13日(水)の授業の様子をどうぞ!
全ての学習が将来や社会につながっていることを明確にして,学ぶ意義を子どもたちと共有した授業を行っています。
【1年生】日本と大陸の歴史を学んでいました。歴史を学ぶことは将来につながりますね。

【2年生】日本語の勉強をしていました。日本語を正しく理解することは社会につながります。

【3年生】方程式の学習をしていました。課題を追究する力は将来や社会につながります。

本校の清掃活動は,全校ではじまり・全校で終わります。全校で集まった際に,係から重点事項などの連絡が入ります。リーダー性が養われる瞬間だと感じています。みんな一生懸命考えて,全校生に話をするので,力がつきますね。がんばれ!三島っこ!

みしまっ子を育てるために,今年度,町では保育園・小学校・中学校が連携して教職員の研修を行っています。この研修で,私たちの指導力を高めて,子どもたちの資質・能力の向上にあたります。
今回(7/12)は,中学校数学の授業参観をもとに事後検討会を行い,福島大坂本准教授よりご指導をいただきました。
小学校と中学校の先生方が,指導力向上に向けて,少人数の班にわかれて意見交換をしました。熱い議論,有意義な議論がなされていて三島町の先生方は,熱くて子ども想いだと感じました。そして,頼もしく想いました。そして,とても雰囲気がよかったです。
【町の先生方の熱い議論】

【福島大坂本准教授よりご指導】

本校では,学習端末の活用は自己決定・自己選択しています。常に端末を身のまわりに置いておき,いつ使っても,どのアプリを使ってもいいです。学校に置いていっても,家庭に持ち帰っても,自己決定・自己選択しています。ICTの活用でも自己マネジメント力が高まっています。学習端末が文房具化されています。これは三島っ子だからこそできる活用形態だと思います。
【3年生】道徳の授業での活用

【1年生】家庭の授業での活用

【2年生】英語での活用

「不撓不屈(ふとうふくつ)」「深謀遠慮(しんぼうえんりょ)」「磨穿鉄硯(ませんてっけん)」「一視同仁(いっしどうじん)」立志式を迎えた2年生が,自分の気持ちを4文字熟語にしました。それぞれ,自分の課題をよく理解し,想いや願いを込めた4文字熟語だと思います。立派です。
8日(金)に本校伝統の立志式を行いました。立志を迎えた2年生の態度は非常に立派で,保護者のみなさんは成長を確認できたことと思います。
立志式を迎えるにあたっては,キャリア・パスポートで小学校からの学びを振り返り,志と夢を考え,将来を考える学習を繰り返しました。将来につながる立志式となるように,立志の意義を今後も子どもたちと確認していきたいと思います。

【3年生からの激励のことば】

【保護者も含め記念撮影】
