学びの集大成・定期テスト
2022年7月5日 09時00分6月28・29日に定期テストが行われました。学習会にも熱が入り,一生懸命勉強していきました。その集大成の定期テスト。みんな真剣に取り組んでいました。
【3年生】
【2年生】
【1年生】
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【教育目標】(保育所、小・中学校連携)
ふるさとと自分に誇りをもち、主体的に学び続ける子ども
~「 なりたい自分 」を思い描き、 自律 ・ 貢献 に向かって歩んでいく三島っ子~
【令和7年度 重点キーワード】
◎ 自己マネジメント ◎ 発信力
6月28・29日に定期テストが行われました。学習会にも熱が入り,一生懸命勉強していきました。その集大成の定期テスト。みんな真剣に取り組んでいました。
【3年生】
【2年生】
【1年生】
特設合唱部の練習がはじまりました。「自分のよさ・相手のよさ」を尊重して,コミュニケーションやチームワークを大切にして,みんなでひとつの曲をつくりあげようとする態度は立派です。さすが三島中生です。
本校の給食の準備の時間は,全員で,協力して,声をかけ合い,わきあいあいと活動しています。見ていて,微笑ましくなります。三島中,よい学校ですよね。
【1年生】
【2年生】
【3年生】さすが,3年生,もう食べ始めていました。写真は撮れませんでした。
命に関わる,将来や社会につながる学習として「救急救命法」の講習会を行いました。会津坂下消防署三島出張所の三星さん,星さんを講師として勉強しました。お忙しい中,ありがとうございました。
【子どもたちの感想】
「私の将来の夢は人の命を助ける仕事に就くことです。自分の将来に一歩つながる体験でした」
「目の前にいる人の命を何とかしてても救いたい。この気持ちをもって対応することが大切だと思う」
「緊急の場で,私にもできることを学べました。実際の場面でも学んだことをもとに冷静でいたい」
「救急の連鎖で,私の力で人を助けなきゃという責任感を感じた」
「人の命を預かっているという想いで実際に訓練すると,緊張や焦りがあった」
「いつかこのような場面が訪れた時,学んだことをいかして,命を救いたい」
【子どもたちの様子】
【講師の模範・すごいのひと言】
【2年生】4人と少人数ですが,一人一人の良さを認め,互いに協力して曲をつくっていました。一生懸命さが,微笑ましいですね。
【3年生】定期テストの振り返りをしていました。みんなで教え合いをしていました。仲良し3年生です。
「なるほど,そうだよなぁ!」と子どもの理解が深まっています。一人ひとりが教科の先生方と個別に,本気の勉強を行っています。三島中のテスト前放課後学習会の様子をご覧ください。
学校があたたかい「ほめポイント」で,あふれています。
三島町では【ふるさとと自分に誇りがもてる人づくり】を推進しています。そのため,三島中では【自分の良さ,他人の良さに気づく力】を育成しています。
その一環で「自分のよさ・他人のよさ」を「ほめポイント」としています。「ほめポイント」を,掲示することで「見える化」「共有化」「意識化」がなされ【自分の良さ,他人の良さに気づく力】が確実に身についています。
保護者・地域のみなさまからの「ほめポイント」も,ご連絡いただければ,子どもたちに紹介していきますので,ぜひ!
【子どもたちも興味津々】
今年も全校生で駅伝・合唱にチャレンジする子どもたち。そのガイダンスを行いました。
何事にも意欲的に取り組み三島中の子どもたちです。駅伝・合唱の活動を通して,将来通用する資質・能力を高めていきます。応援,お願いいたします。
23日(木)の授業の様子をご覧ください。
【2年生】数学の立体の表面積を求める授業でした。図形を多面的・多角的に見る必要があり,これは社会で通用する資質・能力のひとつです。と,子どもたちに伝えていました。
【3年生】陽イオン・陰イオンの理科の学習でした。3年生のみんなで教え合いながら学習をすすめるスタイルは良いですね。
【1年生】歴史の学習をしていました。歴史を学ぶことは,将来につながっていくことを認識したようです。わきあいあいとする1年生のクラスは雰囲気がとてもいいですね。
「あ,分かった!」と子どもが目を輝かせます。子どもたち一人ひとりが教科の先生方に向き合い,本気の勉強を行っています。
三島中では,テスト前の部活動中止期間に,放課後に各教科の先生がスペースを設けて,教科に関する相談を受け付けています。
その様子をご覧ください。この取り組みが分かる写真となっているはずです。