は2年生の国語を、時間割上、3校時が空いている教師が参観しました。

教科書の単元「人間のきずな『盆土産』」の場面です。

めあては、「『盆土産』の印象を読んだことのない人に伝えるとしたら、どのように表現するか。」です。

生徒は、前の時間に思考ツール「クラゲチャート」を使ってまとめた考えをもとに、文章にまとめました。

  

説明を聞いた後、一人一人が書き始めました。

ちなみに、思考ツール「クラゲチャート」とは、次のようなフォームです。

文章にまとめた生徒から、近くにいる先生方に聞いてもらいました。

その後、先生からの質問もありました。

説明後、先生方からの質問を聞いています。

先生方から質問を受けて、自分の書いた文章を修正したり付け足したりしました。

  

  

本時の学習を生かし、1年生の教科書の物語も活用して額数を深めていました。

根拠をもとに、自分の考えがさらに発表できるように教師も勉強をしています。

 

 

【1校時の授業】週始めからがんばっています!

2024年10月7日 15時30分

1年生は、数学です。

めあては、「yはxの関数である,の意味がわかるか。」です。

日常的な例を聞き、真剣に考えていました。

説明をしっかり聞いています!

  

先生も前に乗り出して、一生懸命に説明しています。

 

2年生は、美術です。

めあては、「篆刻(てんこく)をデザインしよう」です。

削り易い石を思い思いの形に、黙々と削っていました。

篆書体で自分の名前を彫る予定です。

完成が楽しみです。

  

  

  

一心不乱に削っています!

 

3年生は、家庭です。前回の続きで、幼児が喜ぶおもちゃづくりです。

一生懸命に、集中して作っています。

  

  

  

家庭科室にはカメムシが入ってくる季節になってきましたが、集中して頑張っています。