福島県 三島町立三島中学校

広い視野と判断力を将来につなげる

2022年7月26日 09時00分

三島中では,新聞・本を読むことで,将来につなげたいと考えています。

(1)世の中の正しい情報を得る(判断基準を得る)。

(2)いろいろな分野で広い視野をもつ(将来が広がる)。

新聞・本を読むことで,知識はもちろん,判断力,そして,将来の夢につながると思います。そのため,今年度は,新聞記事の活用や読書活動の推進に取り組みます。

    

【ふるさとと自分にほこりがもてる人づくり】へ

2022年7月25日 09時00分

学校があたたかい「ほめポイント」で,あふれています。

三島町では【ふるさとと自分に誇りがもてる人づくり】を推進しています。そのため,三島中では【自分の良さ,他人の良さに気づく力】を育成しています。

その一環で「自分のよさ・他人のよさ」を「ほめポイント」としています。「ほめポイント」を,掲示することで「見える化」「共有化」「意識化」がなされ【自分の良さ,他人の良さに気づく力】が確実に身についています。

保護者・地域のみなさまからの「ほめポイント」も,ご連絡いただければ,子どもたちに紹介していきますので,ぜひ!

     

県大会の結果報告

2022年7月24日 18時00分

女子卓球部個人ダブルス ベスト16!(1回戦勝利,2回戦惜敗)

男子バレーボール部 1回戦惜敗

 

三島中学校,夏の陣が終わりました。ご支援ありがとうございました。

この学校規模で1チーム・1ペアが県大会に出場することは,大変すばらしいこどです。

ひと冬,子どもたちが頑張ってきた成果です。これが「ほめポイント」です。

保護者のみなさま,地域のみなさま,応援ありがとうございました。

草花を愛する心

2022年7月24日 09時00分

子どもたちは,毎日,朝,ひまわりやマリーゴールドに水をあげています。

草花を想い,しっかり活動できる三島っ子はすばらしいです。

         

【こんなに育ちました】

  

他校生と交流を通しての成長

2022年7月23日 09時00分

「新しい発見や気付きがありました」,「他校の問題解決方法は三島中にもいかせそう」

県内各地の中学生とふれあい,三島中生の力が高まったとともに,他校生の人間力に圧倒された部分もあり,刺激を受けて大きく成長した時間となりました。

14日(木)に福島大附属中主催の生徒交流会(オンライン)があり,本校は全校生で参加しました。5つの班に分かれて参加しました。貴重な経験ができたと感じました。

         

SDGsの3年生の完食の給食!

2022年7月22日 09時00分

三島中の給食はとにかくおいしいです。

学期末(7/14)のメニュー「ハニートースト」は絶品でした。子どもたちも大喜びで食べていました。

3年生の写真が先生方から寄せられたのどうぞ。

       

自分たちの校舎は自分たちで

2022年7月21日 09時00分

13・14日と校舎のワックスがけを行いました。お世話になっている校舎を,みんなで一生懸命,ワックスがけする子どもたちの雰囲気はいいですね。すてきな子たちです。

  

1学期が無事に終了!

2022年7月20日 14時45分

おかげさまをもちまして、1学期を無事に終えることができました。

これは、なんの場面だと思われますか?
実は、1学期終業式の様子となります。

今回は新型コロナウイルス感染症の急激な拡大による予防の観点と、蒸し暑さによる熱中症予防対策を兼ねて、少しでも他学年の生徒同士の接触する場面を減らそうと、GoogleMeetを利用して、オンライン終業式を実施いたしました。



歴史を学べる場所に行きたいなぁ

2022年7月20日 09時00分

14日(木)に3年生がグループにわかれて,修学旅行で訪問するコースを決めていました。自分の考えをもち,班員を尊重し,課題を発見・追究し,計画をたてる。すばらしい力をもっている3年生ですね。自分たちですすめる立派な活動でした。

【3年生】修学旅行に向けてグループ活動

  

【1年生】理科で密度について学習していました。みんなで協力して学んでいました。

    

【2年生】数学の授業でした。それぞれ一生懸命,問題を解いていました。

  

駅伝でも育つ未来への力

2022年7月19日 09時00分

三島中のよいところは,陸上も合唱も駅伝も全校生徒で取り組むことです。子どもたちの将来にとって,「自分のよさ・他人のよさを知る機会」,「仲間とのつながりを大切にできる機会」,「自分の役割を果たす機会」,「計画的に行動できる機会」で貴重な時間だと思います。三島っ子の将来に向けて,駅伝でも資質・能力を育成していきたいと思います。初回(7/15)の練習風景をどうぞ。