福島県 三島町立三島中学校

子どもも教職員も勉強

2022年8月5日 09時00分

「作文,難しいなぁ」「先生,できた!」 

夏休みも目標に向かって,子どもたちが頑張る姿,そして,教職員も一緒にいる場面はいいですね。

      

教職員の地域体験研修

2022年8月4日 09時00分

夏休みも教職員は研修をしています。

本校2年目の教員が,2年目研修として,2日間ではありますが,地域で職場体験研修に取り組んでいます。

他業種を経験することで,多くのことを学び,子どもたちの資質・能力向上に役立てればと考えます。

頑張れ!〇〇先生!

(三島宿のみなさまには大変お世話になりました)

 

教職員の夏休みの勉強会

2022年8月3日 09時00分

演題【「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業づくりと学級づくり】

2日に早稲田大・田中博之教授をお迎えして,三島町教職員研修会を行いました。

三島町の保育所,小中学校の教職員,町外の有志の教職員が参加し,一緒に勉強しました。

学んだことを,子どもたちの資質・能力のために活用して参ります。

(講話内容が面白く,目が離せなかったため,写真を撮る機会がありませんでした)

 

主催 三島町,三島町教育委員会,三島町保・小・中きずなプラン推進委員会

将来に向けてのインタビュー

2022年8月2日 09時00分

「働くって大変だなぁ」「社会に貢献するってすばらしいなぁ」

2年生の総合的な学習の時間で,未来への学習の一環として,職業人へインタビューを行いました。将来や社会につながるインタビューとなり,子どもたちは多くのことを学びました。 今回は,スクールサポートスタッフさん,学習支援員さんに協力をいただきました。ありがとうございました。

  

【2年生・仲良し4人組】

男子バレー部・県大会ワンシーン

2022年8月1日 09時00分

只見中との合同チームで県大会に出場した男子バレーボール部。みんなで協力し合い,非常によく頑張りました。この経験を今後の生活に,きっと生かせる子どもたちです。いつまでも応援していますよ。

   

地域の文化と多くの人にふれ,ひとつ成長

2022年7月31日 14時45分

特産工芸品づくり。

18日に1・2年生合同の学年行事を行いました。今回は,地域のみなさんからご教授いただき,工芸品をつくりました。多くの方との出会いにより,子どもたちは多くのことを学んでいました。ご協力,ありがとうございました。

         

学習委員会の主体的な活動

2022年7月30日 23時30分

19日の全校集会で,学習委員会から1学期の活動の反省と今後の活動の方針が示されました。

本校の全校集会はすばらしいと感じています。それは,子どもたちが主体的に企画・運営をしているからです。

この活動を通して,子どもたちが大きく成長しています。毎回,非常に嬉しく思っています。

 

将来の夢がエネルギーになる その3

2022年7月29日 09時00分

子どもたちと将来をつなげるため,「未来に向けた人づくり」に向けて,今年度本校では「キャリア教育」を推進しています。

常日頃より「将来の夢をもってください。夢が頑張るエネルギーになります」とお話をしています。そのために,今年度は朝会で,先生方の「志」や「夢」を聴く時間を設けます。子どもたちが身近な大人の経験にふれることで,将来を想い描くヒントになればと考えています。

【7月・齋藤先生】

「学生時代の就業体験は,実社会に出る訓練になった。ミスはみんなでフォローすることが大切であることを学んだ」

  

「うまい!」安定のカレーライス!

2022年7月28日 09時00分

15日(金)の給食はカレーライスでした。前日14日は「ハニートースト」。絶品!至福の本当にすばらしい給食です。柳津・三島給食センターのみなさま,ありがとうございます。

【3年生】

  

【2年生】

 

【1年生】

 

【放送室】先輩から操作を教わりつつ放送していました。先輩とのカレーもおいしいですね。

  

できた!おお!学びの様子

2022年7月27日 09時00分

15日(金)に「できた!おぉ!」など歓声が聞こえてきました。1年生が「かんな」の刃を調整して,かんながけをしていました。これは非常に難しい作業・調整ですが,一生懸命取り組んで,木材を削れたという結果がでました。よくがんばっていました。

【1年生】試行錯誤・試行錯誤,がんばった1年生!

   

【2年生】今日はちょっと寒いかな?バタフライにも挑戦していました。

【3年生】細胞が組織や器官になる勉強をしていました。