静かに雲が流れ、穏やかな秋の一日がスタートしました。
桐陽祭まであと8日ですが、
どの学年も自分のやるべきことを見据えて、
落ち着いて取り組んでいます。
1年生は、国語です。
めあては、「仮説を筆者はどのように検証していったのか。」です。
ワークに書き込みながら、学習を進めていました。




2年生は、美術です。
篆刻づくりの続きです。桐陽祭に展示できるようにがんばっています。




3年生は,英語です。
ワークを使って、一人一人が集中して真剣に取り組んでいました。





3年生は、来月も実力テストがあります。
それぞれの進路に進むことができるように、
日々の学習に取り組んでほしいと思います。
学年の発表内容により、準備の様子が異なりますが、
学年ごとに準備を進めています。
1年生は、体育館で練習を行っていました。

2年生は、教室で発表内容の話し合いを行っていました。

3年生は、教室で練習を行っていました。


準備の内容は秘密です。
桐陽祭当日、子どもたちの発表をご覧ください。乞うご期待!
1年生は、英語です。
ALTが英語で説明した英単語を書くテストを行っていました。




2年生は、美術です。
前回に引き続き、篆刻つくりです。




3年生は、数学です。
関数のグラフの違いを考える学習です。


電子黒板を使って、5校時の学習のめあてを確認していました。
次回の実力テストに向けてがんばってほしいです。
日差しが暖かく、秋晴れの穏やかな昼休みです。
冬に向けて高い山から下りてきたヒガラやコガラの鳴き声が、
杉林から聞こえてきます。
1年生は、パソコンを見ながら過ごしていました。


昼休みにおけるメディアの使い方について、内容によっては考えさせていきたいと思います。
2年生は、家庭科室でエコバックを作っていました。



3年生は桐陽祭に向けて練習をしている姿が見られました。
練習の内容は、桐陽祭当日まで秘密です。
昨日と比べると、今日は穏やかな秋晴れです。
朝から桐陽祭に向け、各係・学級の進捗状況の確認が生徒会室で行われました。
桐陽祭に向けて、さらに力が入ってきました。
そのような中、2校時目の授業を紹介します。
3年生は、美術です。
前回に引き続き,自画像を描いていました。
肌の色をどのように作ったらよいか相談する姿も見られました。
桐陽祭に向けて展示できるようにがんばっていました。





1,2年生は、合同で体育です。
体育館で教師も含めて1チーム4人の試合形式で練習をしていました。
始めに、ルールの説明です。
































ボールも打つことができるようになり、徐々に試合らしくなってきました。
次も楽しみです。
各係も大詰めになってきました。
宣伝美術係での様子です。
3年生を中心に作業内容の確認を行っていました。






ステージ係は、各自製作していた内容を確認する作業を進めていました。




実行委員会は、運営上の内容を真剣に話し合っていました。








真剣に考える姿から、桐陽祭にかけるこだわりや意気込みが伝わってきます。
桐陽祭当日は、ぜひとも多くの方々に子どもたちのがんばりを見に来ていただきたいと思います。
桐陽祭まであと10日です。
5校時の桐里(総合的な学習の時間)は、学年の準備です。
詳しい作業内容を紹介することができませんが、
それぞれの学年で計画的に取り組んでいました。
1年生は、グループになって製作活動です。



2年生は、パソコンを介して相談中でした。






3年生は、みんなで発表内容の確認です。


当日が楽しみです。
毎週水曜日は、全校給食です。
まずは、1年生教室です。



次は、2年生教室です。



最後に、3年生教室です。



やはり、給食の食べ始めは、静かに黙々食べています。
2校時は、1年生は技術、2年生は理科、3年生は家庭です。
特に1年生と3年生は、桐陽祭に作品を展示する予定です。
まずは、1年生の技術です。








次は、2年生の理科です。
めあては、「血液による酸素の循環はどうなっているのだろうか。」です。



前時に作成した血液の循環の図をもとに確認していました。


最後に、3年生の家庭です。
製作活動に一生懸命です。ほぼ完成の人もいました。
完成までラストスパートです。







なんとか、桐陽祭まで間に合うようにがんばってほしいです。
真剣に取り組む姿がとてもいいです。