《学習旅行》会津を学ぶ1年生!
2022年9月6日 15時50分会津若松市内で班別研修をする1年生のもうひと班の様子が届きました。様子をどうぞ!仲良く、元気に活動する姿は三島っ子ですね。いいですね。
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【教育目標】(保育所、小・中学校連携)
ふるさとと自分に誇りをもち、主体的に学び続ける子ども
~「 なりたい自分 」を思い描き、 自律 ・ 貢献 に向かって歩んでいく三島っ子~
【令和7年度 重点キーワード】
◎ 自己マネジメント ◎ 発信力
会津若松市内で班別研修をする1年生のもうひと班の様子が届きました。様子をどうぞ!仲良く、元気に活動する姿は三島っ子ですね。いいですね。
『あこがれの職業』『仕事の大変さ』町内で2年生が職業体験学習を行なっています。2年生!頑張れ!
今年度は、『人とのつながりで成長』をひとつのテーマとしています。町内のみな様に、ご指導いただけていること感謝申しあげます。
【宮下病院様】
【奥会津書房様】
【三島宿様】
【消防署三島出張所様】
『思ってた以上でした』『調べたことよりも超えていました』『こういうことを経て今があるんですね』ひめゆり平和記念資料館・ひめゆりの塔で、平和学習を行いました。
ひめゆり学徒隊が体験した沖縄戦にふれ、戦争の悲惨さ、命の尊さ、平和の大切さを、子どもたちは実感しました。心に響いていたようです。
保護者のみな様、無事に沖縄県に到着しました。現在、子どもたち、みんな元気です。
伊丹空港(大阪府)付近で風が強く、上空待機もありました。飛行機も非常に揺れ、驚く場面もありました。全員けが無し。
【那覇空港への飛行機内でおいしい食事】
「自分たちで決めたコースを回るっていいね」友達と知恵を絞って決めた会津若松市のコースを班で研修する1年生。
3年生での修学旅行を見据えて、1年生もコースを主体的に決めました。現在、市内で体験学習を行っています。
多くの人に触れて、多くのことを学んで、大きく成長します!頑張れ!三島っ子1年生!
伊丹空港に無事到着しました。
ここで、那覇に向けて乗継です。
途中、富士山がはっきりと見えました。
「頑張ります!」2年生も職業体験学習で、将来や社会につながる貴重な体験をして参ります。
ご指導いただける町内のみな様、ありがとうございます!
「ドキドキしました」。全員無事に、新潟空港で荷物検査を通過しました。ドキドキしたようです。全員、元気です。
新潟は暑いくらいで、沖縄の天気も回復し、安心しました。子どもたちの日頃の頑張りの成果ですね。
子どもたち、空港内や飛行機を興味深く観察してました。よい勉強だと思います。
【添乗員さんとも合流しました。お世話になります】
修学旅行もまもなく飛行機に搭乗します。
新潟空港は、快晴で無事に離陸できそうです。
「行って参ります!」笑顔であいさつする三島っ子はいいですね。
沖縄への修学旅行。子どもたちの日頃の一生懸命さの成果で天気も悪くないようです。
スローガン通り『学び多い修学旅行』にして参ります!
教育長様をはじめ、多くの保護者のみな様にお見送り頂き感謝いたします。
(別件)
先日、自衛隊の皆さまよりご指導いただいた防災教室が記事になりました。福島民報9/3、福島民友9/2。ぜひ、ご覧ください。
「スローガンは☆学び多い修学旅行☆です」と,3年生から修学旅行の決意発表がありました。このスローガンは,分かり易くて,学校行事で最も大切なことです。これをみんなでつくれたことは,立派な「ほめポイント」です。
本日5日・修学旅行出発前日です。最後の事前指導を行い,結団式としました。子どもたちは,最後の確認として,お互いに確認したり,担任の説明を真剣に聴いたりしていました。
私からは3つの課題をだしました。①笑顔ではじまり,笑顔で終わる修学旅行,②安全第一の修学旅行,③自己マネジメントできる修学旅行。以上のことを,スローガンと共に旅行中に繰り返し伝えて,実りある修学旅行にして参ります。
(Rさんは「自己マネジメント!」と私の課題を予想していました。正解です!)
【修学旅行あけの登校時の抗原体検査の説明】何かありましたらご相談ください。