【ブリティッシュヒルズ研修】ランチはブッフェスタイルです!
2024年10月1日 13時30分西洋のいろいろな食べ物を食べることができます。
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【教育目標】(保育所、小・中学校連携)
ふるさとと自分に誇りをもち、主体的に学び続ける子ども
~「 なりたい自分 」を思い描き、 自律 ・ 貢献 に向かって歩んでいく三島っ子~
【令和7年度 重点キーワード】
◎ 自己マネジメント ◎ 発信力
西洋のいろいろな食べ物を食べることができます。
本日は,三島中学校全校生徒と三島小学校5・6年生でブリティッシュヒルズで英語の学習をおこなってきます。
午前中の活動の様子です。施設内では,英語を使う必要性から,英語を使おうとする意欲が引き出されています。
午前の部が終了しました。
これからみんな楽しみにしている昼食の時間です。
27日(金)町民センターにおいて、小学生とともに、渡部潤一先生のお話を伺いました。
天文学の第一線で活躍する専門家から最先端の研究を伺うことのできる貴重な機会でした。
なお、司会進行や講師紹介、お礼の言葉など、今回は2年生が担当しました。
講演はパソコンの資料をもとに、渡部先生の天文学に進んだきっかけや星との出会い、タイムリーな話題など、貴重な写真とともにお話を伺うことができました。
また、後半は星座早見盤つくりを行いました。
また、質問コーナーでは小学生からも多数の質問がありましたが、中学生からも質問する姿も見られました。
閉会式では、お御礼の言葉も2年生が述べました。
また、、中学生が全校合唱として、合唱曲「銀河鉄道999」を贈りました。
身近にきれいな星空な見える三島町です。これからの季節、さらに星の美しさを実感できます。
ぜひ、星空を眺めてはいかがでしょうか。
本校では、自己マネジメント力を高めるために、身につけたい重点資質・能力を設定し、四半期ごとに振り返りを行っています。
日常的に意識できるように、階段の踊り場の掲示板に以下の掲示がされています。
今日は、自己マネジメント第2四半期(7~9月)の反省を行い、第3期四半期(10~12月)の目標設定を行います。
反省の中には、教師からのコメントっともに、友だちの「ほめポイント(よさ)」も互いにコメントし合うことも行っています。のちほど、第1四半期同様、保護者の方々にご覧いただく予定です。
1校時の学級活動を使って、子どもたちは一生懸命に友だちのほめポイントを記述し合っていました。
まずは、1年生の様子です。
1年生は、付箋紙に記入し合っていました。
2年生も担任の先生から振り返る資質・能力の話を聞き、振り返る姿が見られました。
3年生は、第2四半期中に駅伝大会や修学旅行など、多くの行事で活躍する機会が多かったと思います。
友だちの自己マネジメントシートに友だちへのコメントを記入したら次の人に回し、互いに記入し合っていました。
第3四半期に向け、子どもたち一人一人がさらに自己マネジメント力を高めることができるように、応援していきたいと思います。
2学期中間テストも残り1つです。
昼休みも最後の教科の勉強を頑張っていました。
ちなみに、5校時、1年生は数学、2年生は理科、3年生は英語です。
いよいよ5校時、最後のテストです。頑張ってほしいです。
本日は、2学期中間テストが行われます。テストに向けて、各学年の様子も様々です。
1年生の教室です。
友達と相談したり、自分のペースで勉強をしたりしていました。
2年生の教室です。すでに、テストが始まったかの思うくらい、静かに集中していました。
3年生の教室です。自分のペースで勉強をする人、友達と復習をする人など、テストに向けて真剣に頑張っていました。
本日の日程です。
全員がベストを尽くしてほしいと思います。
毎週水曜日は、生徒会が企画した全校給食の日です。
1年生教室のメンバーです。
2年生教室のメンバーです。
3年生教室のメンバーです。
生徒会の本部役員も毎週頑張っています。来週も楽しみです。
3校時、教室の窓から吹きぬける風に、秋の訪れを感じます。
1年生は、技術です。前回に引き続き、木工製作です。今日は仕上げに力を入れていました。
2年生は、数学です。中間テストに向け、プリントを使って学習したことを復習していました。
3年生は、英語です。テストに向け、問題集を使って学習を進めていました。
いよいよ、明日が2学期中間テストです。これまで勉強してきた成果を発揮してほしいです。
3年生は、家庭です。
自分が選んだ色の生地に型紙を貼って切り取っていました。桐陽祭に作品を展示できるように頑張っています。
2年生は、音楽です。「旅立ちの歌」をパートに分かれて練習をしていました。タブレットに録音して確認するなど、ICTの活用をしてがんばっていました。
1年生は、マット運動です。自分で連続技の内容を考えて練習を行っていました。タブレットで自分の動きを友達に撮影してもらい、自分のイメージ通りに技ができているかをチェックしあっていました。ICTの活用が日常的になっていて、すばらしいです。
開脚後転です。
飛込前転の練習です。
開脚前転の練習です。
後転倒立の練習です。
タブレットでのチェックです。
自分の目標とする技ができるように頑張っています。
26日(木)には、2学期中間テストが行われます。連休明けですが、テストに向けて1校時から頑張っている姿が見られました。
1年生は、数学です。「比の考えを利用して、問題が解けるか?」というめあてで、電子黒板やプリントを使って学習内容の確認をしていました。
2年生は、国語で単元テストを行っていました。真剣さと緊張感が伝わってきました。とてもいいです。
3年生は、理科です。問題集やプリントを使って、テスト範囲の問題を自分のペースで進めていました。集中して取り組む意欲が伝わってきて、とてもすばらしいです。
疑問に思ったことは先生や友達に確認しながら、一生懸命に頑張っている姿がとてもいいです。