福島県 三島町立三島中学校

一生懸命な清掃

2022年4月9日 09時00分

8日の清掃の様子です。みんなで協力して一生懸命清掃する姿は立派です。さすが三島中生ですね。

私「一生懸命ですね」,子ども達「ありがとうございます」としっかり返答できる事も素晴らしいです。

      

【先生方も子ども達と一緒に清掃しています】

 

素敵なあいさつ

2022年4月8日 09時30分

三島中の子ども達は,元気の良いあいさつをしています。そして,お話をすると,しっかりした受け答えをします。素晴らしいですね。

現在,春の交通安全期間として,地域のみなさまと先生方とが協力して,朝,交通指導をしています。三島中の子ども達のために,早朝から,本当にありがとうございます。

  

 

新たな出会いとはじまり

2022年4月7日 09時00分

昨日6日は,入学式の前に,着任式・始業式を行いました。

着任式での生徒代表歓迎の言葉では,三島町の紹介やいろいろな感謝の言葉など,素敵な内容が多く感動しました。着任して間もないですが,着任した私たちが安心しました。ありがとうございました。

【着任式】

 

【2・3年生の座る姿勢の素晴らしさ】

新入生を迎え

2022年4月6日 14時30分

新入生を含め全校生の立派な態度に感心しました。三島中生・素晴らしい子ども達です。

7名の新入生のみなさん,入学おめでとうございます。みなさんの元気な笑顔を見て嬉しく思いました。代表生徒の誓いの言葉も立派で感動しました。

保護者のみなさま,入学式にご臨席いただき,本当にありがとうございます。子どもたちの良さを保護者のみなさまと共有し共にほめて・伸ばし,夢に向けて頑張れるように支援いたしますので,今後ともよろしくお願いいたします。

【笑顔が素敵な7名の新入生】

 

【生徒会長の歓迎のあいさつ】1年生を気遣った,大変あたたかいあいさつでした。

【保護者代表あいさつ】今後ともよろしくお願いいたします。

【みんなで記念撮影】

【新入生と担任の先生との出会い】

【恩師のみなさまのあたたかい祝電に感謝いたします】

入学式へ!

2022年4月5日 14時00分

本日5日は、入学式に向けた準備を、2・3年生、教職員、業者さんが協力して行いました。新入生を迎えるために一生懸命、協力して活動する三島中生は素晴らしいです。

【新入生のみなさんが入場する赤じゅうたん】

入学式の入場をイメージできるように掲示します。

  

【1年生のために心を込める2・3年生】

   

【業者の方もお花をセッティング】

 

3年生のためのメンタルヘルス講座

2022年2月9日 15時10分

2月8日(火)本校担当のスクールカウンセラーとして勤務いただいている「しげっち」こと二瓶重和SCに、学級活動の時間に、入試で「実力」を発揮できるようになるためにと題して、メンタルヘルス講座を行っていただきました。
ねらいを
(1)高校受験に向けての不安や緊張を軽減し、集中して受験勉強に取り組めるようになる。
(2)試験当日、平常心でおちついて試験問題や面接に臨み、実力を発揮できるようになる。
として、実施していただきました。
「解決思考へのアプローチ【ミラクルタイムマシン】」「ストレスマネジメント【呼吸法・動作法】」と具体的なお話をしていただきました。
生徒の振り返りの場面では、全員がプラスの気づき・感想を記述していました。中には、「緊張は楽しむものだ!」と記述する頼もしい生徒もいました。

 

リモート朝会

2022年2月7日 17時55分

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、2月7日(月)の朝会を音楽室から各教室へオンラインでつなぎ、リモート朝会を実施しました。
教師用のChromebookを活用し、音楽室と各学級をMeetでつなぎました。そして、各教室のChromebookを電子黒板に投影してリモート朝会を実施することができました。

「福は内」

2022年2月4日 09時05分

2月3日の給食時の昼の放送。いつもどおりの音楽が流れ、昼の放送が始まったと思った瞬間、
お昼の放送を何者かが放送ジャックしました。
その正体は「鬼」です。「授業中居眠りしているやつはいねえか」「ゲームばっかやって勉強してねえやつはいねえか」「いたら俺たちの仲間に加えてやる」「今から行くから覚悟しろ」といきまいて鬼が教室へ向かいました。
実はこれは、生徒会執行部による節分の豆まきの演出でした。各教室では、訪れた鬼に対して、準備した豆をまき、今後の無病息災を皆で願いました。
本校に現れた、生徒会執行部の鬼たちはとてもかわいい鬼でした。

ハンバーグ

2022年2月1日 15時48分

先週、1年生の家庭科の授業で調理実習の一環としてハンバーグをつくりました。
本校では、一人一台の調理台、ガスコンロを独占することができるので、一人一つのハンバーグを各自調理しました。
全員が各自、玉ねぎをみじん切りにし、同じタイミングで涙を流しました。
調理したハンバーグを、給食のおかずを一品追加した形で給食の時間に食べ、「今まで食べたハンバーグで一番おいしいい」「高級な味がする」「また、家でつくろう」「自分で調理したハンバーグとは思えない」などの感想でした。
ハンバーグ一人一つ全行程を独りで行った調理実習大成功です。

土曜日の部活動での「雪かたし」

2022年1月31日 11時50分

1月29日(土)の朝、三島町では前日夜からの降雪で、15cmくらい積雪がありました。
土曜日は、部活動を8時30分から11時30分で実施する計画でした。
日頃より平日は、玄関先の「雪かたし」を朝登校してきた生徒が個々で手伝う姿が見られていました。
今回は、女子卓球部が活動時のミーティングで生徒が自分たちで、校門・玄関前の「雪かたし」をしようと意見を出し合い、女子卓球部全員で、雪かだしを行いました。