1年生の6校時は、数学です。
図形の学習が終わり、復習の時間です。

さらに難しい問題にチャレンジたい人は、
高校入試の問題にも挑戦していました。

問題集の問題に真剣に向き合ってがんばっている様子がすばらしいです。

分からないところは積極的に先生に質問していました。

自分なりに課題意識をしっかりもって取り組んでいる姿を見ると
自己マネジメント力がついてきていることがよくわかります。
引き続き、学年末テストに向け、
この姿勢を継続してほしいと思います。
2年生の3校時は、家庭です。
現在、諸エネルギーと持続可能な社会について学習を進めています。
はじめにテストを行い、その後、ワークを行っていました。



一人一人が教科書で答えを確かめながらワークを進めています。



ぜひ、授業で学んだことを日常生活に生かしてほしいと思います。
2年生の2校時は、理科です。

プリントをもとに、季節ごとの天気や気圧配置の特徴を書き込んでいました。




みんなで集まって答えを確認する場面もありました。


学年末テストに向けて、しっかりと復習をしてほしいと思います。
3年生の2校時は、国語です。
教材文「誰かの代わりに」の範読を聞き、
筆者の考えや不明の語句などを確認していました。






この単元の学習では、筆者の思いから新たな価値を生み出すきっかけとなると思います。
これからの自分の生き方につながってほしいです。
3年生の桐里(総合的な学習の時間)は、卒業文集づくりです。
これまでの卒業生の卒業文集を参考に、
どんな構成がよいか、新たなページをどのように入れたらよいのかなど
相談しながら考えていました。








中学校3年間の思い出の文集ができるいいですね。
出来上がりが楽しみです。
2年生の6校時の桐里(総合的な学習の時間)は、修学旅行の調べ学習です。
コースの確認をしたり、そのような課題を追究したりするかなど、
クロームブックを使って調べ学習をしていました。





自然環境や歴史、文化など、自分なりの探究課題を明確にもち、
事前学習をしっかりして有意義な修学旅行になるようにがんばっています!