今年度,キャリア教育を推進し,子どもたちの資質・能力を高めるために,探究活動に力を入れて参ります。その様子をご覧ください。
【2年生】
将来の職業について探究活動を行いました。なんとも雰囲気の良い学級で,素晴らしい発表でした。この活動を職場体験学習やその先にある進路につなげていきます。

【1年生】
ふるさと学習を行っていました。一人ひとりが課題をもって調べ学習を行い,プレゼンテーションにまとめていました(文房具のように端末を使いこなす三島中生素晴らしい)。子どもたちの一生懸命な雰囲気と,学級の和やかな雰囲気がよかったです。

避難する態度も話を聴く姿勢も素晴らしい三島中生でした。20日(水)に会津坂下消防署三島出張所の所長さん,所員のみなさんにおいでいただき避難訓練を行いました。
校長「最近,良く話すキーワードがありますね?」,子どもたち「自己マネジメント力」と返答がありました。さすが,三島中生ですね。よく分かっていますね。今日も,再度「自己マネジメント力」を身につけて「自分の身は自分で守る」ことを伝えました。今後も「自己マネジメント力(自己・管理・能力)」の大切さは,繰り返し伝えていきたいと思います。
所員さんからも「自己マネジメント力が大切として,避難訓練の経験を生かすこと」と話がありました。
小松さんが代表で「どこへ行っても自分の身は自分で守れるよう,自分にできることをしっかりやります」と素晴らしいお礼の言葉を述べました。

15日(金)に三島駐在所の森さんをお招きして,交通安全教室を行いました。
私からは「自己マネジメント力を高め,自分の身は自分で守れる力を身につけましょう」と話をしました。
【クイズ形式】本校の先生のアイディアでクイズ形式で交通安全について学びました。

【森さんの講話】お忙しい中,ありがとうございました。

先週より給食がはじまりました。三島中の給食は具だくさんで非常においしいです。全員,おいしそうに食べていました。給食センターのみなさまに感謝です。
子ども達と学年の先生方が一緒に食べるのも三島中の良い伝統です。コロナ禍で残念ながら黙食ですが,みんな良い笑顔でした。

本日15日の授業の様子です。
【1年生】先生から一生懸命過ぎてもたないぞと指示がある位,一生懸命でした。

【2年生】「水素を燃やすと,ボン!となります」とちゃんと分かっていました。

【3年生】こんなにも協力して授業ができる三島中生は素晴らしいですね。