1年生は、国語です。昨日はスピーチの学習をしていましたが、本日は詩の学習です。
3つの詩を読み、ワークブックを使いながら、それぞれの情景を考えていました。





2年生は、理科です。オオカナダモの光合成の様子を、顕微鏡を使って観察していました。顕微鏡の使い方も慣れてきたようです。







3年生は、社会です。昨日に引き続き、「日本の伝統文化は、生活の中でどのような影響があるか?」というめあてで学習をしていました。伝統文化と新たな伝統文化の創造を学習する中で、外国から入ってきた様々な文化を受け入れてきた説明を聞き、楽しく笑いながら学習をしていました。





特設合唱部の練習は、音楽の先生が来られる日の昼休みです。全校生で歌うと、声の響きを互いに味わうことができ、とてもよい経験です。今回は「夏は来ぬ」という曲を一生懸命に練習をしていました。発表が楽しみです。





1年生は、体育で水泳の学習をしていました。授業の終盤の写真で、泳ぐ練習の様子はありませんが、楽しそうに活動していました。

2年生は、理科です。これまでの学習内容をプリントを使って復習していました。



3年生は、国語です。俳句の学習です。音読をしたり問題集で確かめたりしていました。





メリハリをつけて、学習に取り組んでいます。
1年生は、数学です。パソコンを活用しながら、問題を真剣に解いていました。水泳の授業のあとも、しっかりと集中して学習していました。




2年生は、英語です。カードゲームを通して、イラストと英単語が合うように楽しく活動していました。



3年生は、体育で水泳の学習でした。今日は、湿度が高く、途中で雨も降りましたが、楽しく活動していました。


1年生は数学です。人数が少ないながらも、自分の考えを友達と確かめ合っている姿が見られました。


2年生は、細胞の学習のまとめで、問題集を使って学習をしていました。




3年生は保健体育で「健康を守る社会の取り組み」において、憲法第25条の生存権などを学習していました。




今朝は,町の人権擁護委員の方々にきていただき,社会を明るくする運動の該当指導を行っていただきました。
三島中学校のみんさん,しっかりとあいさつができていました。

