10月26日(土)は、本校の文化祭「桐陽祭」です。
今週から、本格的に準備を進めています。
子どもたちの桐陽祭に向けた一言から、
やる気が伝わってきます。
~ 子どもたちの桐陽祭に向けた一言 ~
○全力で係活動をがんばります。
○皆さんにいい発表をするために練習を頑張ります。
○協力してがんばりたい。
○準備が遅れているけど、頑張るしかない。
○120%以上の力で頑張るしかない。
○生徒会長として桐陽祭を盛り上げ、生徒や来てくださった方々を楽しませるよう頑張ります。
○三島中、心を一つにして中が校最高の思い出にしたいです。
○宣伝美術係のポスター作りをしているので、早めに進めて、昨年よりもスムーズにできるように頑張りたい。
○中学校最後の桐陽祭なので思い出に残る日になるよう、全力で準備したいです。
○最後の桐陽祭なので、悔いの残らないように頑張りたいです。
○3年生にとって最後なので、係活動や学級活動を頑張りたいです。
○昨年より盛り上げる。
○宣伝美術係なので、会場の雰囲気が明るくなるようにきれいに飾りつけをしたいです。
子どもたちは、桐陽祭に向けて一生懸命に頑張っています。
ぜひ、桐陽祭当日、子どもたちの頑張っている姿を見に来ていただきたいと思います。

本校では、自分自身の生活習慣を見直し、望ましい生活リズムを築くため、
「すこやか生活リズム運動」を2回に分けて実施します。
まず、1回目は生活リズムの見直しです。


まず、1回目は、10月10日(木)~10月14日(月)です。
先日の町連Pでも話題になりましたが、
この機会にお子さんとメディアの利用の仕方を
家庭のルールとして再確認するとよいと思います。
ご協力をお願いいたします。
ちなみに、
第2回は、10月24日(木)~28日(月)までです。
なお、本日、お子さんを通して配付です。
1校時には、雲間から日も差し、校門前のススキも気持ちよさそうに揺らいでいます。
1年生は、数学です。
めあては、「比例定数aを負の数にした式を求めることができるか。」です。
一人一人が真剣に考える姿が見られました。




先生も気合いが入っています。

2年生は、理科です。
めあては、「血液はどのように循環しているのだろうか。」です。
映像で確認後、ワークシートを使って動脈血や静脈血色分けし,
体内の血液の循環を確認していました。






3年生は、国語です。
ワークを使って、物語教材の問題に取り組んでいました。
擬人化しているところにサイドラインを引いたり、修飾している言葉の意味から情景を考えたりしていました。







朝から集中している教室の雰囲気がとてもいいです。
昨日は第3回の実力テストがありましたが、次回の実力エストに向けてがんばってほしいです。
今日は、8時15分から8時25分までの時間、計算コンテストが行われました。









先月は漢字コンテストが行われ、今週の朝会で、がんばった生徒を表彰しました。
わずか10分ですが、気持ちを切り替え、集中する取り組みは、「自己マネジメント」にもつながります。
気持ちを切り替え、誘惑や弱い心に負けないよう「自己マネジメント」を合い言葉に、日常生活でも自分を律し、
「克己心」を忘れず、自分のやるべきことに立ち向かってほしいと思います。
今日は朝から雨が降っていて、肌寒いです。
体調管理も自己マネジメント力の一つです。
かぜなどひなないように、がんばってほしいです。






いよいよ、明日、計算コンテストが行われます。
「やるときは、やる!」とメリハリをつけ、最後まであきらめずがんばってほしいです。
ちなみに、3年生は第3回実力テストを行う予定です。
10日(木)には、計算コンテストが行われます。
今日と明日の二日間は、朝の活動の時間(8:15~8:25)を活用して、
計算コンテストの練習を行っています。
短い時間ですが、集中して練習に取り組んでいました。









先生方も気合いが入っています。
ぜひ、全員が満点をとってほしいです。
昨晩の町連Pの教育懇談会「なんでも聞いて話して懇談会」の様子がPTAのホームページに掲載されてありますので,ぜひご覧ください。
(左側のバナーの「PTA」をクリックするとPTAのホームページをみることができます。)