【日常】雪の中にも感動的な姿
2022年12月15日 09時30分感動しました。12月15日の朝,除雪をする三島っ子。誰に言われることもなく,自主的にみんなのために取り組む姿には感動しました。
【12月15日・朝の除雪の様子】
【12月15日・登校時に初積雪】
【12月14日・下校時に初降雪】
【地上絵を描いている三島っ子もいました】
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【教育目標】(保育所、小・中学校連携)
ふるさとと自分に誇りをもち、主体的に学び続ける子ども
~「 なりたい自分 」を思い描き、 自律 ・ 貢献 に向かって歩んでいく三島っ子~
【令和7年度 重点キーワード】
◎ 自己マネジメント ◎ 発信力
感動しました。12月15日の朝,除雪をする三島っ子。誰に言われることもなく,自主的にみんなのために取り組む姿には感動しました。
【12月15日・朝の除雪の様子】
【12月15日・登校時に初積雪】
【12月14日・下校時に初降雪】
【地上絵を描いている三島っ子もいました】
最大集中,真剣。1年生が「紅白なます」をつくっていました。友達と試行錯誤しながら,(1)包丁の使い方,(2)ドレッシングの調合の具合を工夫する様子は「深い学び」そのものでした。12月13日,調理実習の様子をどうぞ!
【私もおいしくいただきました。ありがとうございました】
まさに「主体的・対話的で深い学び」が実現された授業でした。「ヒント!ヒント!」「あ!わかった!」など子どもたちの反応は熱かったです。また,みんなで意見をまとめ練り上げる活動は,まさに「深い学び」でした。12月8日,3年生英語の授業の様子をどうぞ!
「言葉にできないけど,水面の波のように伝わっていくんじゃないかな?」,「音は空気も水も物も伝わるんじゃないかな?」と,自分で考え,みんなで結論に向けて練り上げていました。まさに,「深い学び」でした。
12月8日の1年生理科の授業の様子をどうぞ!
12月6日の3年生の下校の雰囲気です。子どもたちと先生方,非常によい雰囲気です。
12月7日の朝の3年生の様子です。みんな仲良しで,なんだかほっとする雰囲気です。
12月6日の福島民報新聞に掲載されましたふるさと学習・地域課題探究活動の一環で,桐寿苑さんに全校生のメッセージをプレゼントに行きました。子どもたちが課題とその解決方法を考えた学習です。桐寿苑のみなさん,こころよく受け入れていただき感謝いたします。
「やっぱり3年生は上手ですね。慣れていますね」と書道講師の山垣さんからお言葉をいただきました。「最後の1枚以外は,全部練習!」ともお言葉をいただきました。
12月8日に,講師の山垣さんをお迎えして2・3年生で書道教室を行いました。7日の1年生への指導に引き続きです。子どもたち,一生懸命,3年生は「光風動春」・2年生は「白鳥の湖」を仕上げていました。
【2年生】
【3年生】
「上手ですよ。もっと練習すれば,もっと上手くなりますよ」と書道講師の山垣さんからお言葉をいただきました。「最後の1枚以外は,全部練習!」ともお言葉をいただきました。
12月7日に,講師の山垣さんをお迎えして1年生で書道教室を行いました。子どもたち,試行錯誤しながら,お互いに励まし合いながら,「高い理想」に向けて書道に取り組んでいました。8日は,2・3年生も同じ書道教室を行います。
「承久の乱」の内容でお昼休み時間,盛りあがる1年生。それぞれの学年でそれぞれの子たちが,コミュニケーションをとったり,リーダーシップを発揮したり,まったりしたりとすてきな時間を過ごしていました。12月6日の昼休み時間の様子をどうぞ!
【1年生】
【2年生】調べ学習を行っていました。歴史の年表を確認している子もいました。
【3年生】体育館で身体を動かしたり,教室で調べものをしたりと思い思いに過ごしていました。
本校の給食は,みんなが一人ひと役で,役割を理解して,みんなで協力して準備・後片付けすることが「ほめポイント」です。それでは,12月5日の給食の様子をどうぞ。特に1年生の丁寧なあいさつには,いつも感心しています。
【3年生】一人ひとりが役割を理解して,一生懸命活動しています。
【2年生】少ない人数ながら仲良く協力して準備をしています。
【1年生】仲良し7人で準備する姿はいいですね。
【1年生】丁寧なあいさつに感心です。