福島県 三島町立三島中学校

【キャリア教育】広い視野をもち!

2022年5月27日 09時00分

三島中では,新聞・本を読むことで,将来につなげたいと考えています。

(1)世の中の正しい情報を得る(判断基準を得る)。

(2)いろいろな分野で広い視野をもつ(将来が広がる)。

新聞・本を読むことで,知識はもちろん,判断力,そして,将来の夢につながると思います。そのため,今年度は,新聞記事の活用や読書活動の推進に取り組みます。

【新聞記事の活用】

興味ある記事にコメントをつける学習活動を行っています。考えて・判断して・表現する,この活動で力は高まります。この活動を重要視して,継続していきます!

   

【読書活動の推進】

図書委員会のディスプレイ活動を増やしたり,図書館支援員さんやスクール・サポート・スタッフの力を借りて,読書活動推進のための環境を整えます。

 

 

あ,日本桐だ!

2022年5月26日 09時00分

『これは,日本桐だ!』『世界規模では日本桐は非常に少ないんだなぁ。でも日本では三島町の桐は有名なんだなぁ』学んだ事をすぐに活用する三島中生,立派!

【キャリア教育の視点】地域の課題を学び,課題解決に主体的に取り組む力が,最終的には将来につながると考え,本校では課題解決的な体験活動を重要視しています。

25日(水)に1年生で「桐の学習会(森林教室)」を行いました。大石田地区にて,町の桐専門員矢澤様を講師として桐の勉強をしました。桐に関する世界の情勢や歴史,活用方法を子どもたちは一生懸命学んでいました。さらには,桐を真っ直ぐ生長させるための「芽掻き」の作業にも興味津々で取り組んでいました。

暑さもあり,熱中症予防のため「自己マネジメント」で自由給水ができる三島中生もすばらしいです。

1年生全員で声をかけ合いながら,山の中を進む7人!いい雰囲気で,すてきな7人です!

暑さもあり,疲れてはいましたが,給食をもりもり食べて,午後は元気に授業を受けていました。

       

 

あたたかい雰囲気

2022年5月25日 09時00分

いい!のひと言です。三島中生の優しい心・仲の良さが伝わる,なんとも良い感じでした。

給食の準備中に各教室にお邪魔しました。みんなで協力する三島中生は素晴らしいですね。先生方とも一緒に仲良く準備しています。思わず,写真をとってしまいました。

このいい雰囲気であれば,食欲も増して,もりもり食べられますね。

(なお,感染症対策を行って給食の準備を行っています。食事中は,前向きで,黙食を徹底しています。給食がおいしいので三島中生は笑顔です!)

    

すごいのひとことです!

2022年5月24日 09時00分

「全校生で改善していきましょう!」と,生活委員長さんが,全校生の生活アンケートをもとに宣言をしました。

23日(月)は生徒会主催の全校集会でした。学習端末を活用して,その場で,生活アンケートをとりました。ICT端末が『即時』集計し,『即時』モニターに映し出します。

それを見て,生活委員長さんが,『瞬時』に課題を把握し,全校生に改善策を提示します。リアルタイム集計なので,どんな集計結果になるか分かりません。当然,発表原稿・台本はありません。これは,すごいことですよね。だから,立派だったと思います。すごいぞ!生活委員長!(リアルタイムで即答することが私は苦手なので,よりすごいと思いました。)

     

 

 

☆感謝☆保護者有志の除草作業

2022年5月23日 09時00分

きれいになりすっきりしました。子どもたちがより良い環境で勉強や生活できます。ありがとうございました。

21日(金)の夕方に保護者の有志の皆様による除草作業が行われました。これは先日中止になったPTA除草作業にかわり,PTA会長さんを中心にOBの方々にも参加いただき除草を行っていただきました。

お忙しい中,本当に感謝いたします。

    

【本校,甲斐先生も一生懸命行いました】

立志式に向けて(キャリア教育の推進)

2022年5月22日 09時00分

立志式を今年度はキャリア教育の一環として実施します。特に,今年は「夢」の土台である「志」という視点で立志式を行う予定です。

2年生は,桐里(総合的な学習の時間)で立志式に向けて,自分の「志」をあらわす四字熟語を考えていました。自分の将来と今をつなぐ素敵な言葉です。立志式では展示し「見える化」する予定ですので,保護者・地域のみなさまとも共有化・意識化したいと考えています。お楽しみに。

  

【ふるさと学習】から『ふるさとと自分に誇りが持てるひとづくり』へ

2022年5月21日 09時00分

ふるさと三島をよく知っています。よく調べました!三島中生,素晴らしいです。

1年生で「ふるさと学習」を行っています。子どもたちは,三島町の歴史や文化,自然,伝統行事,産業などを上手に「まとめ」,上手に「発表」していました。

この学習を通して,以下のことをねらいとしています。

(1)自分たちの地域にある課題を考える。

(2)地域の一員として地域に貢献できることを考える。

(3)地域を理解し,ふるさとを想う心を養う。

最終的には,先日掲載した『ほめポイント』の取り組みと合わせて,『ふるさとと自分に誇りが持てるひとづくり』につながればと考えています。

       

探究的な数学

2022年5月20日 09時00分

12日(木)の授業の様子です。

【3年生】数学「(例)1×3+1=4」隣り合う奇数同士をかけて1を足すと4の倍数になる証明。難しい課題ですが,数学的にはおもしろい課題に,子どもたちは「う~ん・・」「分かった!」「できた!」など,一生懸命で素晴らしい雰囲気の授業でした。

 

【2年生】物を燃やすと二酸化炭素が発生するものと・しないものを区別していました。化学式から「あ。炭素が含まれてない!」など,発見の驚きの声があがっていました。2年生4人で取り組む理科の実験は,いつもあたたかい雰囲気でいいですね。

 

【1年生】「自己マネジメント力」についての家庭科の授業でした。摂取カロリーや身長・体重など,健康マネジメント力の育成がめあてでした。子どもたちは,友だちと語り合いながら,食生活を振り返っていました。とてもよい雰囲気の授業でした。

 

素敵な昼休み・係活動

2022年5月19日 15時30分

昼休みにフリースペースをのぞくと,わいわいとよい雰囲気で活動する子どもたちがいました。翌週の生活の目標を決めていました。三島中生は,みんな仲良く・一生懸命でいいですね。素敵な子どもたちだと思います。

  

【陸上大会】あきらめず全力を尽くした陸上

2022年5月18日 18時15分

(1)最後まで,あきらめずに全力を尽くし,自己目標を達成できたこと。

(2)全員で全員を応援したこと。お互いに助け合い,支え合えたこと。

(3)体調を管理し,2日間体調不良者がいなかったこと。

(4)「あいさつ・礼儀・マナー」が素晴らしかったこと。

(5)他校にも声援の拍手や応援をできたこと。

以上が,2日間の陸上大会での素晴らしい子どもたちの様子です。立派な三島中生でした。

保護者のみなさまには,2日間,早朝からの関わり,弁当づくり,フォローなど本当にお世話になりました。

自己マネジメントがしっかりできた2日間。このまとめ・振り返りを行い「できたこと」「学んだこと」「改善したいこと」を,今後の生活に生かせるよう支援して参ります。

【2日目を終え・充実した笑顔】

 

【応援も全員で一生懸命】

【競技の様子】他校生もうつっているため小さめのサイズで掲載します。