3校時の2年生は、英語です。めあては「have to の用法」です。暗記した文章を発表する活動も行っていました。




3校時の3年生は、音楽です。3つのパートに分かれての練習です。楽譜に書いてある「凜とした」という言葉のイメージから、どのように歌ったらよいか考えたり、他のパートが歌いやすいように工夫したりして歌を練習していました。



4校時の1年生は、理科です。めあては「砂糖、かたくり粉は溶けるか。」です。前時の授業で溶かした砂糖や片栗粉の様子を観察して溶けたかどうか確かめたり、溶けたかどうか確かめる方法を話し合っていました。




8月31日(土)、8時から空瓶空缶回収を実施しました。数日前から猛威を振るう台風10号の影響が心配される中、三島町は好天に恵まれ、予定どおり実施することができました。
第1回も皆さんのご厚意で多くの空瓶空缶を回収させていただきましたが、今回もより多くの空瓶空缶を回収することができました。また、サポート会の方の協力もあり、効率よく各地域から回収いただき、本当に助かりました。また、小学校の保護者の方や先生方も協力いただき、感謝につきません。地域の方々の子どもたちへの育成に賛同し、子どもたちの活躍を期待している熱い思いの表れだと思います。三島の子どもたちは幸せだなあと思います。
引き続き、空瓶空缶回収を行いますので、お酒やコーヒーなど飲みましたら、空瓶空缶を三島中へ回収していただくように、ぜひともお願いいたします。「飲んだら、回収、三島中」を合い言葉に、今後ともご協力をお願いいたします。



8月30日(金)の5校時には、自衛隊の方を講師に防災教室を行いました。
前半は、土砂災害から自分の身を守る話をいただきました。自分の身を守るためのポイントとして、次のような話をいただきました。
①地域のハザードマップで危険箇所の確認をする。
②雨量、警報などの情報に注意する。
③避難するときは、近くの人に声をかけて助け合う。
④逃げられないときは、家の2階、できれば崖の反対側へ避難する。
⑤早めに(崖などの様子の)違いに気づくようにする。
⑥積極的に訓練に参加する。
また、このような内容は、ご家庭でも確かめておくことも大切だと感じました。
後半は、ロープの結び方や、数本のロープをつないで、溺れている人の助け方などの活動を行いました。
子どもたちは2つの班に分かれて、協力しながら真剣に活動していました。








9月5日は、全会津中体連駅伝競技大会が開催されます。本校でも出場する予定です。全員参加という訳にはいきませんが、体育の授業として全員で取り組んでいます。
本日は生徒各自でアップし、全員で走ります。アップの運動やその後の水分補給も含め、自己マネジメントの力を発揮しながら練習に取り組む姿は立派です。








1年生は、国語です。「指示する語句と接続する語句には、どのような語句があるか。」というめあてで学習をしていました。後半は、問題集をつかって、真剣に復習に取り組んでいました。



2年生は、社会です。「中国、四国地方の特色は何か。」というめあてで学習していました。電子黒板の資料や地図帳などを見ながら、学習の取り組んでいました。




3年生は、英語です。後半だったので、まとめをしていました。



1年生は、数学です。プリントを使って1学期の復習を真剣に行っていました。できた人は自分で答えを確かめていました。



2年生は、技術でした。栽培活動のまとめをしたり、畑屋プランターの整理をしてたりしていました。



3年生は、英語です。AlLTからカナダや自分の家族などの話を聞き、質問していました。




8月28日(水)会津坂下町中央公民館において、両沼中学校英語弁論大会が行われました。本校から4名の生徒が参加し、緊張しながらも、最後まで一生懸命発表する姿がとても印象的でした。






メールでもお伝えいたしましたが、本日はカレー麺として給食を提供しました。
今日は朝から1.2年生は夏休み明けテスト、3年生は実力テストを行っています。放課後には駅伝練習の予定です。午後も頑張ってほしいです。







夏休みも終わり,2学期のスタートにあたり,新しい数学の先生とALTの先生をお迎えし,着任式を行いました。

代表生徒が日本語と英語の両方で,歓迎のことばを述べました。

着任式の後,始業式を行いました。校長先生からは「努力すること,一生懸命に取り組むことが大切。2学期も頑張る姿がみれることを期待しています。」と式辞がありました。


始業式終了後には,各学年の代表生徒から意見発表がありました。
1年生の代表生徒からは,「1日1日の積み重ねを大切にしたい。」という発表がありました。

2年生代表生徒からは,「計画をたてる」「身のまわりをきれいにする」「自己規律を守る」の3つを頑張りたいと話がありました。

3年生代表生徒は,「夏休みを振り返り,2学期も努力を怠らず,得意なところは伸ばし,苦手なところは克服できるよう頑張りたい」と抱負を述べました。

最後に書写のたなばた展の表彰を行い,特選を受賞した生徒が代表で賞状を授与されました。
