駅伝試走
2024年8月26日 19時30分8月20日と23日の2回、下郷町の大川ふるさと公園で駅伝の試走を行いました。あいにくの暑さでしたが、本番を意識しながら走ることができました。大会は9月5日(木)に行われます。
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【教育目標】(保育所、小・中学校連携)
ふるさとと自分に誇りをもち、主体的に学び続ける子ども
~「 なりたい自分 」を思い描き、 自律 ・ 貢献 に向かって歩んでいく三島っ子~
【令和7年度 重点キーワード】
◎ 自己マネジメント ◎ 発信力
8月20日と23日の2回、下郷町の大川ふるさと公園で駅伝の試走を行いました。あいにくの暑さでしたが、本番を意識しながら走ることができました。大会は9月5日(木)に行われます。
夏休み中ですが、2年生が技術で育てた枝豆の収穫を行いました。
本日,2回目の外部指導者による卓球講習会講習会を行っていただきました。
生徒からは「ラケットの角度などを教えていただいて,前よりも上手になりました。」という感想が聞かれました。
少し遅くなりましたが,7月12日(金)に三島町交流センター山びこで行った立志式の様子をお伝えします。
立志式では,校長先生より2年生一人一人に立志証書を授与されました。
立志証書には,自分で考えた「立志のことば」が記載されており,授与された後に,自分が立志のことばに込めた思い,今後の抱負を述べました。
日本スポーツ協会公認卓球コーチの方に学校にきていただき,卓球の講習会を行っていただきました。
生徒の皆さんからは,「とっても楽しかった!」,「いつもと違う練習で,勉強になった。」という感想が聞かれました。
夏休み中に,もう一度講習会を行っていただく予定です。
今日は,本校に3年間勤務してくだったALTの先生の最後の授業日で、お別れ会を行いました。
開会の言葉から閉会の言葉まで、生徒の皆さんがすべて英語でスピーチして進行し、ALTの先生に今まで感謝の気持ちを伝え、色紙と花束を渡しました。
ALTの先生からは1人1人に手書きのメッセージカードをプレゼントして頂きました。世界に一つだけのメッセージカード、宝物ですね!
ALTの先生は英語の指導だけでなく、放課後の駅伝練習も生徒の皆さんと一緒に走ったり、校外学習行ったりと、多くの思い出をつくってくださいました。お別れするのはとても悲しいですが、また会える日を楽しみにしています。
1年生は、社会です。遣唐使が廃止になった時代の学習です。電子黒板の資料をもとに、歴史の流れを真剣に考えていました。
2年生は、英語です。友達とチームを組み、ゲーム形式で英単語を考えたり、英文からイラストを描いたりして、楽しく学習をしていました。
3年生は、体育です。それぞれの泳法で、25mの記録を計っていました。天気もよく、楽しそうに活動している声が校舎まで聞こえてきました。
1年生は、数学の時間です。めあては、「文字式を利用した数の表し方には、どんなものがあるか。」です。友達のつぶやきをもとに、電子黒板の資料を見ながら考えを話し合っていました。
2年生は、理科です。めあては、「BTB溶液の性質を調べよう。」です。試験管に入ったBTB溶液に、自分の息を吹き込み、色の変化を観察していました。また、加熱するとどうなるか、一人一人がガスバーナーを使って実験を行っていました。試験管ばさみを使い、実験器具を使った実験の技能は、すばらしいです。
3年生は、社会の時間です。めあては、「私たちは、社会とどのように関わっているか。」です。電子黒板の資料や先生の説明を真剣に聞き入っていました。さすが3年生です。
今日の朝会では、おすすめの本の紹介、表彰披露、生活目標の発表が行われました。
おすすめの本を紹介してくれたのは学習委員会です。普段はあまり本を読まない人もこの機会に読んでみるといいですね!
陸上の表彰披露です。1学期は全員で部活動に一生懸命取り組みました。駅伝大会に向けて夏休み中も全員で頑張っていきましょう!!
生活委員会から「一学期の振り返りや反省をしっかり行い、良い気持ちで夏休みを迎えよう」という生活目標が発表されました。一学期のまとめをしっかり行い、夏休みまで残り一週間頑張りましょう!
11日(木)は、放課後になり、天候も回復し、青空も見られました。雨上がりなので、ジメジメした感じがありましたが、自分のペースで練習に取り組んでいました。