応援団長(小柴さん)激励の言葉「全力をつくして頑張ってください!」
男子バレー部「優勝し県大会をめざします」
女子卓球部「あと一歩で悔しい思いをしてきたました。みんなで勝ちにいき県大会をめざす」
男子卓球部「2人で心をひとつにして,1勝をめざします」
3日(金)に中体連の壮行会を実施しました。
本校では,一人ひとりが目標の発表をしますが,個人の課題を把握し,しっかりした目標をもっていました。さすがです。
私からは,「陸上大会同様にあきらめないこと,すべての人に感謝の気持ちをもって力にすること」と激励しました。
全力を尽くして,負けない! 目標を達成できるよう,支援して参ります。
無観客での実施ですが,かわらぬご支援をお願いいたします。
【男子バレー部】

【女子卓球部】

【男子卓球部】

【全校生でお互いがお互いを激励】各部長を中心に,全校生の気持ちがひとつになりました。

【応援】練習の成果が発揮され,みんな格好よかったです。盛りあがりました。

【全校生で】

一生懸命の1・2年生!応援練習,頑張っています!
現在,中体連の壮行会に向けて,昼休みに応援練習を行っています。1・2年生が応援団として,一人ひとりが一生懸命練習しています。その一生懸命さが,全校生に伝わり,全校生が目標を達成できることを願っています。そのため,ラストスパートの練習を行って参ります。

6月・暑くなってきました。三島中生は,日々,友達と協力しながら,一生懸命授業に取り組んでいます。その様子をご覧ください。
【1年生】教頭先生のICTの授業です。個人のメールアドレスの設定を行っていました。よく話を聴き,試行錯誤しながら操作する三島中生の姿は微笑ましいです。

【2年生】英語の単元テストを行っていました。英語の音楽も流れ,英語にあふれた授業でした。テストでしたが,リラックスした中にも一生懸命さがあり,よい雰囲気でした。

【3年生】オリンピックの歴史について,議論していました。子どもたちから,いろいろな話題がでていて,楽しい雰囲気でした。

演題「ネット社会における自己マネジメント」として,教育委員会の小杉先生の講演を行いました。内容もおもしろく,レクリエーションもありで,非常に充実した講演会でした。
最初に,小杉先生からは,三島中生の「ほめポイント」として,全会津陸上大会で,一生懸命応援する姿をほめられました。
講演では,(1)安全に健康的に活用する方法,(2)被害者・加害者にならないための方法,(3)ネット依存にならないための方法と,いろいろ学びました。
対策として,(1)読書のすすめ,(2)対面でのコミュニケーションの大切さ,(3)お家の人と約束事をつくること等,具体的な方法を勉強しました。
子どもたちは,反応もよく,活動もよく行い,一生懸命に勉強していました。立派な姿でした。
小杉先生,ありがとうございました。

私は,桐の里ウォーク(5/29)に参加しました。参加希望の子どもたちも参加していましたので,様子をどうぞ!
日頃,歩いてみないと分からなかった発見がたくさんあり,さらに,大自然を満喫でき,充実した時間を過ごせました。
子どもたちは,元気で,スピードが速すぎて,私は一緒にとはいきませんでした。途中の写真がないのは,そのせいです。。。
なお,本校教頭及び保健体育科教員は,子どもたちとともに,トップでゴールしたそうです。すごいエネルギー!
(多くの方が写っているので,小さめの画像です)

昼休み,友達と,先生と,いい雰囲気の三島中です。
三島中の昼休みは,校舎内で友達や先生と語らう子,体育館で身体を動かす子,勉強を先生と一緒にする子,など,一人ひとりが楽しんでいます。これが,非常によい雰囲気で,よい時間だと思います。
子どもたち同士も仲よくなり,先生方とも仲よくなり,本当にいい時間です。

掃除の時間が,よい雰囲気で,私は,とても好きな時間の一つです。
本校の清掃活動は,先輩・後輩が一緒に活動することが特徴です。先輩・後輩がとても仲良くなり,それが学校の雰囲気がよくなる一因です。
そして,最後に,全校生で反省会を行い,翌日の改善になることも特徴です。
さらに,教職員も,ともに汗をかいていることも特徴です。
当然,わきあいあいとしながらも,一生懸命清掃する三島中生は立派ですね。

【最後の反省会は全校生で】

【先生方もともに掃除をします】
