【授業】匠の技の三島っ子・2年生編
2023年1月20日 09時00分1月18日,美術の作品づくりを,三島町工芸館で行いました。指導員の道田さんのご指導のもと,鈴木さんのご支援もあり,みんなで協力してものづくりを行いました。デザインも事前に自分たちでつくりました。ウサギやクラゲなど名作ばかりです。仕上がりも,雰囲気も,すばらしいのひと言です。一生懸命な三島っ子,微笑ましかったです。道田さん,鈴木さん,ありがとうございました。
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【教育目標】(保育所、小・中学校連携)
ふるさとと自分に誇りをもち、主体的に学び続ける子ども
~「 なりたい自分 」を思い描き、 自律 ・ 貢献 に向かって歩んでいく三島っ子~
【令和7年度 重点キーワード】
◎ 自己マネジメント ◎ 発信力
1月18日,美術の作品づくりを,三島町工芸館で行いました。指導員の道田さんのご指導のもと,鈴木さんのご支援もあり,みんなで協力してものづくりを行いました。デザインも事前に自分たちでつくりました。ウサギやクラゲなど名作ばかりです。仕上がりも,雰囲気も,すばらしいのひと言です。一生懸命な三島っ子,微笑ましかったです。道田さん,鈴木さん,ありがとうございました。
本当においしいです。給食センターの給食は絶品。
本校の給食の時間は,全員で準備して,全員で食べます。その協力している姿,一生懸命な姿は,感動的です。写真を撮影した13日はポークカレー,17日はキムチチゲうどんでした。その様子をどうぞ!
【3年生】やはり3年生が一番配膳がはやいですね。おかわりもしてもりもり食べています。
【2年生】4人でもすばやく配膳します。
【1年生】7人で協力して配膳します。とても丁寧な「いただきます」をします。
今年度は三島っ子「未来への人づくり」として具体的な資質・能力の育成に力をいれています。その一環として,5月からの朝会では,先生方の「生き方」にふれる時間を設けています。子どもたちが身近な大人の生き方や経験にふれることで,将来を想い描くヒントになればと考えています。
【1月・平山先生】
「出会いにより将来がかわる。人とのつながりは大切」
(平山先生の小学1年生の作文の振り返りがあり,小1から夢を追い続けた貴重な講話でした)
本校では毎日子どもたちが端末を通して「ほめポイント」を振り返り,報告します。
16日は特に「土曜日の部活動のほめポイント」であふれていました。以下の通りです。
部活のときに〇〇先輩がコツを教えてくれた(2件)
〇〇さんが部活を頑張っていた(多数)
校内での試合でみんなが本気をだして対戦していた(3件)
校内で試合を行ったようで,子どもたちは燃えていたようですね。三島っ子,頼もしいですね。
サイノカミでの「ほめポイント」もありました。私も地域住民として参加させていただきました。その迫力に圧倒されました。すばらしい地域の伝統でした。
サイノカミでも,ちゃんと挨拶をしたり,話しかけたりしていた(2件)
サイノカミがある場所では,みんな参加していた(2件)
1月12日,美術の作品づくりを,三島町工芸館で行いました。指導員の道田さんのご指導のもとで,みんなで協力してものづくりを行いました。仕上がりも,雰囲気も,すばらしいのひと言です。一生懸命な三島っ子,微笑ましかったです。
「ねぇこのまとめどうする?」「これ特徴ある三角形ですよね」など,みんなで協力して学んでいました。協働的な学びにより,ますます知識や技能を身につける三島っ子です。
1月12日の授業の様子をどうぞ!
【3年生】図形の難しい問題を創作していました。自主的・主体的に取り組む姿はさすが。
【2年生】端末も活用して木工作品のデザインを行っていました。みんな真剣そのものでした。
【1年生】探究的な学習の1年間をまとめ・振り返るプレゼンテーションをつくっていました。みんなで関わり合いながらつくる姿はいいですね。
年末の学校HPでご紹介しました。11月に宮下駅前でPR活動を行った際,三島っ子の歓迎ぶりに感心した県外の方からお手紙とプレゼント(色とりどりのボールペン)がありました。
そのプレゼントを子どもたちに渡す際。3年生から「1年生から選んでください」と提案がありました。3年生は全員うなずきました。2年生も「1年生から」と同意です。
すばらしい三島っ子ですね。感動しました。
【プレゼントを受け取り,笑顔満点です】
1月10日の昼休み時間です。久々のみんなでの休みを楽しんでいました。勉強する子,授業の調べ学習をする子,先生に勉強を教えてもらう子,趣味のページを見る子と,それぞれがリラックスして過ごしていました。昼休みをマネジメントできる三島っ子です。
【3年生】勉強する子が多かったです。すきま時間の活用は,さすが受験生。
【2年生】すごい。全員勉強していました。
【1年生】社会の調べ学習や趣味の時間にしていました。先生に勉強を聞いている子もいました。
1月10日,3学期初日,三島っ子たちは,いつもと変わらず,自分の役割を理解し,コミュニケーションを大切にして,何事も確実にやり遂げています。また,活動に工夫もみられ,成長が感じられました。三島っ子,すばらしいですね。
【登校風景】全員が笑顔で登校できたこと,非常に嬉しい限りです。
【清掃の様子】自分の役割をしっかり理解し,なぜ清掃をするのかが分かっている清掃の様子ですね。
【清掃後の全校集会】自分たちで運営しています。反省も的確なので,翌日には改善されています。
1月10日の始業式の様子です。
私からは「(1)夢と志,(2)自己マネジメント力,(3)人とのつながり」と年間を通して共通の話題をしました。内容は子どもたちの成長にあわせてバージョンアップしています。
その後,各学年の代表から以下のように,3学期の抱負の発表がありました。自分をよく理解し,何をすべきか理解している姿,そして,将来に向かう姿がみられ頼もしかったです。三島っ子,すばらしいですね。
(1年生)自分の意見を的確に伝え,周りから頼られるようになりたい。
(2年生)生徒会役員としての自覚,部活動での先輩としての自覚をもちたい。
(3年生)生活リズムを整え勉強時間を増やし,自分を追い込む。高校に向けて,最高学年としての自覚をもちたい。
【賞状】都道府県名コンテスト(1・2年生のみ実施)の満点賞を賞賛しました。よく頑張りました。