先生方の「ほめポイント」
2022年6月18日 09時00分「安全第一!」を目標に校庭を使用させます。そのために,本校保健体育科教員が,定期的に校庭を整備しています。
【この将来へ続いているような「わだち」がいいですね】
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【教育目標】(保育所、小・中学校連携)
ふるさとと自分に誇りをもち、主体的に学び続ける子ども
~「 なりたい自分 」を思い描き、 自律 と 貢献 に向かって歩んでいく三島っ子~
【令和7年度 重点キーワード】
◎ 自己マネジメント ◎ 発信力
「安全第一!」を目標に校庭を使用させます。そのために,本校保健体育科教員が,定期的に校庭を整備しています。
【この将来へ続いているような「わだち」がいいですね】
ストップ!感染症に向けて,保健委員会が,活動を自分たちで考えて,主体的に行動しています。
目標も活動も素晴らしいですね。そして,みんな仲良く活動することもいいですね。
男子バレーボール部2位・県大会出場
女子卓球部団体3位,ダブルス3位・県大会出場
ひと冬の努力の成果でたいしたものです。立派な結果です。
14・15日と男子バレーボール部と女子卓球部の全会津中体連が行われました。
最大の「ほめポイント」は,ひと冬,一生懸命努力したことです。当然,結果も素晴らしいです。
今後,それぞれが自分の目標に向かって努力を積み重ねられるよう励まして参ります。
【女子卓球部】
【男子バレーボール部】
9日にプール清掃を行いました。みんなで一生懸命プール清掃に取り組む姿は微笑ましかったです。みなさん,ありがとうございました。
【1年生】健康についての保健の授業でした。先生の健康法の紹介に,子どもたちは笑いあり,質問ありで,とても活発な授業でした。
【2年生】集中力が素晴らしかったです。デジタル教科書の難しい設定をしていました。主体的に,設定の仕方を,試行錯誤して,探求する子どもたちの様子は「熱い」です。
【国語】3年生は,国語の課題を追究・解決の手掛かりを友達と協力して見つけていました。
理科の授業で,脊椎動物について勉強していました。
いわし(魚)を観察する実験では,初めての体験に,驚きながらも,一生懸命に活動していました。
一人で黙々と活動する子,友達と協力しながら活動する子,と,それぞれが目標に迫っていました。
一生懸命な様子に感心しました。
子どもたちが,将来,人生の壁を自分で乗りこえる力をつけ,「なりたい自分」になるために,今年度本校では「キャリア教育」を推進しています。
始業式・入学式で「将来の夢をもってください。夢が頑張るエネルギーになります」とお話をしました。そのために,今年度は朝会で,先生方の「志」や「夢」を聴く時間を設けます。子どもたちが身近な大人の経験にふれることで,将来を想い描くヒントになればと考えています。
(キャリア教育講演会も実施していますので,地域の大人の方の「夢」を聴く機会も設けています!)
【6月・村松先生】
「何が将来に影響するか分からない。今,熱中できること,集中できること,好きなことに熱くなってほしい。必ず,将来につながります」と,お話がありました。
村松先生は,少年時代,外国の映画が好きで,海外にあこがれを抱きました。教員になり,その延長で,なんと海外勤務を経験しています。将来につながっていますよね。素敵ですね。
「次は1勝します!」と力強く抱負を述べていました。
9日に中体連の男子卓球競技が行われました。男子卓球部は新設部で,部員は1年生2人です。この中体連を通して,貴重な経験をたくさんしたようです。次は1勝したいと抱負を述べていました。どうすれば勝てるのか,自分で考えて練習できる子たちです。きっと,目標は達成できるでしょう。がんばれ!三島中生!
「ほめポイント」で子どもたちの心があふれています。
以前からお知らせしているように,【キャリア教育】の一環で,今年度は子どもたちの姿を「ほめポイント」として,みんなで共有しています。「自分のよさ・他人のよさ」を知る力が「ふるさとのよさ」を知る【ふるさと教育】につなげて参ります。
現在は,毎日のように,子どもたちから「ほめポイント」の報告があります。保護者や地域の方から話題にされることもあり,嬉しい限りです。
定期的に,学校webにも掲載しますので,どうぞ!
【子どもたちはしっかり見ています】
子どもの姿がいいですね!と,お褒めの言葉をいただきました。
2日(木)に福島県教育庁会津教育事務所の指導主事をお招きして研修会を行いました。
子どもたちの資質・能力の向上に向けての教員の授業力向上研修です。
今回は,佐藤先生の理科,甲斐先生の保健体育の授業をピックアップして行いました。
他の先生方も授業参観をして,授業の考え方や工夫について相談する姿がありました。本校の教職員は自己研鑽でき,「子どもたちのための研修」という想いがあり,すばらしいです。
【理科:二酸化炭素の中でマグネシウムが燃える!?なぜ?どうして?】
お互いに協働しながら,二酸化炭素中では物は燃えないのでは?と,なぞに挑んでいました。とても,追究したくなる課題で,見ている私たちも興味津々でした。
【体育:決めショットを打つためにはどうすればよいか?】
「え? 授業,もう終わり?」と子どもたちから声があがる程,充実した時間でした。級友との練習から,決めショットを打つための方法を試行錯誤していました。お互いに考えを共有・吟味する姿は微笑ましたかったです。