6日(金)の授業の様子です。GWの疲れも見せずに,元気に一生懸命,授業に取り組んでいました。何でもひたむきに真面目に取り組む三島中生は素敵ですね。
【1年生】
学習端末(GoogleChrome)で教科書のQUコードを読み込んで,詩の朗読を聴いていました。正しい発音方法,読み方を勉強していました。この使い方は,今回のGIGAスクール構想の一つの目玉です。

【2年生】
理科の授業でした。今回は,植物のつくりを学習していました。みんな一生懸命,植物をスケッチして構造について考えていました。

放課後の素敵な風景です。先生方で,全校生の下校を見守ります。
子どもたちも先生方も,元気に「さようなら」とあいさつを交わします。
子どもたちは,一日を終え,充実感でよい笑顔です。
この下校の風景,私は,とても好きなひと場面です。

意見交換が素晴らしいと思いました。三島中生,立派です。
6日(金)に生徒会総会を行いました。
本名会長から「三島中をよりよくするために行う総会です」と,立派な宣言がありました。まさに,生徒による,生徒のための,生徒会運営です。
こんなにも意見交換が活発な生徒会総会ははじめてです。県内でも最高ランクの生徒会総会だと感じました。各係・部活からしっかりした分かりやすい発表があり,活発に意見交換がされました。内容も態度の素晴らしいですね。

【講評は齋藤教諭より】
今,体験した生徒会総会と民主主義との関係を話題に講評がありました。子どもたちは,生徒会総会を振り返り,とても良い勉強の時間になったようですね。さすが社会科の先生です。

子どもたちと共に,志をもとに,夢を描き,将来を語り合い,「なりたい自分」を実現できる学校を目指して参ります。
始業式・入学式で「将来の夢をもってください。夢が頑張るエネルギーになります」とお話をしました。そのために,キャリア教育の一環として,5月からの朝会では,先生方の「志」や「夢」を聴く時間を設けます。子どもたちが身近な大人の経験にふれることで,将来を想い描くヒントになればと考えています。
【5月・佐藤先生】
野球部の練習後に,仲間と星の観察をすることが好きだった少年時代。『好きなことに時間を投資する。好きだったからこそ,自分の時間を計画できた。これが将来につながる』と素敵な話がありました。

子どもたちは,うなずきならが興味津々で聴いていました。次回6月は村松先生です。楽しみですね。
4日(水)に全会津学年別卓球大会があり,女子卓球部が参加しました。今大会は個人戦のみで,シングルスで2人,県大会出場が決まりました。今まで,こつこつと仲間とともに努力してきた成果です。また,顧問の先生を相手に日々,実践練習した成果でもあります。県大会出場の2人から,その報告があったので,「努力の成果であり,感謝の気持ちをもって県大会に向かうこと。中体連では団体・個人ともに県大会出場を目指しましょう」とお話しました。

校内で「ほめポイント」を共有しています!
子どもたちから端末(GoogleChrome)を通して,集まった「ほめポイント」を教頭先生が生徒昇降口に掲示しています。子どもたち・保護者・地域・学校で「ほめポイント」を共有して,「ほめて・伸ばす」を共に行っていきたいと思います。ぜひ,保護者のみなさん,地域のみなさんからも「ほめポイント」をお願いいたします。

【登校時に読む生徒が多いです】

2日(月)の給食は「こどもの日メニュー」でした。ゆかりご飯の手巻き寿司がメインでした。
子どもたちは,一生懸命,きゅうりや玉子焼きなどなどを巻いていました。「ご飯を少なくすると巻けるよね」など,工夫をしていました。給食時も,みんなで,もくもくと一生懸命な姿は,三島中生の素敵なところですね。

【ごはんは少なくと結論づけされました】
