三島町民のみな様に感謝いたします。
23日(土)は空き缶・空き瓶回収でした。早朝より,保護者のみな様,サポート会のみな様,地域のみな様のご理解とご協力を得て,大量の空き缶・空き瓶を回収できた事,感謝しかありません。
はじめて参加いたしましたが,この三島町のパワーに圧倒されました。今回,頂きました資源は,子どもたちの教育のために有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
もちろん,生徒のみなさんにも協力をいただきました。また,教職員も総出で頑張りました。

【回収後の資源】

入学式やPTA総会で子ども達の良い姿を保護者のみなさんと「ほめポイント」として共有し,一緒にほめて・伸ばしたいとお伝えしました。
子ども達が教えてくれた「ほめポイント」を職員室前に掲示しています。生徒のみなさんも,保護者・地域のみなさんも,ぜひご覧いただき,一緒にほめていただければと思います。

【22日(金)・この傘の置き方,素晴らしいですよね】

今年度,キャリア教育を推進し,子どもたちの資質・能力を高めるために,探究活動に力を入れて参ります。その様子をご覧ください。
【2年生】
将来の職業について探究活動を行いました。なんとも雰囲気の良い学級で,素晴らしい発表でした。この活動を職場体験学習やその先にある進路につなげていきます。

【1年生】
ふるさと学習を行っていました。一人ひとりが課題をもって調べ学習を行い,プレゼンテーションにまとめていました(文房具のように端末を使いこなす三島中生素晴らしい)。子どもたちの一生懸命な雰囲気と,学級の和やかな雰囲気がよかったです。

避難する態度も話を聴く姿勢も素晴らしい三島中生でした。20日(水)に会津坂下消防署三島出張所の所長さん,所員のみなさんにおいでいただき避難訓練を行いました。
校長「最近,良く話すキーワードがありますね?」,子どもたち「自己マネジメント力」と返答がありました。さすが,三島中生ですね。よく分かっていますね。今日も,再度「自己マネジメント力」を身につけて「自分の身は自分で守る」ことを伝えました。今後も「自己マネジメント力(自己・管理・能力)」の大切さは,繰り返し伝えていきたいと思います。
所員さんからも「自己マネジメント力が大切として,避難訓練の経験を生かすこと」と話がありました。
小松さんが代表で「どこへ行っても自分の身は自分で守れるよう,自分にできることをしっかりやります」と素晴らしいお礼の言葉を述べました。

15日(金)に三島駐在所の森さんをお招きして,交通安全教室を行いました。
私からは「自己マネジメント力を高め,自分の身は自分で守れる力を身につけましょう」と話をしました。
【クイズ形式】本校の先生のアイディアでクイズ形式で交通安全について学びました。

【森さんの講話】お忙しい中,ありがとうございました。
